のろや

善男善女の皆様方、美術館へ行こうではありませんか。

藤田嗣治展3

2006-06-16 | 展覧会
6/12の続きでございます。

最後のセクションには、戦後フランスに帰化し、かの地で没するまでの作品と
フジタ自身が作り、使った、身の回りのものものが展示されております。

作品のモチーフはパリの風俗や戯画化された動物、基督教、そして子供たち。
画面は再び、華麗な描線と淡彩で飾られます。
描線はいっそう緻密に、鋭くなり、以前よりも立体的・写実的な表現を伴っております。
写実性を高めている一方、なにか夢の中の風景のような、幻想的な雰囲気を漂わせる作品群は
いわくいいがたい不思議な魅力を放っております。

本展の広告塔となっております『カフェにて』
あの、斜視の眼差しで、こちらを見るともなく見ているお嬢さんの絵も
この時期の作品でございます。




絵付けしたガラスびんやタイル、自作の帽子や道具入れなどの日用品が、一番おしまいの展示室に並べられております。
手先が器用なフジタ、身の回りのものをいろいろ自分で作ったのだそうです。
いわば、手すさび、でございましょうが
いかにも自由な筆致で描かれた装飾-----多くは、小さな子供たち-----は、本当にかわいらしく
画家の軽やかな遊び心が感じられます。

彼の波乱の半生に付き合った鑑賞者にとっても、最後にほっ と一息つける展示でございました。


ええ、ところで
京都国立近代美術館の常設展といえば
「いいんだけど、わりといつも同じもの」
という感が否めないのでございますが
今回はちょっと変わりばえがあって、面白うございましたよ。
特に立体部門がよろしうございました。
こちらにもフジタの作品が出ておりますので、
ぜひ常設展示の方へも足をお運びくださいまし。