ローズリーフセージの花 2014-11-30 23:36:31 | 休耕田のハーブ 花屋の店先にローズリーフセージの鉢がたくさん並んでいました。 花の色がなくなる時季まで咲いていてくれるかわいい花です。 我が家のローズリーフセージは数年前、 千葉から枝をもらってきて挿し木したもの。 以後、 毎年、挿し木をして株を絶やさないようにしています。
やっと叶った草箒作り 2014-11-22 19:02:41 | クラフト 休耕田のハーブを鑑賞して満足!なんてもったいない。 ハーバルライフを楽しまなくては。 毎年作ろうと思いつつ、 今に至ったことの一つがコキアの草ホウキ作り。 今年やっと休耕田のコキアで箒を作りました。 これら二つはお師匠さん作。 早速真似て作ったのがこの三つ。 お師匠さん作と合わせて五個も。 こんなに作ってどうするの! これは友達からのプレゼント。 本当は、こんな風に箒兼飾り用にしたいんだ! 多分、来年度への課題かな。
私の手仕事 紙クラフト編 2014-11-18 17:47:01 | クラフト ぐずついた天気が続いています。 こんな日は手仕事に限ります。 この日は紙クラフトのカゴ4個を作りました。 お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて ささやかなプレゼントにします。
チアシードを試す 2014-11-11 09:23:53 | ハーブ工房 歳を重ねて食が細くなり、栄養バランス等が気になり始めました。 ハーブティーには休耕田のメドウスィート(むくみ等)を入れる努力を、 お店ではマテ茶(ビタミン・ミネラルなど)を飲むようになりました。 ある雑貨店でチアシードを見つけました。 チアシードってなに? ペルー産ということはマテ茶のふるさと? 水分を含むとゼリー状になるってバジルシードみたい? 大匙1杯で一日を生きられるって偏った食生活向き? とりあえず買ってみました。 ネット検索をすると 今、アメリカで大注目されている凄い食材。 「チア・シード」というミント属の植物で、 古代マヤ・アステカでは大切な食料源だったそう。 今回は現代人が不足しやすい栄養素が、 ビックリするほど詰まったスーパー食材。 ダイエットや便秘解消だけではなく、 免疫アップ、骨粗鬆症予防、心や頭の健康など、 体全体の健康管理に役に立ちそう。 ニューブームハーブ? 新健康食品? 効果は置き、しばらく飲み続けようかな。
初冬のリース 2014-11-10 09:59:21 | クラフト 木枯らしが吹く前の一仕事。 休耕田のヒヤシンス・ビーン・バニラの蔓でリースを作りました。 リースにする目的は二つ。 飾って楽しむプラス種の保存です。 来春の5月連休過ぎにリースから種を取り出し蒔くと、 晩秋まで花と実を楽しくことができます。