NAOSHIMA ELEMENTARY SCHOOL BLOG

元気な直小っ子の様子をお知らせします。

2学期終業式

2017年12月22日 | 学校行事

 12月22日(金)2学期の終業式が行われました。

 校長先生から、児童が2学期にがんばっていた姿についての話がありました。校内音楽会やMeet the World、校内マラソン大会など様々な行事があったことを振り返り、努力したことはすぐに結果が出なくてもいつか報われる時が来るので一生懸命がんばってほしいという内容でした。

 引き続き、各学年での代表児童による2学期振り返りの言葉がありました。どの子どもも学習や運動における地道ながんばりを発表できていました。

 

 その後、表彰が行われ、アゼリア賞などたくさんの児童が表彰されました。地道ながんばりにスポットが当てられました。

 冬休みにも勉強や運動にしっかりと、そして、こつこつと取り組み、寒さに負けずに伸びていってほしいです。


わくわくしおり作り

2017年12月19日 | わくわく班活動

 12月18日(月)・19日(火)の朝の活動でわくわく班に分かれてしおり作りをしました。

 代表委員会で「わくわく班のなかがもっと仲よくなるための活動」について話し合った結果、ペア学年でしおりを作って交換するということになりました。

 月曜日の活動では、ペア学年で相手に何が好きかを質問して、相手の好きな物をしおりに描きました。

 火曜日の活動では、仕上げを行い、しおりを交換し合いました。

 心を込めて作ったしおりをもらい、みんな嬉しそうでした。

 異学年交流を通して、わくわく班の仲が更に深まりました。


のりの養殖場見学

2017年12月15日 | 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間に海と水産業への理解と親しみを深めるために水産教室を行っています。今回の水産教室では、船でのりの養殖場を見学しに行きました。普段食べているのりが海で養殖され、摘み取られている様子に児童は驚いていました。

 

 養殖場を見学した後は、学校に戻り、乾のりができるまでの過程を学びました。乾のりの生産量が香川県は全国で6位だということを知りました。また、直島は県内の生産量の約23%を占めていることも知り、のりを身近に感じていました。

 最後に、実際に手すきでのり作りを体験しました。

 

 おいしいのりになるように一人ひとりが心をこめて作りました。速く乾いて完成するのが楽しみです。

 


国際交流員さん来校

2017年12月14日 | 学校行事

 12月14日(木)、交際交流員さんの唐さんが来校され、1・5・6年生とそれぞれ1時間ずつ交流しました。

 中国の文化について話してくださいました。児童のイメージでは、餃子などの料理やパンダなどが有名だと思っていました。

 日本では、餃子を焼いて食べることが多いですが、中国では水餃子として食べることが多いことを知って児童は驚いていました。

 他にも、中国のラッキカラーは赤で、服や飾りなどお祝い事には赤色がたくさん使われていることも知って驚いていました。

 最後には、唐さんに教わって中国の旧正月の飾りを赤い紙で作りました。

 「喜」という漢字が二つ並んだおめでたい飾りができて、児童はとても喜んでいました。

 中国の文化について、興味をもった児童も多いようです。


校内マラソン大会

2017年12月13日 | 体育関係

 12月13日(水)、第37回校内マラソン大会が行われました。

 

 低学年は500m、中学年は750m、高学年は1000mを、参加児童全員が完走することができました。

 風が強く吹く、寒い中でしたが、一人ひとりが自分の目標をもって走ることができました。

 

 走り終わった子どもたちの誰もが、満足した表情をうかべていました。

 各学年の男女の各1位の児童が表彰されました。紅白の結果発表は、終業式で行われます。

 今回のマラソン大会では、女子750mで4年生が歴代新記録を樹立しました。

 

 寒い時に走って蓄えた力が春には大きな力になると思います。


全校朝会

2017年12月04日 | 集会

 12月4日(月)、全校朝会が行われました。

 校内音読カップの表彰とアゼリア賞の表彰が行われました。

 アゼリア賞では自主勉強ノートが30冊を越えた児童がいました。これからも自主学習に励んでもらいたいです。

 校長先生からは、友だちといい関係を築くための話がありました。

 友だちにいやなことを言われた時には、相手を攻撃するのではなく、自分の気持ちを言葉で伝えたり、先生や友だち、家族の人に助けを求めたりするということが大切です。


 最後に1年生から今月の生活目標の発表がありました。今月の目標は「協力してそうじをしよう」です。
 お掃除名人たちが、「だまって、もくもくとする。」、「分担してする。」、「片付けまでしっかりする。」の3つのポイントについて説明していました。

 今年も終わりが近づいてきました。教室をきれいにして新しい気持ちで新年が迎えられればと思います。