陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

88.宇垣纏海軍中将(8) 宇垣中将はすえ置きで大将にはならなかった

2007年11月30日 | 宇垣纏海軍中将
宇垣参謀長は昭和17年12月31日の「戦藻録」に、次のように昭和17年4月までの第一段作戦のはなばなしさと同時に、6月、ミッドウェー海戦以来の不首尾を感じている。

 「十二月三十一日・木曜日・曇 昭和十七年も今宵をもって行く。四月までの第一段作戦の花々しさよ。しかして六月ミッドウェー作戦以来の不首尾さよ。」

 「ハワイ、フィジー、サモア、ニューカレドニアの攻略もインドの制圧、英東洋艦隊の撃滅も本年の夢と化し、あまつさえポートモレスビーはおろか、ガダルカナル島の奪回も不能に陥れり。」

 「顧みて万感胸をおおう。敵ある戦のならいとはいえ、誠に遺憾の次第なり。この間将士の奮闘苦戦あげて数うるを得ず。深く感謝の誠を致すとともに、多数散華の殉国の士に衷心敬用の意を表する次第なり」
 
 昭和18年4月3日、山本長官以下連合艦隊司令部の大部分はラバウルに進出した。

 そして宇垣参謀長は自分だけでソロモンの第一線基地を回り、叱咤激励してくるつもりでいた。ショートランド視察飛行である。

 だが、山本長官は「僕もショートランドへは行きたいからね」と宇垣参謀長に意思表示してきた。

 小沢機動部隊司令長官や周囲の人の反対を押し切り、4月18日、一式陸攻二機に分乗した山本長官一行は六機のゼロ戦に守られて、出発。

 だがブーゲンビル上空で長官機は全員戦死、参謀長機は、宇垣参謀長とあと二名のほかは全員戦死した。

 宇垣は「山本長官は私が殺したも同然だ。私がショートランドに行くなどと言い出さなければ、何事も起こらなかったんだ」と自責の念にかられた。

 丸別冊「回想の将軍・提督」(潮書房)の中で、元海軍中佐、田中正臣氏は第五航空艦隊司令長官の宇垣中将について寄稿している。

 昭和20年4月上旬、宇垣長官は九州鹿屋基地で沖縄航空決戦の指揮をとっていた。航空参謀であった田中中佐は長官公室で、宇垣長官が揮毫した書を、長官自らもらった。

 それは、田中参謀が立案計画した、陸海軍特攻機をもってする第一回菊水作戦が、意のごとく成果をあげたので、ご満悦の長官が「このようなときで、何の御礼もできないが」と田中氏に与えたものであった。

 やがて終戦。だが宇垣長官は彗星十一機を率いて沖縄に特攻をかけ戦死した。九月上旬田中氏は鹿屋基地に進駐する米陸軍部隊の接収委員を命じられた。

 参謀だったということで、田中氏は、多数の進駐米陸軍に拳銃等で拘束され、神風特攻のゆくえ、8月15日の宇垣特攻についてきびしく尋問、追及を受けた。

 田中氏は知らぬ存ぜぬの一点張りで辛うじて追求を逃れた。万一を考えてもらった宇垣長官の揮毫の書を焼却処分した。

 田中中佐は昭和20年2月20日第五航空艦隊参謀に補せられた。それまで田中中佐が抱いていた宇垣中将の印象は、あまり良いものではなかった。それは、連合艦隊参謀長時代の評判であった。

 黄金仮面といわれた無表情さ、傲慢無礼はつとに知られていた。二等兵のような若年兵が艦上で敬礼をしても、山本五十六長官ならいちいちきちんと答礼をされるが、宇垣参謀長の場合はそうはされなかった、

 「八月十五日の空」(文春文庫)によると、昭和20年10月1日付けで連合艦隊副官の起案した「GF終第四二号」という文章が残っている。

 「特攻隊員として詮議せられざりし者の件通知」と題して粗末なザラ紙にタイプで打たれたものであるが次の様なものである。

「昭和二十年八月十五日夜間沖縄方面に出撃せる左記の者は特攻隊員として布告せられざるに付、一般戦死者として可然御処理相成度。海軍大尉中津留達雄、海軍飛行兵曹長遠藤秋章、」など十六名の搭乗員の氏名が並んでいる。

 いわゆる「宇垣特攻」の戦死者たちである。これに指揮官宇垣纏中将を加えると十七名になる。

 通常特攻戦死者として連合艦隊司令長官から布告された者は二階級特進するのが通例だ。若い下士官などは少尉にまで三~四階級飛んで進級した。

 ところが宇垣特攻の十七名は、通常の戦死者と同じ一階級だけの進級になっている。宇垣中将はすえ置きで大将にはならなかった。