NAOSHIMA ELEMENTARY SCHOOL BLOG

元気な直小っ子の様子をお知らせします。

卒業式

2025年03月18日 | 学校行事

 3月17日、天気は曇りでしたが、さわやかな春の訪れを感じる中、卒業式が行われました。

 まずは、卒業証書が授与されました。卒業証書を手にした姿は、とても堂々としていました。6年生は、大きな声で返事をし、将来の夢と、そのために中学校でがんばりたいことを発表しました。大きな希望を胸に、中学校でがんばりたいことに取り組んでほしいです。途中で、くじけそうになることもあるかもしれませんが、周りの人に支えられていることを感じながら、中学校でも勉強に部活動に励んでほしいと思います。

 

 在校生は、思いのこもった呼びかけと歌で、感謝を伝えました。歌は、言葉の意味をしっかりと考えて歌うことができました。6年生の優しくて温かい瞳に見つめられ、卒業を祝う気持ちを伝えることができました。

 卒業生は、6年間の学びをふり返り、これから未来に向かって一歩ずつ進んでいこうとする意志をしっかりと言葉で伝えました。全員で歌った「旅立ちの日に」は、一人一人の思いがこもったすばらしい合唱でした。

 卒業式当日まで、学校のために、卒業制作の作成をしたり、進んでそうじをしたり、お世話になった人に手紙を書いたりしていた6年生 縦割り班活動で全校生をまとめたり、委員会活動で中心になって働いたりしていました。

 

これまで、直島小学校を支えてくれてありがとう。そして、中学校でもがんばってください。これからも応援しています。

 


子どもSOS宅訪問

2025年02月26日 | 学校行事

 今日は全校生が集団下校で、子どもSOSの登録をしている家や施設を地区の児童全員で訪問しました。いつも私たちの安全を見守ってくださりありがとうございます。4月からも新しい班長・副班長のもと全員が安全に登下校するよう気を付けていきます。


食に関する体験活動

2025年01月29日 | 学校行事

今月は、5年生で「のり」、5・6年生で「おいでまい」の出前授業と、食に関する様々な体験活動が行われました。

香川県で生産が盛んな「のり」と「おいでまい」について説明を聞いた後、焼きのりを使って「のりの佃煮」を作ってごはんといっしょに味わう活動をしました。

普段は聞くことのできない専門的な話を聞いたり、実際に自分たちで調理して味わってみたりすることで、食材に対する理解がより一層深まりました。

 

 

今月の給食は学校給食週間にちなんで、香川県の地場産物や郷土料理をたくさん取り入れた献立になっています。

私たちの住む香川県には、たくさんのおいしい食材があります。

今回の体験や毎日の給食を通して、子ども達に食への興味をもってもらえればと思います。


こころの健康づくり講演会がありました

2024年12月17日 | 学校行事

12月17日に「こころの健康づくり講演会」があり、4~6年生が参加しました。

講師として、アルコールやネット・ゲーム等の依存症を専門とされている、三光病院の海野先生に来ていただきました。

ゲームだけが悪いのではなく、ゲームを長時間してしまう背景にある「暇だから」「一人で過ごす時間が長いから」「一つのことにハマりやすいから」といった要因を見つけ、それにどう対応していくかが大切であると知ることができました。

チェックシートを使って自分自身のことについて振り返り、それをもとにこれからの目標も考えることができました。

ご家庭でも、ネットやゲームとうまく付き合っていくためにできることについて、ぜひお話していただければと思います。


薬物乱用防止教室がありました

2024年12月12日 | 学校行事

12月11日に、5・6年生は薬物乱用防止教室がありました。

学校薬剤師である、かりん薬局の塩見先生をお招きし、医薬品の役割や正しい使い方、薬物乱用による心身への影響についてお話していただきました。

「くすり」を反対から読むと「リスク」になるように、薬は体にとって良いものにも毒にもなり得るということを教えていもらいました。

薬物乱用についても、塩見先生の実体験をもとにお話ししてくださり、子どもたちが真剣な表情で聞いていたことが印象的でした。薬物乱用の危険は身近にあると知り、驚いた様子でもありました。

「体に害のあるものを使ってしまう前に、大事に育ててくれたおうちの人の顔を思い浮かべてほしい」という塩見先生からのメッセージを忘れないでいてほしいと思います。

 


校内マラソン大会

2024年12月05日 | 学校行事

寒空の下、校内マラソン大会が行われました。

朝の活動や、体育の授業、休み時間などに積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと、みんな張り切っている様子でした。

今年は、決まった時間内に、どれだけの距離を走れるか、自分のペースを考えて走りました。

低学年は3分間。

中学年は4分間。

高学年は5分間。

自分の限界に挑戦しました。

どの学年も最後まで力いっぱい走り、力いっぱい応援しました。

全校生が思いを一つに、学校行事に取り組んでいる姿が見られました。

今日までの頑張りを、今日限りにせず、今後もいろんな場面で発揮してくれることを期待しています。

 


秋の校外学習(3年生)

2024年11月20日 | 学校行事

11月13日(水)に秋の校外学習に行きました。

3年生は、さぬき麺業ではうどん作り、ゆめタウンではバックヤード見学、おかし購入を体験しました。

うどん作りでは、みんなで初めてうどんを作りました。「おいしくな~れ。」と願いを込めてこねたうどん。

「今までで1番美味しい!」という声がたくさん聞こえて、全員がおかわりをしていました。

ゆめタウンでは、社会科で学習した「スーパーマーケットの秘密」をさらに詳しく学ぶことができました。普段は見られないバックヤードを見学し、様々な発見がありました。

「お世話になる人に礼儀正しく接して、あいさつをしっかりとする」というめあてを持ち、取り組んだ校外学習。

一人一人が直島小学校の代表としての意識をもって、礼儀正しく行動することができました。

2学期に入り、ずっと楽しみにしていた校外学習が終わってしまいましたが、今月末には、「Meet the World」があります。

クラスのみんなで協力して、一生懸命準備しています。

これからも3年生の成長し続ける姿に注目してください!

 


令和6年度直島町教育文化祭が開催されました。

2024年11月04日 | 学校行事
11/2(土)、11/3(日・祝)に直島町教育文化祭が開かれました。
 
どの学年でも文化祭に向けて一生懸命、作品づくりに励みました。
気持ちがこもった作品をたくさんの方々に見てもらうことができ、とても嬉しい気持ちになりました。
 
会場準備や片付けの際は、PTA役員の方々や保護者の方々にご助力いただきました。
ご支援ありがとうございます。
 
11月末には、Ⅿeet the World もあります。英語の授業で学んだことを生かして、ALTの方々に直島のよさを伝え、地域に貢献できる機会ととらえて、学習を進めます。様々な方に、学校で学んだことやがんばったことを見ていただける機会を励みに、より一層力を入れて、学習や日々の活動に、取り組んでいきましょう。
 

あったかプロジェクト

2024年10月24日 | 学校行事

あったかプロジェクトでは、グレードアップミッションを達成した児童がカードを作成して掲示しています。

そのカードは、もともと用意されていた職員室横の壁には収まりきらず、らせん階段にも広がるほど増えています。

カードには、「勉強でがんばったこと」「あいさつができたこと」「友だちにしてもらって嬉しかったこと」「友だちのよかったところ」など、あたたかい気持ちになる言葉がたくさんあります。

あったかプロジェクトは今月末で終了しますが、これからも、自分が頑張ったことや友だちのいいところに目を向けて、伝え合ってほしいなと思います。

 


3校リモート交流

2024年10月06日 | 学校行事

10月4日(木)3・4年生が3校リモート交流を行いました。

今回は、直島小学校の3年生が、豊島小学校と男木小学校、直島小学校4年生に発表を行いました。

直島文化クイズやアートクイズ、「となりのトトロ」の合奏、「いのちのうた」の合唱と盛りだくさんのプログラムを披露しました。

2週間ほど一生懸命準備をしてきた成果を披露することができました。

豊島小学校さんからは「直島の秋祭りのたいこが100年以上続いていることにとても驚きました。」という感想をいただき、直島の歴史を知ってもらう良い機会になりました。

3校リモート交流はこれからも続きます。

離れていてもつながることができる機会を大切にして、これからもお互いの小学校の魅力や良さを伝え合っていきたいですね。