NAOSHIMA ELEMENTARY SCHOOL BLOG

元気な直小っ子の様子をお知らせします。

6月30日(月)の給食

2014年06月30日 | 給食

6月30日(月)の給食です。

 

〇麦ごはん 〇納豆 〇牛乳 〇焼き豆腐のみそそぼろ煮 〇昆布の即席づけ 〇冷凍みかん

 みなさんは「大豆」がさまざまな食べ物に変身することを知っていますか?

 大豆はそのままの形で食べられるほかに,加工され,さまざまな食べ物に変身して食べられて

いるのです。実は,今日の給食には大豆が変身した食べ物が4つも隠れています。さて,みなさ

んはいくつ見つけられるでしょうか。探してみましょう。

 正解は「納豆」「豆腐」「みそ」「しょうゆ」の4つです。このように,私たちの食生活に欠かせない

食べ物や調味料が大豆から作られているのです。これら以外にも,大豆はまだまだたくさんの食

べ物に変身します。どんな食べ物が大豆から作られているのか,ぜひ調べてみてくださいね。


6月27日(金)の給食

2014年06月27日 | 給食

6月27日(金)の給食です。

 

〇チキンライス 〇牛乳 〇小松菜とツナのソテー 〇卵スープ

 6月も残りわずかとなりました。6月の給食目標は「衛生に気をつけて食事をしよう」でしたが,6月

の給食時間の自分の様子はどうでしたか? 少し振り返ってみましょう。

 給食の前には石けんでていねいに手を洗いましたか? つめは短く切れていますか? エプロンは

毎週持って帰って洗い,清潔な服装で給食時間を過ごせましたか? みんなが楽しく安全に給食を

食べるためには,どれも守らなければならない大切なことです。これからも1人ひとりが気をつけて

行動するようにしましょう。


6月25日(水)の給食

2014年06月25日 | 給食

6月25日(水)の給食です。

 

〇三色どんぶり 〇牛乳 〇豆腐とわかめのみそ汁 〇すもも

 「すもも」は普通の桃に比べて酸味が強いことから,「すもも」の「す」は「酸っぱい」の

意味を表す「す」だと言われています。初夏から夏にかけて多く出荷されています。

 すももは大きく分けて,中国原産の「日本すもも」と,ヨーロッパのコーカサス地方原

産の「西洋すもも」の2つに分けられ,それぞれ色や味が違います。日本すももは主に

そのまま食べられていますが,西洋すももはそのまま食べるため以外にも,乾燥用や

ジャムなどの加工用としても栽培されています。西洋すももを乾燥させたものが,給食

にも登場する「ドライプルーン」です。

 甘酸っぱくてみずみずしいすももは,今の時期にぴったりの果物ですね。


ようこそ先輩

2014年06月25日 | ようこそ先輩

6月24日(火)

今年度第1回目の「ようこそ先輩」は、三菱マテリアルの小出所長さんがすてきな講話とプレゼンテーションをしてくださいました。

銅は私たちの身の周りにたくさん使われていること、そしてみんなの暮らしを支えていることが分かりました。

また、夢を持つことの大切さについても熱く語っていただきました。

「みなさんの夢はなんですか?」

この問いかけに子どもたちもしっかりと答えていました。

 

 


6月24日(火)の給食

2014年06月24日 | 給食

6月24日(火)の給食です。

 

〇ナン 〇牛乳 〇ビーンズドライカレー 〇ポテトサラダ 〇バナナ

 今日のカレーはごはんにかけるのではなく,「ナン」につけて食べます。

 ナンはインドやパキスタン,中央アジア地方などでよく食べられているパンです。日本では

インド料理店などでカレーを食べる時に提供されることが多いですが,最近ではファミリーレ

ストランや学校給食でもよく見かけるようになりました。

 給食では世界のいろいろな食文化を知ってもらうために,今日のような世界の料理を取り

入れています。日本とは違った世界の食文化にも目を向けてみましょう。


避難訓練

2014年06月23日 | 学校行事

今日は火災が起きたときの避難訓練を行いました。

子どもたちは「お・は・し・も」の合言葉を守って、先生の指示をよく聞き、

安全に運動場まで避難しました。(お-おさない,は-走らない,し-しゃべらない,も-もどらない)

学校ではこれからも訓練を通して、いざというときには自分の身は自分で守るという思いを育てて生きたいです。

   


6月23日(月)の給食

2014年06月23日 | 給食

6月23日(月)の給食です。

〇麦ごはん 〇直島のりのつくだ煮 〇牛乳 〇豚肉の梅みそ炒め

〇小松菜のごまあえ 〇にらたまみそ汁

 みなさん,「ばっかり食べ」をしてはいませんか。「ばっかり食べ」とは「一品食べ」ともいい,

1つの料理を全部食べ終えてからほかの料理を食べていくことです。和食は,主食のごはん

を中心にいろいろなおかずを少しずつ食べていくと,口の中でよく味わうことができます。こう

した食べ方は,自然と栄養バランスのよい食べ方につながります。

 「ばっかり食べ」をしてごはんなどの主食を最後に残してしまった場合,おかずが余分に欲

しくなってしまいますね。また,苦手なものを最後まで残してしまって,なかなか食べられない

人もいるかもしれません。

 ごはんやパン,おかず,汁を順序よくを食べる「三角食べ」をして,最後までおいしく食べら

れるようにしましょう。


6月20日(金)の給食

2014年06月20日 | 給食

6月20日(金)の給食です。

 

〇焼肉どんぶり 〇牛乳 〇直島のりのナムル 〇わかめスープ 〇さくらんぼ

 6月は,「さくらんぼ」のおいしい季節です。これまでにも,びわやメロンなどの季節のおいしい

果物が給食に登場してきました。

 さくらんぼは,ヨーロッパから日本に伝えられました。日本では,山形県が有名な産地で,全国

に出回るさくらんぼのほとんどが生産されています。今日の給食のさくらんぼも山形県産です。

さくらんぼには多くの種類がありますが,ナポレオンや佐藤錦が有名です。これらの国産のさくら

んぼが出回る頃の前後には,濃い赤色のアメリカンチェリーが安く入荷します。

 甘酸っぱいさくらんぼをよく味わって食べましょう。


6月19日(木)の給食

2014年06月19日 | 給食

6月19日(木)の給食です。

 

〇コッペパン 〇クリームチーズ 〇牛乳 〇ポトフ 〇かぼちゃサラダ 〇メロン

 「メロン」は最近では1年中出回っていますが,夏が旬の果物です。

 さて,みなさんはメロンの食べごろを見分けることができますか? メロンの食べごろは,

つるがついていないほうを親指で少し強く押してみると分かります。かなりくぼむようなら

食べごろです。そうでない場合は室温に置いて,香りを楽しみながら熟すのを待つとよい

そうです。食べごろになったら2,3時間冷蔵庫で冷やしてから食べましょう。冷やしすぎ

ると味が落ちるので,注意が必要です。

 食べごろを見分けて,食べ物をよりおいしく食べられるといいですね。


6月18日(水)の給食

2014年06月18日 | 給食

6月18日(水)の給食です。

 

〇いりこめし 〇牛乳 〇じゃがいものそぼろ煮 〇きゅうりもみ 〇しょうゆ豆

 今日の給食には,香川県の郷土料理が3つも登場しています。

 1つ目は香川県の特産品であるいりこを使った「いりこめし」です。観音寺市にある伊吹島は

いりこの生産が有名で,このいりこを入れた炊き込みごはんがよく食べられてきました。2つ目

は「きゅうりもみ」です。昔から香川県では,暑い夏に夏野菜のきゅうりを使ったきゅうりもみが

よく食べられてきたそうです。3つ目は「しょうゆ豆」です。炒ったそら豆をしょうゆと砂糖で作っ

たたれに漬け込んで作られるしょうゆ豆は,昔から各家庭で作られてきました。

 このように,郷土料理とはその地域に根付いた産物を使ったり,その地域独特の調理方法で

作られたりして,昔から受け継がれてきた料理です。香川県の郷土料理について,調べてみて

はどうですか。