NAOSHIMA ELEMENTARY SCHOOL BLOG

元気な直小っ子の様子をお知らせします。

4月30日(木)の給食

2015年04月30日 | 給食

「旬の食べ物(ひじき)について知ろう」

〇コッペパン 〇クリームチーズ 〇牛乳 〇野菜のスープ煮 〇ひじきサラダ

 ひじきの旬は,3~4月です。わかめとともに,古くから食べられてきた,日本人になじみのある食べ物です。

 昔から,ひじきを食べると長生きすると言われてきました。実際に,ひじきにはカルシウムや鉄分,食物繊維

といった,不足しがちな栄養素がたくさん含まれているので,進んで食べたい食べ物です。今日の給食のように

サラダに入れたり,煮物やごはんに使ったりと,さまざまな料理に使われています。ご家庭でも,さまざまな料理

に取り入れてみてください。


理科の学習で(栽培活動)

2015年04月30日 | 日常の風景

 3年生では、理科の学習で植物の体のつくりについて勉強をします。

 そのために、ホウセンカとヒマワリの種を植えて育てています。両方とも芽が出て、二葉ができました。今日の理科の授業では、ホウセンカとヒマワリの芽の様子を調べ、2つの形の小さな違いに気付く子どもたちもいました。

 これから、どんなふうに成長していくのか、しっかり観察していきたいと思います。

                                                           

 6年生の学級園では、ジャガイモを育てており、少しずつ芽が出始めました。実のでき方やデンプンなどについて学習する時に活用します。

 理科の学習のためであっても、植物が元気に成長する様子は、クラス全員で喜び合いたいものです。これから、水やりなどで世話を続けていきます。

                              


4月28日(火)の給食

2015年04月28日 | 給食

「旬の果物(甘夏かん)について知ろう」

〇かやくうどん 〇牛乳 〇ししゃもフライ 〇小松菜のごまドレッシングあえ 〇甘夏かん

 今日の給食に登場した果物は「甘夏かん」というみかんの仲間でした。

 昭和の初めごろに,大分県津久見市の川野豊氏の園で夏みかんの枝変わりとして発見され,

川野夏橙(かわのなつだいだい)として登録されている品種です。樹や花などはふつうの夏みかんと

同じですが,夏みかんより酸味が少ないので甘く,果汁も豊富です。3月中旬から実が熟し,5月ごろ

まで出荷されます。春先から,数多くの品種の果物がみられるようになっており,甘夏かんもその一つ

です。少し苦味があり,子どもたちからは「苦~い!」という声がたくさん聞こえてきましたが,旬の味を

楽しみました。


家庭訪問が始まりました。

2015年04月28日 | 学校行事

今日から家庭訪問が始まりました。

4月28日(火),30日(木),5月1日(金)の3日間で行われます。

新年度が始まり,早くも1か月がたとうとしています。

1年生は少しずつ学校に慣れてきて,

教室からは元気に発表する声が聞こえてきます。

他の学年の子どもたちも,新しい学年での生活の中で,

少しずつ成長してきているように見えます。

 

学校での様子や家庭での様子など,子どもたちの変化について

保護者の皆様と教職員で共通理解を深めていければと思っています。

できるかぎり多くの目で

子どもたちの成長を見守っていきたいです。

 

 


春季校外学習に行きました。

2015年04月27日 | 学校行事

雲一つない良い天気に恵まれ,全校生が楽しみにしていた校外学習へ行きました。

 

1年生と2年生は,一緒に直島ダムを目指しました。

直島ダムでは「春見つけ」をしたり,友だちと遊んだりしました。

学校探検に続き,1年生に優しく声をかける2年生の姿に頼もしさを感じました。

3年生は,ベネッセハウスまで歩いて行きました。

直島の色々なアートを見学しました。

砂浜で遊んだ後,直島太陽塩製造所を見学しました。

塩を作る過程を知り,勉強になりました。

4年生は,まず県直島環境センターへ行きました。

そこでは豊島から運ばれてくる産業廃棄物をどのように処理しているかを学びました。

宮浦港でスケッチをした後に,スラグ工房で陶芸をしました。

コップやお茶碗,お皿など,思い思いの作品を作ることができました。

5年生は,マリンタクシーに乗って豊島に行きました。

そこでは,産業廃棄物不法投棄現場の見学をしたり,豊島美術館で芸術を鑑賞したりしました。

不法投棄の原因や現状について学びました。

6年生は,本村にあるアートを見つけたり,つつじ荘近くの砂浜で体を動かしたり,

ベネッセミュージアムの屋外展示作品を見て,デッサンしたりしました。

様々な芸術に触れ,改めて直島アートの魅力を感じていました。

また,直島の大自然に触れることができました。

今日一日,グループで協力して学習をすることができたと思います。

それぞれ行った先で,たくさんのことを学び,充実した顔で帰っていきました。

これからの学習に生かして欲しいと思います。


学校探険

2015年04月24日 | 授業の様子

1年生が入学してから,2週間が経ちました。

1年生も少しずつ学校に慣れ,毎日元気に過ごしています。

今日は「学校探険」の日で,1年生を2年生のお兄さん,お姉さんが校舎内を案内しました。

各教室をまわりながら,どんなことをする教室なのか,1年生に分かるようにていねいに説明することができました。

    

1年教室だけでなく,さまざまな教室で多くのことを学んでほしいと思います。


4月24日(金)の給食

2015年04月24日 | 給食

「海藻のパワーについて知ろう」

〇カレーライス 〇牛乳 〇海藻サラダ 〇フルーツヨーグルト

 今日の副菜は,カレーと一緒に登場することが多い「海藻サラダ」でした。では,なぜカレーと

海藻サラダが一緒に登場するのでしょうか。そこにはきちんと理由があります。

 みなさんが大好きなカレーのルウには,油がとても多く含まれています。そんな油の多い料理と

一緒に食べてもらいたいのが海藻です。海藻は,カロリーが低いことで有名です。また,海藻は

表面がぬるぬるとしています。このぬめり成分を「フコイダン」と言いますが,フコイダンには腸から

油が吸収されるのを抑えて,体の外に出してくれる働きがあります。つまり,カレーに多く含まれる

油の吸収を抑えてくれるということです。カレーだけでなく海藻サラダも残さずしっかり食べました。


4月22日(水)の給食

2015年04月22日 | 給食

「お祝いの行事食について知ろう」

〇赤飯 〇牛乳 〇鶏肉のからあげ 〇いそかあえ 〇かきたま汁 〇お祝いクレープ

 今日の給食には,入学や進級のお祝い献立として赤飯が出されました。

 昔から,赤飯はお祝い事に使われてきました。なぜ赤飯が祝いの席で食べられてきたのかというひみつは,

その赤い色にあります。昔は,赤という色には災いを避ける力があると信じられていました。

そのため,魔除けの意味を込めて祝いの席でふるまわれるようになったのです。今でも入学,卒業祝いや

七五三,成人祝いなど,何かおめでたいことがある時には,赤飯を炊いてお祝いする習慣が残っています。

 今日は,給食センターの調理員さんが朝早くから小豆を煮て,赤飯を炊いてくださいました。お喜びの食事を,

楽しく味わっていただきました。


学習参観

2015年04月22日 | 授業の様子

4月22日(水)の5校時,今年度初めての授業参観がありました。

 

3組では,先生と一緒にひらがなを正しく発音できるようがんばりました。

1年生は,算数の授業で初めて数字を書きました。一人一人,丁寧に書くことができました。

2年生は,英語学習をしました。"How are you?"という表現を使って,元気よく友達と交流しました。

     

3年生は,社会の学習でした。2年生の町探検で行った場所を,地図上に正確に表すことができました。

4年生は,理科の学習で身体のつくりを調べました。グループで協力して学習が進められました。

     

5年生は,国語の授業で自分で作った詩を発表しました。友達の作った詩の良さを,積極的に発表できていました。

6年生も,国語の授業でした。熟語の仲間分けを真剣に考える様子は,さすがに最上級生です。しっかりと理由を考えながら,自分の意見を発表することができました。

     

どの学年の子どもたちも,ちょっぴり緊張しながらも,意欲的に学習に取り組めていました。日々の授業の中でも,子どもたちの良さを発揮できる授業を展開していけるよう,教職員一同がんばって参ります。


4月21日(火)の給食

2015年04月21日 | 給食

「パンの正しい食べ方を確認しよう」

〇コッペパン 〇りんごジャム 〇牛乳 〇さけとほうれん草のクリーム煮 〇りっちゃんサラダ&ミニトマト

 みなさんは,パンをどのようにして食べていますか?大きな口を開けてかぶりついている人はいませんか?

パンの正しい食べ方は,一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べる食べ方です。中のやわらかいところ

だけを取り出して食べたり,ぺちゃんこにつぶして食べたりするのは,正しい食べ方とはいえません。

 お米を主食とする国には,ごはんを食べるときのマナーがあります。パンを主食とする国にも,パンを食べる時

のマナーがあります。その食べ物や国に合った正しい食べ方をしましょう。