2024年年の瀬の麦とキャロブ 2024-12-30 10:37:00 | ハーブ遊び 正月飾りにしようと、この中旬に蒔いた麦、バルブの麦より1週間遅れのタネ蒔きでした。5個蒔いた内の3個が手元に残りました。5個蒔いた内の一つはお世話になっている方にプレゼントし、もう一つはカビが生えて処分し、3個の内の一つを正月飾りに。残りの2個はどこに飾ろうか、今、思案中です。麦とは逆に、11月中旬と下旬に蒔いたキャロブは順調に育っています。毎朝、キャロブの甘い香りに癒されながら霧吹きをしています。そして、クリスマスに飾ったバルブの麦は、プランターで越冬中です。
冬のセイタカアワダチソウとススキ 2024-12-28 09:49:00 | クラフト 工房のリースのセイタカアワダチがいい感じになりました。↓2ヶ月前に百日草やミントなどで作ったリース。2ヶ月後、百日草やミントなどの色が残って、セイタカアワダチソウがモコモコに変化していました。開花時期もきれいだけど、枯れた感じもいいわぁ、と今年、強く感じました。車から見る休耕田地方(新潟市)の今現在のセイタカアワダチソウに魅力を感じています。↓ススキの穂は全て、風に吹き飛ばされてしまいました。↓ススキのふわふわ感をいつまでも残したくて、活かしたくて、取って置いた車庫から出してきました。↑置いただけなのにいい雰囲気を醸し出しています。来年の課題は身近にたくさんあるセイタカアワダチソウやススキなどをより生活に活かす事かなぁ。
今年のユズ仕事 2024-12-26 14:10:00 | クッキング 庭のユズを取ってお世話になった方々に配りました。残ったユズは絞ってユズ果汁にしました。ユズ果汁はお醤油と混ぜてユズ醤油にしたり、鍋物に掛けたりして使っています。昨年まではマーマレードやユズティー用などを作って楽しみましたが、今年はユズ果汁搾りのみにしました。以後、できる分のみ、使う分のみの作業を心掛けようと思っています。今年、柚子アレルギーがでて、ユズ湯やユズ種湯は無理と分かりました。冬至のユズ湯もパスでした。↓この綺麗な皮は捨てるのが勿体無くて、刻んで冷凍にしました。即席の漬物などに使えるはず。ユズの残り3、4個は正月用にストックしました。これで今年のユズ仕事は終了です。ほっ。
麦とリース、その後のその後 2024-12-25 07:20:00 | クラフト 溜め込んで使って、作り替えて、片付けて、やっと工房がスッキリ(?)しました。十数年前に作ったリースを作り替えて。↓途中まで仕上げたリースを完成させて飾って。グリーンリースにはロウソクに灯りを付けて。使いきれず余った材料で手もずら遊びをして。それでも使いきれないものを花器に入れて飾って。↓まだ使えそうで、捨てきれない物もあり。近々、友だちとの手もずら遊び日を設けようかな。溜め込んだ天井の花材がスッキリしました。クリスマスに飾るように育てた麦。今年はイマイチの育ちでしたが、麦のグリーンが見られてほっとしました。
その後のリース作り 2024-12-21 22:38:00 | 各種講座 毎年、リース作りを楽しみにしている知り合いが来ました。↓今年の材料です。↓出来たリースはこんな感じです。年に一度のリース作り、用意した材料を全て入れた元気な作品になりました。この2、3日前にリース作りをした知り合いからは、家に飾ったら褒められ嬉しくなりました、とラインが。↑工房で作ったリース↑余った材料を持ち帰り、家で作ったリース色々なリース作り体験が一段落し、おばちゃんは頼まれていたリースを作りました。今年は野薔薇やイエローヤロー、ヒマワリなどの素材が多く集まり、華やかカラーになりました。おばちゃんはシックな色合いも好きですが、工房に来た友達は皆、華やかリースが好みのようです。明るい年が訪れることを願っています。