NAOSHIMA ELEMENTARY SCHOOL BLOG

元気な直小っ子の様子をお知らせします。

1月29日(金)の給食

2016年01月29日 | 給食

「香川県の地場産物について知ろう」

〇古代米入りソラシオごはん 〇牛乳 〇さけの香味ソースがけ 〇食べて菜のごまあえ 〇切干大根煮

 今日の献立には,香川県の地場産物が多く使われていました。お米,黒米,ソラシオ,食べて菜が香川県で

作られた食べ物です。

 直島で作られている「ソラシオ」は,直島の海水と太陽の光,風の力で作られており,こうすることで甘みのある

おいしい塩になるそうです。このように地元で作られた食べ物には,安心して食べられるというよさもあります。

 香川県の恵みに感謝の気持ちを込めて,残さずいただきました。


がんばっています、なわとび練習!

2016年01月29日 | 授業の様子

  2月12日に行われる校内なわとび大会に向けて、朝の活動や体育の時間等に短なわとびや長なわとびの練習に取り組んでいます。

 短なわとびは、できるだけ長い時間跳び続けられるように、跳び方や縄の回し方を工夫しながら跳ぶ姿が見られています。

長なわとびは、練習を重ねる度に、縄の中に入っていくタイミングをつかむことができるようになり、上手に跳べるようになってきました。みんなの息を合わせ、さらにいい記録をめざして練習に励んでいます。

 本番でも、自分のベストを尽くしてがんばってほしいものです。

          


1月28日(木)の給食

2016年01月28日 | 給食

「金時人参について知ろう」

〇金時人参のピラフ 〇牛乳 〇ひじきサラダ 〇香川県産レタスとうずら卵のスープ

 香川県は金時人参の生産量が全国第1位で,12月に出荷のピークを迎えます。主な生産地は坂出市です。

坂出市の金時人参の栽培は昭和8年頃から始まり,お正月のおせち料理の素材として需要が高く,京阪神や

京浜方面に出荷されています。香川県の郷土料理であるあんもち雑煮にも欠かせない食材で,需要が高くなる

年末には,農家の方は出荷に追われるそうです。

 金時人参は,私たちが普段よく食べている西洋人参に比べて赤色が鮮やかで,甘みが強くてやわらかいのが

特徴です。金時人参特有の赤色は,トマトと同じリコピンという色素で,特にがんを予防する効果が高いことで

注目されています。

 今日は,金時人参をピラフとサラダに入れました。色鮮やかで甘みが強い金時人参をおいしくいただきました。


1月27日(水)の給食

2016年01月27日 | 給食

「直島ののりの養殖に関心をもとう」

〇麦ごはん 〇直島のりのつくだ煮 〇牛乳 〇じゃがいものそぼろ煮 〇うちこみ汁

 おだやかな瀬戸内海に恵まれた直島では,のりの養殖が盛んに行われています。のりの養殖は,海水の温度が

18度に下がるころが適していて,10月頃から3月にかけてとれます。特に12月下旬から1月中旬頃にとれるのりが

最も栄養価が高く,おいしいそうです。

 のりは「海の野菜」とも呼ばれ,たんぱく質やカルシウム,ビタミンや食物繊維など,健康に欠かせない栄養素が

たくさん含まれています。直島の海の恵みに感謝しながらいただきました。


第4回ワールドビュー

2016年01月27日 | ワールドビュー

火曜日の朝,今年度最後のワールドビューがありました。

今回は,教頭先生が世界中のアートについて紹介しました。

 

まずは,実際に行かれたことがある,「カナダ」についてでした。

ナイアガラの滝は,四国をお盆として貯めた水の量を,一分間に一気に流しているのと同じ水量だという話を聞き,子どもたちも大変驚いていました。

まさに,自然が織り成す,迫力のアートです。

そしてインディアンが作ったと言われる「トーテムポール」にも感銘を受けたそうです。

   

さらに,アートの旅は世界中へと広がっていきます。

イギリスにある,巨大な馬の頭のオブジェ,

フランスの「透明人間失格」,

六本木ヒルズでもおなじみの蜘蛛のオブジェ「ママン」,

砂浜に描かれた3Dアート,

オーストラリアにある,24台の色とりどりのカタツムリのオブジェ,

ドイツの駐車違反切符をきられた不思議な車 などなど・・・

全部で26個ものアートを紹介してくださいました。

 

最後に日本,そして直島にもあるアートを紹介してくださいました。

直島に住んでいながらも,あまり見たことのなかったベネッセのモノレールを見て,「本当に直島にあるの?」という声をもらしていました。

 

子どもたちは,世界中にある,不思議なアートの世界に吸い込まれているようでした。そして,「面白い!」「見てみたい!」という気持ちを膨らませていました。


1月26日(火)の給食

2016年01月26日 | 給食

「旬の冬野菜をたくさん食べよう」

〇米粉パン 〇牛乳 〇冬野菜のクリームシチュー 〇アーモンドサラダ 〇ヨーグルト

 今日のシチューには,冬野菜の「かぶ」と「ブロッコリー」を使いました。

 かぶは別名で「すずな」とも言われ,春の七草のひとつでもあります。サラダや漬け物にするとコリコリとした

食感ですが,今日のような煮込み料理に使うと,やわらかくとろっとした食感になります。さまざまな調理法で,

違った食感を楽しむのもいいでしょう。

 ブロッコリーは,花が咲く前の栄養がギュッと詰まったつぼみを食べます。野菜の中でもビタミンCを特に多く

含んでおり,かぜをひきやすい今の時期にぴったりの野菜です。

 旬の食べ物は栄養価が高くおいしいので,進んで食べるようにしたいですね。


授業参観

2016年01月26日 | 学校行事

今日は,今年度最後の学習参観日でした。

1年生は,この1年間でできるようになったことを発表しました。文字をきれいに書けるようになったことや,なわとびでかけあしとびができるようになったことなどを,堂々と表現しました。

2年生は,算数の「100cmをこえる長さ」の勉強でした。1mものさしを使って,だいたい1mの長さのものを友達と協力して見つけました。窓枠の横の長さや,先生の机の横の長さなどがありました。

3年生は,総合的な学習の時間で見学したり調べたりした,お店やお祭りについて説明しました。聞き手に分かりやすく伝えられるよう,話したいことを整理したり,絵や写真を見せたりする工夫が見られました。

4年生は,算数の「分数」の勉強でした。分母や分子が違う分数でも,大きさの等しい分数があることを数直線を使って調べました。見つけた等しい分数を,友だちの前で発表することもできました。

5年生は,総合的な学習の時間で学んできたことをグループで発表しました。「豊島」,「のり」,「ハマチ」,「直島」,「これからの取り組み」の5つのグループが,グラフなどの資料を上手に使いながら調べたことを分かりやすく発表しました。

6年生は,体育をしました。大縄跳びをしたり,風船バレーや新聞で作った輪なげを保護者の方と一緒にしたりするなどして,楽しく体を動かしました。

3組では,福笑いをしました。先生の言葉を聞きながら目や口を動かし,今年の干支のかわいい猿が完成しました。

授業後の学級PTAにも,たくさんの方にご出席いただき,ありがとうございました。

        

    

  


1月25日(月)の給食

2016年01月25日 | 給食

「全国学校給食週間について知ろう」

〇いりこめし 〇牛乳 〇まんばのけんちゃん 〇あんもち雑煮

 毎年1月24日から30日までの1週間は,「全国学校給食週間」です。学校給食の始まりは,明治22年に

山形県の小学校で生活に苦しんでいる家庭の子どもたちのために昼食を出したことだと言われています。

その後,戦争が激しくなると食べ物が不足し,学校給食は一時中断となりました。戦後は,脱脂粉乳などの

援助物資を受けて,昭和21年12月24日に学校給食を再開することができました。この日を記念して,冬休みに

重ならないように1か月後の1月24日から30日までを「全国学校給食週間」とし,今に至っています。

 昔から,子どもたちの心と体の成長を支えてきた学校給食には,日々の食生活に生かせるところがたくさん

あります。この機会に,ご家庭でも学校給食のよいところを話してみてはいかがでしょうか。


英語の研究授業

2016年01月25日 | 授業の様子

1月21日(木)に,今年度最後となる研究授業が行われました。

今回は,3年の英語の授業でした。「こんな勉強をしているよ」という単元で,自分の好きな教科について勉強しました。

はじめに,リズムよく英語で教科の言い方を復習しました。その後,自分の好きな教科を,理由をつけて表現しました。体育が好きな友達の中にも,サッカーが好きだったりマラソンが好きだったりと,その理由は様々でした。

友達と尋ねあった後は,授業を参観に来ていた先生方に好きな教科を尋ねました。自分から積極的に話しかけている児童がたくさんいました。日頃学んでいる英語を活用するよい機会となりました。このあと,オーストラリアのファーラー小学校の子どもたちと,お互い勉強している教科について交流する予定です。

来年度も,子どもたちの力となる,楽しい英語の授業を行っていきたいと思います。

 

      

 

 


1月22日(金)の給食

2016年01月22日 | 給食

「旬の果物(ぽんかん)について知ろう」

〇ハヤシライス 〇牛乳 〇鉄骨サラダ 〇ぽんかん

 今日の給食に登場した果物は,「ぽんかん」というみかんの仲間です。

 ぽんかんの原産地はインドです。日本では,高知県,宮崎県,鹿児島県などのごく限られた土地でしか作られて

いないので,生産量はふつうのみかんよりとても少ないです。

 みかんに比べると皮がごつごつとして分厚く,香りがよいのが特徴です。ぽんかんの栄養はみかんと似ていて,

ビタミンCが多く含まれており,かぜをひきにくくしてくれます。

 子どもたちは「甘い!」と言いながら,おいしそうに食べていました。今が旬の柑橘類を食後やおやつなどに

取り入れて,元気に冬を過ごしてほしいものです。