水車ボランティア(+山家鳥虫歌)

ボランティア解説員としての見聞から始めた、ボケ防止メモ。12年目。新たに「山家鳥虫歌(近世諸国民謡集)」を加える。
 

寄席

2008-08-26 11:01:13 | 雑感(1)日常
 先週末、新宿末広亭に行った。家人が、「まだ行ったことがない」ことを知ったからだ。かくゆう本人も、実は40年振りぐらいだ。
冥土に行く前に、まだ見たことが無い/行ったことがない、をひとつでも減らそう、ということだ。

 テレビに出てくるお笑い芸人に比べ、落語も色物も数段レベルが上、よく稽古している、と感じた。

 しかし残念ながら、寄席としての昔日の迫力は感じられなかった。客層が年寄りが多いからか、客の入り(80%ぐらいか)が少ないからか。どうもそうではないように思う。
 ひとつは話の内容。落語の話の内容に、吉原とか大川(墨田川)とか船頭とか、が多い。今、時代小説すら、読む人がすっかり減ったそうだが、江戸時代の下町風景の話をしても、ついていける人はいないのではないか。だいたい、話す人が櫓はおろか竿すらも見たこともないのではないか。トリの噺家が、何人もの客に眠られてしまっては、トリ失格でしょうに。
特に古典話は、現代人にも受け入れられるよう、一工夫もふた工夫も必要なのではないだろうか。

 もうひとつは支援者の不足。もらった出演者リストに小さく「平成20年度文化芸術振興費補助金」と書いてあった。国の補助金をもらわなければ、寄席を維持できない、ということだろう。しかし、これでは権力に対する批判はできない。寄席の衰退~消滅は避けられないかもしらぬ。

 封建制の江戸時代、庶民芸能が盛んであったのは、それが権力に対する批判、あるいは毒の発信場であって、庶民の支持を受けていたからだ、と思うのだ。

 
 このように、さびれゆく伝統芸能を実感した日であった。せめてオノレのみでも、残り少ない人生を衆論に決して流されず、常にへそ曲がりを貫こう、との思いに至った。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。