goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

弥彦山周辺へ山野草探しに

2025-05-16 22:35:00 | 里山ハイキング
先日、弥彦神社へ行ったついでに弥彦公園を散策しました。








見覚えがある山野草があって、










???
道路脇にギンラン?





↑これってギンランだよね、と友だちにメールすると、友だちはキンラン、ユキザサ、筆リンドウ、スミレの写真を送ってきました。










ユキザサ!
おばちゃんはユキザサの花が見たかったんだー、と思い出し、


今日やっと1人でロープウェイで弥彦山頂上付近へ出掛けました。


出迎えてくれたユキザサに大感激でした。








他にも色々な山野草が咲いていて、






















探しても筆リンドウは見つからず、代わりに蒲原地方の田園と日本海を見て深呼吸し、








ロープウェイで下へ降りて、万葉の道を歩いて駐車場を目指しました。


途中の長ーい万葉の道両側のミズの群落にびっくり。









かわいいアカネの群落(?)も見つけて1人興奮して。








友だちから刺激を受けたたった1人の山野草探し。


違う季節にまた来よう、と誓った弥彦山周辺散策でした。





大野亀のトビシマカンゾウ

2025-04-29 16:17:00 | 里山ハイキング
カンゾウの時季にはまだ早かったのですが、佐渡に行った序でに大野亀のトビシマカンゾウ自生地へ行って来ました。











見渡す限りトビシマカンゾウの葉、葉。

トビシマカンゾウの葉の下では蕾ができていて、







やっぱり花の時季には早いんだー、と諦めていたら、咲いていました。








花はたった数輪でしたが感動でした。



トビシマカンゾウの近くには、見覚えのある葉が、蕾が。










色々な花が出番待ちをしていました。



佐渡はどこを見ても、山桜、八重桜が満開で綺麗でした。








よい旅に感謝でしたが、トビシマカンゾウの時季にまた訪れたいな、と思いました。





ヒトリシズカとツクバネソウ

2025-04-14 13:28:00 | 里山ハイキング
友達がインスタに里山のヒトリシズカをアップしていました。



我が家のヒトリシズカは絶えたのよねー、と思いながらも確認に行くと、咲いていました。








一時期、増え過ぎてなおざりにしたことを反省しました。



先日、地域の里山へ行った時、ツクバネソウの群生地があって、蕾が硬く、花が気になっていました。






花が見たくて、再度、観に行くと今度は茎が伸びていて、その先に蕾が、











花が満開の時に見に行かなくては、と思っていたら、友達が"去年の5月のだけどツクバネソウだよー"と写真を送ってくれました。




わぁ〜、ツクバネソウってこんな花なのね。
それとも、花が終わってタネができる前?


天気の良い日を見計らって、地域の里山、天狗(テグリ)の谷へ花を観に、確かめに、行こうと思っています。




上堰潟は桜が満開

2025-04-11 15:43:00 | 里山ハイキング
今日は上堰潟公園の桜祭り初日です。
何年振りかで上堰潟に出掛けました。


どこを歩いても、どの角度からも桜のピンクと菜の花の黄色が見事です。
















イベント会場ではボランティア先のハーブランドシーズンさんが出店されていて、ハーブソルトを購入。






カメラを抱えた方から、よいアングルでの写真の撮り方を教えて頂き、





これからの開花が楽しみな白桜の蕾があって、





久しぶりの、上堰潟一周2kmのウォーキングを楽しみました。





上堰潟桜祭りは明日、明後日も開催です。




地域の柿団地と水芭蕉自生地とギフチョウ

2025-04-06 00:01:00 | 里山ハイキング
人生初です。
あの噂のギフチョウを見ることができました。






自分1人では分かりませんでしたが、角田山花の会会員から教えてもらいました。



家から車で15分位の所に柿団地があって、













柿団地の先に水芭蕉の自生地があって、







水芭蕉を観るために天狗(テグリ)の谷へ降りていく途中に、カンアオイがたくさん咲いていて、





頭上をギフチョウが飛んでいったとか。
見られずに残念がっていたら、羽を休めているギフチョウがいるよ、と教えてもらいました。






早春の山野草もたくさん咲いていて、



















ちょっと足を伸ばしただけの場所に山野草がたくさん咲いているけど、1人で出掛ける気にならず、

角田山花の会から誘ってもらって出掛けた幸せな1日でした。