仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

アイデンティティにまつわる不安

2019年10月31日 | 現代の病理
朝のウオーキング、露出した手を、ポケットに入れたくなるような少し肌寒い千葉県柏市の気温でした。

『現代の自殺―追いつめられた死:社会病理学的研究』(2017/11/23・石濱 照子 著)の続きです。この項で終わりです。自殺を取り巻く社会病理について、いろいろと記述されています。

“第2章「生」中心の現代社会の仕組み”とあり、その中に「社会病理現象から診た現代社会」が記述されています。16頁にわたって記述されているので、『現代の社会病理現象が萌出した大きな要因は、「生」中心の現代社会とのひずみにあると捉え、現代社会が「生」中心社会として捉えることが可能である点について明らかにする。圭だ、「生」中心の現代社会によって、生きづらい人々が存在レ現代の社会病理現象を生み出しているのではないかという点について考察する。』とあり
、現代社会の病理の根底に『「生」中心社会』があるという。

私が興味を持った部分を少し紹介します。以下転載です。

日本では、出産の98%が婚姻内つまり法的婚姻関係のある女性からの出産であり、非嫡出子と呼ばれる出産は2%に過ぎない(高橋2006)ことから、非婚姻者が増加している日本の状況からは、ますます少子化が加速することが予想される。(以上)

興味深いと思ったのは、結婚して子どもを産むというモラルがしっかりしているので、出生率が低下していくという事です。そう言われればフランスに代表されるように、パートナーとの結びつきが、多種多様な国は、出生率が高まっています。「出生率を高めるためには、シングルマザーを増やそう」という事になります。シングルマザーでも、子育てできる環境は重要ですが、シングルマザーを増やそうとなると「?」ですよね。次は、布教活動に関わる記述です。以下転載

個人主義が強調された場合には、消費社会での獲得目標は、もはや物ではなくなって、自らをアクターとして自分らしく、個性的に振舞うことが期待され、あるいは求められるとも言える。そのため特に若者の間では、アイデンティティにまつわる不安を生み出しているとも考えられる。(以上)

「アイデンティティにまつわる不安」の解消は、お寺の仕事でもあります。反省。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする