NAOSHIMA ELEMENTARY SCHOOL BLOG

元気な直小っ子の様子をお知らせします。

1年生とおもちゃまつりをしたよ(2年生)

2021年10月28日 | 授業の様子

 10月28日(木)の1校時、1年生と一緒におもちゃまつりをしました。

 1年生が楽しめるように遊び方やルールを工夫しました。また、1年生が困っていたら、「(手本を見せながら)こうしたらうまくできるよ。」など、優しい言葉掛けができており、相手のことをよく考えた行動ができました。

 一緒に遊んだ1年生から、「おもちゃの種類がたくさんあって楽しかった。」、「ロケットポンのおもちゃはよく飛んでおもしろかった。」など、2年生にとってうれしい感想がたくさん聞こえてきました。また、「空気をペットボトルにたくさん入れると高く飛ぶ気がする。」と言って試したり、順番を待っている友だちに「僕の前にしていいよ。」と声を掛けたりする1年生もいました。

 おもちゃまつりの前後に全員手指消毒をするなど、感染症対策をしながらのおもちゃまつりでしたが、1年生にとっても2年生にとっても、学びがたくさんある時間となりました。


ワールドビュー

2021年10月27日 | 日常の風景

 10月19日(火)、ワールドビューがありました。

 今回は、横田先生がフランスについてお話をしました。

 アート、建物、食べ物、乗り物について、横田先生が旅行した時に撮影した写真とともに紹介してくれました。

 直島のように、街にたくさんあるアート、おいしそうなマカロンやオムレット、迫力あるエッフェル塔や凱旋門の写真に、心がわくわくしました。

 最後に、横田先生がフランスに行って感じた、英語の大切さや日本のすばらしさを話してくれました。

 いつか実際に、写真で見たフランスの風景を見たいですね。

   

 


音楽集会(5・6年発表)

2021年10月26日 | 集会

10月25日(月)音楽集会がありました。

今回は5・6年生が「アフリカンシンフォニー」と「エルクンバンチェロ」を演奏しました。

1学期から練習してきた成果を発揮しようと、それぞれの楽器で精一杯がんばりました。

久しぶりに体育館で集まり、音楽をみんなで演奏する楽しさや響きの美しさを感じることができました。

1~4年生は各教室からオンラインで参観し、感想もオンラインで伝えました。

5・6年生の保護者のみなさま、お家での練習にご協力いただきありがとうございました。

 


朝の健康観察

2021年10月22日 | 日常の風景

毎朝、検温と体調確認にご協力いただきありがとうございます。

9月から、登校時に体育館で連絡帳の確認をしていますが、始めてみると、子どもたちのことで良かったことや気付いたことがたくさんあります。

まず、子どもたち全員とあいさつができるので、朝から明るい気持ちになります。そして、登校時間や、声、表情等で子どもたちの変化が分かりやすく、その場ですぐに声をかけることができます。

子どもたちは、この朝の確認作業に慣れて、スムーズに行動できるようになりました。

教室でも、朝の会で健康観察をしており、学級全員で健康状態を確認し、お互いに体調を気遣っています。

ハンカチやティッシュ等の持ち物も確認しています。

これからも、みんなで安全に学校生活が送れるように、様々な場面で工夫し、自分も周りの人も大切にして、みんなでみんなの健康を守る気持ちをもち続けたいですね。

 


合同研 3年 研究授業

2021年10月19日 | 授業の様子

10月14日(木)3年学級活動の研究授業がありました。

「転校する友だちが楽しめるお別れ会」を考えます。

 

まずは司会グループの紹介、議題の確認や、提案理由の説明と続きます。

どんどんタイムでは、一人一人が考えた意見を発表しました。

じっくりタイムでは、司会グループの人がまとめた表を使って、意見を比較して3つに絞ります。

今まで出たことのない、みんなの意見が生かせる「合体案」がでました。すごい!!

                              

新聞じゃんけんや宝さがしがいい理由を、最後までそれぞれが意見を言うこともできました。

みんなが役割を一生懸命果たして、良い話し合いになりました。

心のこもった楽しいお別れ会ができること間違いなしですね。


タブレットで、都道府県クイズを作ったよ。

2021年10月19日 | 日常の風景

タブレットを端末使って、都道府県の3ヒントクイズを作っています。

自分が決めた都道府県を地図帳を使って調べ、隣県や県庁所在地、特産品、観光名所などをパワーポイントで表にまとめます。調べたことをヒントにしてクイズを作っています。

  

子どもたちは、朝の活動で行っている簡単なイラストクイズや社会科の学習で都道府県の名前は知っていましたが、その特徴や有名なものまで詳しく知りませんでした。3ヒントクイズを作ることでそれぞれの都道府県について詳しく知るよいきっかけになると思います。

   

また、タブレット端末を使って、パワーポイントで3ヒントクイズを作ることで文字を打ったり、クイズの出し方をパワーポイントの機能を使って工夫したりすることができています。


避難訓練を行いました

2021年10月13日 | 学校行事

10月12日の2・3時間目に幼・小・中合同避難訓練を行いました。

本年度も新型コロナ感染症拡大防止のため、分かれての実施となっています。

 

2時間目の最初に緊急地震速報が流れました。

まずは放送を静かに聞き、身を守る行動を取りました。

そして一時避難場所である象の広場まで、落ち着いて移動できました。

次に、津波警報が発表された想定で幼児学園上の広場まで二次避難します。

担任の先生の指示をきちんと聞いて、素早い行動ができています。

集合が完了しました。

避難の様子を見ていただいた直島町役場の三好主任主事様からのお話を聞きました。

もし登下校中に地震などが発生した場合は

①ブロック塀など危ないものから離れる。

②近くの広場に行き、ランドセルなどで頭を守り、身をかがめる。

③揺れが落ち着いたら、家か学校のうち近いほうに避難する。

ことを教えていただきました。

校長先生の話から、学校以外の場所で災害があった時は放送や周りの様子を見て行動することが大事であることを学びました。

避難訓練の後は、各学級で振り返りをしました。

今日学んだこと、気付いたことをワークシートにまとめました。

そのあとは日本赤十字社の資料を活用した防災学習をしました。

避難に必要な持ち物をシミュレーションする活動もしました。

短い制限時間の中で、本当に必要なものを考えることは難しいですね。

それぞれの班で考えた持ち物を発表し合うことで、新たな発見もあります。

落ち着いて避難するためには事前の準備が重要であることが分かりました。

4年生は社会の学習と関連させて、タブレットで「かがわ防災webポータル」を調べました。

自然災害はいつ発生するか分かりません。自分の行動で自分の命を守ることがとても大事です。

今回学んだことをぜひこれからの生活で生かしてほしいと思います。

ぜひお家でも、防災グッズの準備や避難場所の確認などご家族の皆さんでチェックしてみてください!


5年生 お楽しみ会の企画

2021年10月13日 | 授業の様子

5年生が、学級活動でお楽しみ会を企画しています。

楽しい雰囲気になるように輪飾りを作ったり、季節感のあるゲームを考えたりと楽しそうです。

学級全員で楽しめる会にしようという目的は同じでも、手立てややりたいことは、たくさんあります。

学級で力を合わせて協同的に実践したり、異なるアイデアの友だちと話し合って合意形成を図ることは、自分の考えを広げたり多面的に考えたりする力を育てます。

自分たちで企画して考えているお楽しみ会。当日が楽しみですね。

 


人権教育

2021年10月13日 | 日常の風景

学校では、子どもたちが人権課題について正しく理解するとともに、身近にある差別や偏見に気付き、あらゆる差別を許さない生き方をめざすよう人権・同和教育の推進に努めています。

あったかプロジェクトもその一つの取り組みです。

 

子どもたちは、大人の表情やしぐさ、言葉かけに大変敏感です。不用意な言動で子どもたちの心に偏見や差別の意識を植え付けないよう、人権問題を正しく理解し、自ら偏見をなくし差別をしない生き方を心がけていきたいものです。

 

・価値観

・男女間の差

・仕事の良しあし

・外見での判断 など

一人一人の人権が大切にされ、だれもが明るく楽しい生活を送るために、学校や家庭、地域で協力したいですね。

 


自分のオリジナルのおもちゃを作ったよ(2年・生活科)

2021年10月13日 | 日常の風景

 2年生は生活科で「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習をしています。

 今回は、自分のお気に入りのおもちゃを作って、友だちに紹介しました。頑張ったポイント、工夫したところ、失敗して試行錯誤したところ、おすすめポイントなどを、実物を見せながらクラスの友だちと説明し合いました。

 また、友だちのおもちゃで遊ぶ時間をとりました。友だちのおもちゃなので、使う前に「使っていい?」と声掛けをして、壊れないように気を付けながら遊びました。「遠くまで飛んでおもしろいね。」、「かわいい絵をかいていてすごいね。」、「風が当たるようにしているから速く進むね。」など、友だちががんばったところを見付け、優しく声を掛けることができていました。

 次は、1年生に紹介する予定です。1年生が楽しく遊べるように、遊び方のルールを工夫したり、どう説明したら分かりやすく伝わるかを考えたりし、更にレベルアップができればと思います。