NAOSHIMA ELEMENTARY SCHOOL BLOG

元気な直小っ子の様子をお知らせします。

2学期の終業式がありました。

2014年12月24日 | 学校行事

12月24日(水)に2学期の終業式がありました。

2学期は陸上練習に始まり、校内音楽会やMeet  the  World、

マラソン大会など、学校行事が目白押しでした。子どもたちは一つ一つの

学校行事に全力で取り組み、少しずつ成長してきました。

今日は、その成果として様々な表彰があったり、各学年の代表者による

2学期の振り返りがあったりしました。どの児童の表情からも自信が

満ちあふれていました。

明日から冬休みが始まります。交通安全に気をつけるとともに、家庭で

ルールを決めて規則正しい生活を送ってもらいたいと思います。

そして、また1月8日の登校日には、元気のよいあいさつと笑顔に

出会えることを楽しみにしています。

 

 

 


12月24日(水)の給食

2014年12月24日 | 給食

「クリスマスについて知ろう」

 

〇バターライス 〇牛乳 〇ローストチキン 〇ブロッコリーサラダ 〇野菜スープ

〇クリスマスケーキセレクト(チョコ・ホワイト)

 今日は,クリスマスにちなんだ献立です。

 ところで,クリスマスによく鶏肉を食べるのはなぜでしょうか?それは,外国の食文化が

日本に伝わったからです。アメリカやカナダ,イギリスでは,七面鳥がクリスマスのごちそう

とされています。このような,クリスマスに七面鳥を食べる文化が日本に伝わりましたが,

日本では七面鳥をなかなか手に入れられないため,代わりに鶏肉を使うことが多いのです。

今日は甘辛いタレがおいしい「ローストチキン」が登場しました。

 さらに,今日は特別に好きな味のクリスマスケーキを選んでもらいました。クリスマスなら

ではの給食を,みんなでおいしく楽しくいただきました。


12月22日(月)の給食

2014年12月22日 | 給食

「冬至に食べられる食べ物について知ろう」

 

〇麦ごはん 〇牛乳 〇さけの塩焼き 〇ゆずかあえ 〇かぼちゃのみそ汁

 今日は「冬至」です。冬至とは,1年の中で昼の時間が最も短く,夜の時間が最も長い

日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりすると風邪をひかないと

昔から伝えられています。

 かぼちゃは夏野菜のひとつですが,丸ごとのままだと長く保存ができるため,冬まで

蓄えておくことができます。エネルギーが高く,ビタミンを多く含んでいるため,昔は野菜

の少ない冬の貴重な栄養源となっていました。また,ゆず湯に入ると体が温まり,血液の

流れがよくなる効果があります。

 今日は,冬至にちなんで「ゆずかあえ」と「かぼちゃのみそ汁」にしました。冬休みを

元気に過ごすためにも,昔の人の知恵を生活の中に取り入れてみましょう。


12月19日(金)の給食

2014年12月19日 | 給食

「うちこみ汁について知ろう」

 

〇麦ごはん 〇牛乳 〇高野豆腐の卵とじ 〇うちこみ汁

 「うちこみ汁」は,香川県の郷土料理のひとつです。さまざまな野菜とうどんを入れ,

みそで煮込んだ料理です。うどんが有名な香川県では,昔から農村の日常食として

食べられてきました。打ち立てのうどんをそのまま煮込むことから,「打ち込み」と名づけ

られました。今日は大根やにんじん,さといもなどの旬の食べ物を使っています。

 このような煮込み料理は温かく,寒い時期にぴったりですね。残さず食べて,体の中

から温まりました。


読み聞かせ

2014年12月19日 | 日常の風景

12月19日(金)

今日の朝の活動は読み聞かせでした。

今日は霜が降りるぐらい寒い朝となり、先生やボランティアの方は、冬にちなんだ絵本などを読んでいました。

子どもたちは、寒さを忘れるぐらい集中して読み聞かせを聞いていました。

今週から、冬休み用の図書の貸し出しを行っています。

読み聞かせなどをきっかけに、多くの本に触れ合っていきましょう。


12月18日(木)の給食

2014年12月18日 | 給食

「旬の果物(りんご)について知ろう」

 

〇米粉パン 〇牛乳 〇ガルバンゾーでがんばるぞシチュー 〇アーモンドサラダ 〇りんご

 「りんご」は雨の少ない寒い地方でとれる果物で,日本では青森県や長野県で多く栽培されて

います。旬は10月から12月頃ですが,3月頃まで楽しむことができます。

 「1日1個で医者いらず」と言われるりんごには,カリウムやリンゴ酸,食物繊維といった栄養素が

含まれています。腸の働きをととのえたり,血圧や血糖値の上昇を抑えたりするなど,生活習慣病

予防にも効果があります。切ってそのまま食べたり,ジュースにしたりするほか,お菓子やジャム

などにも幅広く使われています。

 給食では,特に栄養が多い皮をつけたまま提供しています。よくかんで食べてもらいたいです。


12月17日(水)の給食

2014年12月17日 | 給食

「食器をきれいにして返そう」

 

〇麦ごはん 〇牛乳 〇マーボー豆腐 〇もやしの中華サラダ 〇ヨーグルト

 みなさん,いつも給食を残さずに食べられていますか?そして,食べたあとの食器はきれいに

なっているでしょうか。いつもの給食の後片付けを少し思い出してみてください。

 食べ終わった後の食器は,給食センターで調理員さんが洗ってくれています。調理員さんは,

毎日230人分の食器をていねいに洗ってくれています。食器に食べ物が残ったまま返してしまうと,

調理員さんに迷惑がかかってしまいます。また,たとえ少しの量であっても食べ物を捨てていること

になります。とてももったいないことですね。

 食べ終わったら,すべての食器がきれいになっていることを確認してから返すように心がけましょう。


もちつき大会に参加したよ。

2014年12月16日 | 日常の風景

12月16日(火)に幼児学園でもちつき大会がありました。

小学校からは1年生と2,3組の児童が参加して、おいしいおもちを

つきました。つきたてのおもちはとても柔らかく、甘くておいしかったです。

子どもたちのほほもおもちのようにゆるんで笑顔であふれていました。

 


12月16日(火)の給食

2014年12月16日 | 給食

「香川県の郷土料理について知ろう」

 

〇しっぽくうどん 〇牛乳 〇ししゃもフライ 〇まんばのけんちゃん

 今日の給食には,香川県で昔から食べられている「しっぽくうどん」と「まんばのけんちゃん」

が登場しました。

 しっぽくうどんは,秋口から冬にかけてのうどんの食べ方です。家庭にある野菜を入れ,できる

だけお金をかけないで栄養バランスのとれた料理として考えられたのがしっぽくうどんです。

 まんばのけんちゃんは,まんばと豆腐などを炒り煮にしたもので,毎年この時期に給食にも

登場する,香川県民にとってなじみのある郷土料理です。

 昔から香川県に伝わる郷土の味を,大切に伝えていってほしいと思います。
 


水産教室

2014年12月16日 | 日常の風景

12月16日(火)

5年生が水産教室に参加しました。県の水産課や水産試験場の方々に海苔の養殖について教えていただ

きました。

あいにく天気は雨でしたが,船の中から養殖場を見学し,質問もしながら説明を熱心に聞いていました。

学校に戻っての海苔漉き体験では,グループで協力しながら一人一枚の海苔をていねいに作っていました。

今日体験したことを,社会や総合的な学習に生かせるよう覚えておきたいです。