仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

自殺という言葉

2019年10月30日 | 生命倫理
早朝は霧の中のウオーキングでした。一昨日の続きです。

『現代の自殺―追いつめられた死:社会病理学的研究』(2017/11/23・石濱 照子 著)は、実践者の本でないので広く大にあるように「社会病理」的視点で視察を取り巻いている社会問題を書いているので、素人の私に興味を注ぐ内容が記されている本です。本の中から興味あるところを2.3点だけ紹介してみます。まず「自殺」という言葉についてです。以下転載。

自殺という言葉
 日本において「自殺(suicide)」という言葉は日常的に用いられているが、言葉から与えられる印象がその事象を規定することを考えると、言葉の使用から十分な配慮が必要である。「自殺(suicide)」の語源をたどると、ラテン語のsui (自らを)をcaedo (殺す)の合成語として「自殺」と翻訳されたとも推測できる(石原2003)。
 「自殺」は「自ら自分の生命を絶つこと。自害。」(広辞苑2011)とされ、行為として自らを殺すことを示している。しかし学問的には、「みずからを殺す行為であって、しかも死を求める意志が認められるもの」(大原1965;大原1970;大原1971)など死を求める意志が認められるという部分が追記される。それゆえ、「自己決定」の考え方と相まって、自らの「意志」で選択した死として受け取られるような風潮も出てきたのかもしれない。
 (中略)
 また最近では「自死」という言葉を選んで使用する傾向もある。例えば、島根県では、「公文書」の用語を「自殺」から「自死」に変更した。その経緯は、「自死遺族の会」から自殺の「殺」の文字の印象が犯罪者のイメージであるので「自殺」から「自死」に変更して欲しいという要望かおり、2012年「自殺総合対策連絡協議会」にて方針を決定したものである(島根県ホームページ2012)。
 しかし「自死」という言葉からは、より一層「自らの意志」の印象を受けやすいのではないかとも思われるが、「自殺」という文字より「自死」という文字の方が、漢字の印象が好まれるのかもしれない。
 今後、「追い込まれた死」として社会的あるいは社会構造的な仕組みについて問題提起をするとすれば、もっと慎重に言葉や文字の使用も考えるべきである(石済2011)。全国自死遺族総合支援センター事務局長の南部氏によれば、「『自死』という受け入れやすい表現にすれば、死へのハードルを下げかねない。だからといって犬切な人の死を語るときには「自死遺族」といった表現を尊重してほしい。」(南部2013)など、状況による使い分けが必要であると述べている。また、清水氏は「自殺」の表現は遺族の自責感を強めることや、「自殺」という表現には「いのちを粗末にした」という格下げされた死のレッテルという印象を否めない点について指摘している(清水2013)。
(以上)

私も社会問題としては「自殺」という言葉を使っていますが、ご家族の感情を忖度するときには「自死」という言葉を用いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする