旅限無(りょげむ)

歴史・外交・政治・書評・日記・映画

『チベ坊』の続編のような…… 其の四

2010-10-27 16:12:56 | チベットもの
■11月の「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」にダライ・ラマ法王が出席できるかどうか、尖閣衝突事件の処理方法を見てしまった後となりますと不安が募る一方でありますが、北京政府は来日すること自体に怒っているわけではないので、宗教家としての活動は行なわれるようであります。

東大寺(奈良市)は22日、11月に来日予定のチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世が同月8日、同寺で「縁起に基づき、平和と環境のためになすべきこと」と題して講演すると発表した。
2010年10月23日 産経新聞 

■第11回の「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」は11月12日~14日に広島で開催されるそうですから、ダライ・ラマ法王は奈良から広島に向かわれるのでしょう。


……「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」を歓迎しようと、広島市立基町小学校(同市中区)の児童ら約300人が6日、イラストレーターの黒田征太郎さん(71)と一緒に、サミット会場などに掲示するポスターを描いた。黒田さんはNGO「平和市長会議」(会長=秋葉忠利広島市長)が提唱する20年までの核兵器廃絶の道筋「ヒロシマ・ナガサキ議定書」に賛同し、解説本のイラストを描いた。広島の爆心地の北約900メートルにある同小は平和教育に熱心で、黒田さんの協力を得てポスターを描くことにした。隣接する幼稚園と保育園の園児も参加し、原爆ドームを薄く印刷した……紙にハトや虹など、平和をイメージした絵をクレヨンで描いた。……同サミットは11回目の今回「核兵器のない世界」をテーマに初めてアジアで開かれる。旧ソ連のゴルバチョフ元大統領やチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世らが出席を予定し、秋葉市長らは、オバマ米大統領にも出席を呼びかけている。
毎日新聞 2010年10月6日 

■子供が大好きなダライ・ラマ法王ですから、一所懸命に歓迎準備をしてくれた子供達と親しく交流できれば良いですなあ。ところで駄目モトで今年の受賞者である劉暁波さんにも招待状を公式に送っては如何でしょう?会議のテーマは「人権」「民主化」「経済格差」などとは無縁の「核兵器のない世界」なのですし、被爆地の惨状を知って貰えれば天安門事件の惨劇と共鳴して劉氏の執筆活動にも資すると思うのですが……。まあ、無理でしょうなあ。

■ここで本題に戻ります。
 

反日デモが続く中国で、少数民族による政府への抗議デモも広がりをみせている。中国語による授業を義務づける教育改革に対しチベット族が反発し、青海省チベット族居住区で火がついた学生による抗議行動が首都北京にも飛び火した。民族同化をもくろむ当局のいき過ぎた教育改革が、漢族への不信感を増幅させている。チベット独立を支援する国際団体「自由チベット」(本部・ロンドン)によると、青海省黄南チベット族自治州同仁県で19日、民族学校の高校生ら5千人以上がデモ行進し、「民族、言語の平等」を訴えた。20日には同省海南チベット族自治州共和県で学生が街頭に繰り出し、「チベット語を使う自由」を要求。22日には、北京の中央民族大学でも学生がデモを敢行した。…… 

■20日水曜日にデモが行なわれた「海南チベット族自治州共和県」は、拙著『チベット語になった「坊ちゃん」』の舞台でありますので、地名を聞いただけで現地の風景と共に数多くの思い出が次々と湧き出します。19日に最初のデモが行なわれた同仁県にも北京の中央民族大学にも何度か足を踏み入れて、いろいろと見聞を広げる貴重な体験をしたことも思い出されます。北京の同大学にはチベットやウイグルなどの少数民族地域からの学生が集まっていますから、故郷からの情報は素早く伝わって学校内に広がります。「民族・言語の平等」は、チベットを併合する時に交わされた議定書にも明記されておりますし、その後に発表された政府の文書にも何度も謳われている事ですから、「分離・独立」を求めるデモのように武力で制圧するわけにも行きますまいなあ。

■拙著でも政治的な独立や経済問題よりも、まずは言語の衰亡を止めて伝統文化を守ることが重要ではなかろうか、と私見を述べておきましたが、当時は学校の教育現場における漢化政策は「少数民族の文化を尊重・保護する」という国際的な宣伝用の看板に反しないよう巧妙にじわじわと行なわれたいた印象がありましたが、政府の世代交代が進んで急進的な方針転換が必要になったのかも知れませんなあ。
-------------------------------------------
■こちらのブログもよろしく
雲来末・風来末(うんらいまつふうらいまつ) テツガク的旅行記
五劫の切れ端(ごこうのきれはし)仏教の支流と源流のつまみ食い

チベット語になった『坊っちゃん』―中国・青海省 草原に播かれた日本語の種

山と溪谷社

このアイテムの詳細を見る

------------------------------------------


最新の画像もっと見る