仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

明治時代の葬儀

2014年01月26日 | セレモニー
“苦しみが失うことではなく、居場所のない悲しさや拒絶感や孤独感、生きている無意味さや不愉快といった生きることそのものが苦しみの対象になる。すなわち失うことではなく「ある」ことが苦しみとなる”。以前、宗派の『伝道』という雑誌に書いた文言です。

社会の常識が強固でゆるぎなき時代は、その常識に沿って過ごしていれば、自己肯定感は満足されました。ところが自分のことは自分で決めるとなると、自己肯定感は自らが見出さないといけないので上記のような苦しみが生じるのでしょう。

『東京風俗志』(上下)で、明治30年ころの葬儀の様子を読んでいて思ったことです。迷信や習俗が細かく規定されていて、正しく(?)その習俗に追従するだけで、ある種の満足感が得られたであろうと想像しました。少し転載してみます。(101頁~)

葬儀 家人死すれば、穢気を憚りて、まづ神棚に紙をはりて穢気の入るを防ぎ(あるいは一日、十五日、二十八日の三日にかからすれば、これをなさざるもあり)、門戸を鎖して門口に暖簾土裏むきにかけ、または簾を垂れて忌中の札をはり、これに出棺の期日、葬場などをもしるす。死者に血縁ある家にでも、また同じことをなして、親類忌中の札をはるなり。屍体は莞筵(いむしろ)、薄縁(うすべり)などの上に移して、北枕にして西に向はしめ、衣を被ふにも、裾を頭に向けて、うちかく。屏風を倒さまに立てて、枕頭に案(つくえ)を据ゑ、一本樒をたて、燈火を点じ、線香をたき、炮烙に灰を入れて香炉に代ふ。枕団子を供へ、またその傍に刀を置く、これは悪魔の襲よことありと信じてなり。かくて親戚知音に訃を報じ、更に遺漏ながるべきために、新聞紙に広告するもあり。湯灌は夜に入りてなし、血族の男これを施し、女は湯を灌ぐに止むるのみ。柄杓を右手に持ち左むきに灌ぐを習ひとす。かくて頭髪を剃る。向剃とて、剃刀を続けて剃ることなし、凶事の続くといふを忌めばなり。後、経帷子(きょうかたびら)を着しむ。経帷子も血族の婦女二人引きあうて縫ひ、縫糸の留めをなさず。屍体を棺に納るるには、頭巾を被らせ、仏符及び六道銭をいれたる頭陀袋を順に掛け、珠数と竹の杖とを持たせ、手脚に手甲、脚絆をつけ、草鞋を穿かしむ、あたかも冥途への旅立として出立せしむるが如きさまなり。ただし草鞋は跟の方を趾端に穿かして死者をして帰り来らざらしむるの意に出づるなり。妻は夫のために髪を剪りて納む、両夫に見ゆる意なきを表す。
幼児には木偶(にんぎょう)を友として、これにいるることあり。こは死児の寂しきがために、余の児をも冥途に招き寄せんとすることありとの妄信より出でたり。すべて屍体は動揺を防ぐために、葉抹香を以て攻(つ)む。当夜は伽僧(ときそう)来りて夜を徹して誦経し、親戚知音のものども集り、通夜と称へて棺を衛る。棺は貴きは二重棺を用よ、多くは木製の長方形なる寝棺なり、……(以下省略)

時の常識に沿ってことをなすことは、世事万端で労を費やし、なにがしかの達成感がある葉身も思われます。

その世事万端が自由で、自分自身の考えに沿ってと言われたら、戸惑う人も多く、これが引きこもりや孤独感が生まれる1つの要因になっているように思われます。

ある程度強制される正しい作法や儀礼の大切であるということでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする