アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

豊田市美術館で「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」を見ました。

2022-09-29 16:13:51 | 映画とドラマと本と絵画

    ひと月前、終了直前の展示会を見に、豊田市美術館に行ってきました。美術館へ行くのは何年ぶりだろう。少なくともパンデミックが始まってからのこの2年半は控えていたので、3年以上ぶり。

   展示品は、家具、建物の写真、什器、衣服、生活すべてにわたるさまざまなもの。

  ミロの絵までありました。

   服は、今着ても何も違和感がなさそうなものが結構ありました。この帽子、気に入った。かぶってみたい。コルセットから解放された女性たちの緩やかな衣装がたくさん展示されていました。緩やかでしかも女性的。化繊もすでにでていた頃かと思いますが、素材の多くは絹やウールでした。

  ポスターの絵柄やロゴデザインは、このころならではの雰囲気です。昭和初年の字体といえばこんな。構図も日本でも同じようなものがたくさんあったと思います。戦争中の様々なプロパガンダのポスターの惹句も、こんな書体で書かれていたのを見た記憶があります。

   陶器のポットです。左のポットがすっきりしていてすてき。もち手は籐製。日本の急須の影響? それとも日本の急須がこちらの影響を受けた?

   この頃~1900年代初頭~に、現代につながるあらゆるデザインの元が出来上がったよう。各国の伝統的な織物の柄を取り入れた壁紙なども散見。和柄としか思えない模様の壁紙があったり、当時の流行の柄を着物に取り入れたりと、先進国のデザイナーたちが、自国の文化にとらわれ、より新しいデザインや意匠をもとめていたのだということを感じさせました。

  面白かったのは、日本の着物の意匠デザインに、カンディンスキーを模した帯だとか、「ナポリの浴槽」と名付けられた柄とかがあふれていたこと。バウハウスができてじきに、バウハウスで勉強した日本人たちが日本で形而工房をつくり、日本の部屋に合わせた椅子のデザインをてがけています。

   奇をてらっただけではないかと思える陶器や椅子もありましたが、今の家で使っても部屋にマッチし、使い勝手も悪くなくておしゃれだろうなとおもわれるものもたくさん。この黄色いセットもそのひとつ。

  膨大な展示品に圧倒され、あれこれ友人たちと作品についておしゃべりしながら見て回ったら、3時間以上たってしまいました。

  100年前の作品群が、ほぼどれも古臭く感じられなかったのは、逆に言うと、あのころ作られたデザインの基礎といったものが根底から覆るということが、この100年、ほぼなかったということなのでしょう。その前のフランスやドイツの王朝期の家具や衣服はいかにも古めかしく、着心地も使い勝手もわるそうですが、この時代、貴族や王族にかわってブルジョアが登場したことによって、市民階級が力を持ち出し、生活に潤いを持たせる調度や什器の洗練に磨きがかかったとおもわれます。

  最近のはやりのスカートに、裾の前側が短めで、後ろ側が長いデザインがありますが、まさにそれと同じデザインのスカートが、展示品の中のスケッチだったか何かで発見しました。新しいデザインではなかった! もう、ほとんどのデザインが、既にこの時代にやりつくされてたんだな、ということを改めて感じた展覧会でした。

  ということは、現代のデザイナーたちは、全く新しいデザインを生み出すことは難しかろうということでもあります。この時代の後、70年後くらいに、パンクまででてきてしまったから、こわす、ということもデザインの一つに組み込まれてしまい、それも飽きられていると思います。そんなこんな、ひさしぶりにあーだこーだとしゃべったり思ったりするのが楽しい展覧会でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「黄色い大地」 | トップ | 稲武の大きな石窯で遊ぶ会・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画とドラマと本と絵画」カテゴリの最新記事