ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

大工不足

2023-12-22 14:23:27 | 経済・金融・税制

大工が不足しているという。

正確には若い大工が育っていないが故に、高齢化が進み、引退する大工を代替する若い大工がいないことだ。マスコミ様は書かないけど、敢えてその原因を言ってしまえば、大手建築会社とりわけハウスメーカーが原因だ。

現在、ハウスメーカーが建てている家屋は、組み立て式である。ハウスメーカーの工場から出荷された建材を現場で組み立てるだけ。つまり高度な技術を持つ大工を必要としない家造りである。高い工賃の大工を排除する一方で、高性能を謳い文句にした建材を、その豊富な資金力で宣伝して販売している。

だから日本のハウスメーカーが建てた家は、建築がパターン化している。顧客の要望に応じるのではなく、顧客の要望を自社のシステムに納得させることに力点を置いている。これは木造建築も同様で、規格化された材木を、しっかりと構造計算してギリギリの安全基準で組み立てる。だから坪単価は安いが、顧客の要望に柔軟に応じることは嫌がる。

当然である。そのような規格外の要望に応じられる腕の良い大工を排除したからこそ、安い価格で販売してこれたのだから。その結果として、町の個人経営の工務店は価格競争では勝てず、宣伝力もないためハウスメーカーが優先的に選択される。

バブルの頃に比べて、個人経営の大工さんの所得は、概ね6割程度ではないかと思う。若い人が大工になりたがらないのも当然の結果である。

ところが困ったことが起きた。日本人が人口減少により家屋が余ることは想定内だが、そこへ海外の富裕層が日本に別宅を求めるようになった。長野県の白馬村では、スキー目当てのオーストラリア人が10LDKもあるような邸宅を構えていることが有名だ。ただ、この建築に日本の建設会社はなかなか参入できずにいる。

はっきり言えば、富裕層が満足できるような注文住宅を建てる技術のある大工が大幅に不足している。木造建築ならば宮大工に代表されるような高い技術を持つ大工は居るのだが、鉄筋造りの家屋で特殊な設計に対応できる大工が圧倒的に少ない。

仕方なく海外から大工を連れてきて邸宅を建てているのが実情だ。つまり日本の建築会社はのけ者である。この状況に焦りを感じてる大手ゼネコンは、富裕層向けの高級マンション建築のための大工養成を今更ながら始めている。

地方の中規模な工務店でも、富裕層の注文に応じられるよう、技術力を持つ若い大工の育成を始めている。だが経験がものをいう世界だけに、日本はこの分野では完全に出遅れている。

本来、手先が器用で職人気質が強い日本が築きあてた製造業大国は、もはや幻想とかしている。霞が関のお偉方が盛んに喧伝していたIT立国だのデジタル大国、金融立国なんて絵にかいた餅に過ぎず、一番良かった分野をダメにしてきたのが日本の政治である。

まだ軌道修正は可能だと思うけど、少なくても霞が関主導の未来の日本には希望は持てませんね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中村俊輔の引退 | トップ | 差別は金になる »

コメントを投稿

経済・金融・税制」カテゴリの最新記事