先日の暑さでバラの蕾にアブラムシが大量発生しました。
一つ一つ手でつぶし、水をかけたり手作り殺虫剤をかけたりしました。
朝、見たら、一時は消えかけていたアブラムシがまた発生しています。
手作り殺虫剤をかけると虫たちが大慌てで右往左往し始めました。
あっ、アブラムシを食べているてんとう虫にもかかってしまいました。
ごめんなさい、てんとう虫さん。
午後、見るとまたてんとう虫がアブラムシを食べています。
でも、てんとう虫だけでは食べきれない量のアブラムシです。
手でつぶして手作り殺虫剤をかけて‥。
バラや宿根草の下にはハーブが結構あります。
手に負えない時は足元にオルトランを撒きますが、
なるべく殺虫剤は使いたくありません。
てんとう虫などの力を借りようにも、戦力としては弱いようです。
よく観察し、早めの人力戦や手作り殺虫剤がよいと思うのですが。
軟らかい花芽にびっしりついたアブラムシ、困ったものです。
それにしても今年はアブラムシの発生が早いなぁ。
昨秋、肥料をしっかりやらなかったのが原因かなぁ。
今年の天候が影響しているのかなぁ。
きれいな一番花をみたいので病害虫の観察を怠らないようにします。
一つ一つ手でつぶし、水をかけたり手作り殺虫剤をかけたりしました。
朝、見たら、一時は消えかけていたアブラムシがまた発生しています。
手作り殺虫剤をかけると虫たちが大慌てで右往左往し始めました。
あっ、アブラムシを食べているてんとう虫にもかかってしまいました。
ごめんなさい、てんとう虫さん。
午後、見るとまたてんとう虫がアブラムシを食べています。
でも、てんとう虫だけでは食べきれない量のアブラムシです。
手でつぶして手作り殺虫剤をかけて‥。
バラや宿根草の下にはハーブが結構あります。
手に負えない時は足元にオルトランを撒きますが、
なるべく殺虫剤は使いたくありません。
てんとう虫などの力を借りようにも、戦力としては弱いようです。
よく観察し、早めの人力戦や手作り殺虫剤がよいと思うのですが。
軟らかい花芽にびっしりついたアブラムシ、困ったものです。
それにしても今年はアブラムシの発生が早いなぁ。
昨秋、肥料をしっかりやらなかったのが原因かなぁ。
今年の天候が影響しているのかなぁ。
きれいな一番花をみたいので病害虫の観察を怠らないようにします。