オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

「ものと人間の文化史 186 パチンコ」を勝手に少しだけ補足する

2021年06月27日 20時54分07秒 | 歴史

前々回の記事でご紹介し、今月21日に発売された「ものと人間の文化史 186 パチンコ」(杉山一夫著・法政大学出版局刊)は、パチンコの業界関係者ばかりでなく、オールドゲームファンからもかなりの注目を集めているようです。ワタシは事前にオンラインで予約注文していたところ、なぜか発売日前日の20日に到着し、先週のうちに読了しました。

この本は、国内外の新旧様々な資料や当事者の証言を用いてパチンコの起源や歴史を解き明かす過程において、現在広く浸透している通説、例えば

・パチンコのルーツはコリントゲームである
・コリントゲームの名前は、当時扱っていた「小林脳行」に由来する(コリン=小林)
・「正村ゲージ」は正村竹一が考案した
・正村竹一は正村ゲージの特許を取らず業界の関連業者に広く使用を認めた

などについても当然ながら検証しています。特にパチンコ発展のカギとなった「正村ゲージ」については、過去に出版された複数のパチンコの歴史本に掲載されている「現物写真」の瑕疵を指摘して新たな見解を示しており、長く信じられてきたこれらの通説を覆す可能性を秘めています。

その主張の適否は読者がそれぞれで判断することですので、ワタシ個人としては前々回の記事でも申し上げている通り「結論に導く論理には合理性を感じる」と述べるに留めておきますが、今回の拙ブログでは、この本の図に使用されている画像を1カ所、より見やすい形にして勝手に補足しておこうと思います。

まずは、本文30ページの図・2-1を、カラー画像で再現します。

図2-1(本文30ページ)の、カラー画像による再現。

この二つの筐体画像のうち、右の方は「ザ・パチンコ―パチンコ台図鑑(百巣編集室編、リブロポート刊、1985年)」の7ページの画像をスキャンしたもので、そのキャプションには「昭和26年」と説明されています。

これと同じ台は、埼玉県の北戸田駅近くにあるパチンコ店「ガーデン北戸田」が展開している「パチンコ博物館」(関連記事:埼玉レゲエ紀行(2):BAYONの記録その2 + パチンコ博物館(さいたま市))のフライヤーにも所載されており、こちらでは「昭和25年頃」と説明されています。

「パチンコ博物館」のフライヤーに記載されている「正村ゲージ」。ここでは「昭和25年頃」としている。

一方、左の方はパチンコ誕生博物館に展示されているものをワタシが撮影した画像です。やや上方からのアングルで画像に歪みがあったため、正面アングルとなるよう補正していますが、ディテールには手を加えていません。この台は昭和27年(1952)に登場し3年後の昭和30年(1955)に禁止となった「連発式」で、同博物館ではこの台の製造年を、その期間内の「昭和28年8月~昭和29年」としています。

ところで、右の台及びパチンコ博物館の画像には、セーフ穴が7個あります。ワタシが小学生の頃に少年マガジンで読んだ日本初の本格パチンコ漫画「釘師サブやん」(作・牛次郎、画・ビッグ錠)には、「正村ゲージ、スタンダード6穴」という言葉が出ていたので、「ザ・パチンコ―パチンコ台図鑑」を購入した時は、「あれ? 正村ゲージって6穴じゃないの?」と思ったものでした。杉山さんはこれを、「(正村ゲージのストーリーを作り上げるために)昭和30年以降の正村ゲージ台に細工を施したもの」として、「ねつ造」という厳しい言葉を使って批判し、その根拠を提示しています。

なお、同書の38ページでは、「(台の特徴を年代に合わせるために)もともと付いていた玉受け皿を取り外し、古い台に付いていた玉受け皿に付け替えたが、元の玉受け皿のネジ痕がくっきりと残った」と述べています。「図2-10」がその説明の図ですが、これも見えにくいため、「ネジ痕」を拡大した画像も載せておきます。

本文38ページの「図2-10」で適示している元の玉受け皿のネジ痕(青矢印部分)。ネジ痕だけでなく、周辺の色も明らかに異なっている。

この本の中には、「ニチゴ(日本娯楽機)」(関連記事:商業施設の屋上の記憶(2) 目黒近辺)の前身である「遠藤美章商会」や、トーゴの前身である「東洋娯楽機」への言及のほか、業界紙「ゲームマシン」とその代表者であり編集長の赤城真澄氏のお名前も出てくるなど、AM業界の歴史にも及んでいる部分があり、その点においても貴重な日本の娯楽産業の歴史研究書となっています。