NAOSHIMA ELEMENTARY SCHOOL BLOG

元気な直小っ子の様子をお知らせします。

9月30日(火)の給食

2014年09月30日 | 給食

「ごまの栄養について知ろう」

 

〇コッペパン 〇ブルーベリージャム 〇牛乳 〇うずら卵のクリーム煮

〇ほうれん草のセサミサラダ

 「ごま」には白ごまと黒ごまがあります。香りがよいため,昔から日本人には親しまれて

きました。給食でもいろいろな料理に使われていますね。

 ごまは半分が油でできており,これをしぼるとごま油ができます。一粒の大きさはとても

小さいですが,生活習慣病や老化を防ぐ栄養や,ビタミン類,カルシウムなどをたくさん

含んでいます。

 小さな粒の中にたくさんの栄養とおいしさが詰まったごまを,一粒残さず大切にいただき

ましょう。


9月29日(月)の給食

2014年09月29日 | 給食

「四季を生かした日本料理に関心をもとう」

 

〇萩ごはん 〇牛乳 〇高野豆腐の卵とじ 〇昆布の即席づけ 〇ヨーグルト

 日本は,春,夏,秋,冬の4つの季節がはっきりと現れる国です。そんな日本には,

この四季を生かした料理がたくさんあります。今日の給食もそのひとつです。

 今日の給食の「萩ごはん」は,秋の七草のひとつである「萩」に見たてた料理です。

萩は赤紫色の花をつける植物で,萩ごはんでは小豆を萩の花,枝豆を萩の葉っぱに

見たてています。

 このように,日本料理は季節感をとても大切にしています。今日は秋らしさを感じ

ながら,おいしくいただきました。


9月26日(金)の給食

2014年09月26日 | 給食

「旬の野菜(秋なす)について知ろう」

 

〇秋なすのカレー 〇牛乳 〇海藻サラダ 〇フルーツ杏仁

 みなさんも知っての通り,なすは夏野菜の代表格ですね。炒め物や揚げ物,煮物など,

さまざまな調理ができる万能な野菜です。なすはほとんどが水分で目立った栄養は

ありませんが,体を冷やす働きがあり,夏の暑さでほてった体を冷やすのにはぴったりの

野菜です。

 ところで,今日の給食に使われているのは,夏の終わりごろから9月にかけて収穫

される「秋なす」です。夏の終わりごろになると昼と夜の気温の差が大きくなり,なすの

実が締まっておいしさがギュッと凝縮されるといわれています。

 今日は,秋なすがたっぷり入ったカレーをしっかり味わって食べました。


9月25日(木)の給食

2014年09月26日 | 給食

「豆を進んで料理に取り入れよう」

 

〇米粉パン 〇牛乳 〇ガルバンゾーでがんばるぞシチュー 〇アーモンドサラダ 

〇オレンジ

 私たち日本人が昔はたくさん食べていたのに,最近では食べる量が少なくなったものに

豆類があります。豆類には大豆や小豆,いんげん豆,ひよこ豆,うぐいす豆などたくさんの

種類があります。

 豆類に含まれるおもな栄養素は,みなさんの体をつくってくれるたんぱく質です。昔は

豆類を食べてたんぱく質を補っていましたが,最近の私たちは肉や魚,卵からたんぱく質

をとることが多くなりました。今でも豆類は体づくりだけでなく,健康づくりにも欠かせない

食品なので,進んで食べてほしいと思います。

 今日はひよこ豆,別名ガルバンゾーが入った「ガルバンゾーでがんばるぞシチュー」です。

しっかり食べて,じょうぶな体を作りましょう。


9月24日(水)の給食

2014年09月24日 | 給食

「旬の魚(さんま)について知ろう」

 

〇ごはん 〇牛乳 〇さんまの塩焼き 〇ほうれん草のごまあえ 〇さつまいものみそ汁

〇しょうゆ豆

 「さんま」は,秋の味覚を代表する魚です。体は細長く,背は青色,腹は銀白色です。

刀のような形をしていることから,漢字では「秋の刀の魚」と書きます。

 栄養面ではたんぱく質よりも脂質を多く含みます。この脂質には血液をサラサラに保ち,

コレステロール値を下げる成分が含まれています。

 また,目が澄んでいて体に張りがあり,口の先が黄色くなったものが新鮮で,脂がのって

いるといわれています。さんまを買いに行った時には,新鮮でおいしいさんまを見分けて

みましょう。


ようこそ先輩

2014年09月24日 | ようこそ先輩

9月24日(水)

 今年度2回目の「ようこそ先輩」では,香川県直島環境センターの壺井所長さんがお話をしてくださいました。ゴミ処理の仕組みについて詳しく解説していただき,子どもたちもスクリーンを見ながら一生懸命聞いていました。

 また,センターでゴミを溶かすのは最終手段であり,私たちにできることとして,ゴミを減らすことや分別をきちんとすることが大切だとも教えていただきました。

 最後に,中国の故事成語「塞翁が馬」という言葉を使い,「悪い事も時として良い事に転じる」ということを頭の片隅にとどめながら前向きに考えていってほしいとアドバイスをくださいました。

仕事の話だけではなく所長さんの考え方も学べ,子どもたちにとってとても勉強になる時間となりました。


9月22日(月)の給食

2014年09月24日 | 給食

「スプーンを正しく使って食事をしよう」

 

〇コーンピラフ 〇牛乳 〇小松菜とツナのソテー 〇卵スープ

 給食でときどき使うスプーン。みなさんのおうちでも使うことがあると思います。私たち

日本人は昔からおはしを使って食事をしてきましたが,西洋の料理が日本中に広がるに

つれて,スプーンも広がっていきました。最近では,赤ちゃんが初めて自分で食事をする

時にも小さなスプーンを使うなど,みなさんにとってなじみの深い食器となりました。

 スプーンは上からにぎりこむのではなく,下から支えるようにして持ちましょう。そして,

スープを飲む時はズズッと音をたてるのではなく,静かに飲みましょう。これも大切な

食事のマナーの1つです。


読み聞かせ

2014年09月19日 | 日常の風景

9月19日(金)

朝晩はずいぶん涼しくなり読書の秋がやってきました。

今日は、朝の時間に読み聞かせがありました。

ボランティアや先生方も子どもたちが興味をもてるように本を選び、真剣にお話しをしました。

子どもたちもそれに応えるように絵を見たり話しを聞いたりしていました。

さて、今日から23が60読書運動も始まりました。

家でもたくさん本を読んでもらいたいと思います。

 


9月19日(金)の給食

2014年09月19日 | 給食

「旬の果物(なし)について知ろう」

 

〇麦ごはん 〇直島のりのつくだ煮 〇牛乳 〇じゃがいものカレー煮 〇切干大根のごま酢あえ

〇なし

 今日の給食のデザートは,今が旬の「なし」です。一般的に「なし」といえば「日本なし」のことを言い,

西洋なしは「洋なし」と呼ばれます。「日本なし」はザラザラとした独特の歯ざわりがあり,果汁が多い

のが特徴です。皮の色から,二十世紀なしなどの「青なし」と,幸水や豊水,新高なしなどの「赤なし」に

大きく分けられます。ちなみに,今日の給食の「なし」は,「二十世紀なし」でした。

 「なし」の皮は少し固くて食べづらいと思う人もいるかもしれません。しかし,「なし」は種の周りよりも

皮の近くのほうが甘みが強く,皮には栄養もたくさん含まれているので,子どもたちはよくかんで食べて

いました。


9月18日(木)の給食

2014年09月18日 | 給食

「瀬戸内海でとれる小えびについて知ろう」

 

〇かやくうどん 〇牛乳 〇小えびのから揚げ 〇小松菜のごまドレッシングあえ 〇野菜マフィン

 香川県でとれるえびにはたくさんの種類がありますが,その中でも10cm前後までしか成長しない

ものが「小えび」と呼ばれています。小えびは,年中通してとることができますが,夏から秋のはじめ

ごろにかけて,その年に生まれた「新子」と呼ばれるものが特にたくさんとれます。

 大きめのものは塩ゆでや刺身に,小さめのものはかき揚げなど,料理の幅も広く,干しえびや

えびせんべいなどの香川県のお土産としても親しまれています。

 今日は,瀬戸内海でとれた小えびを殻ごとカリッと揚げました。よくかんで食べました。