旅限無(りょげむ)

歴史・外交・政治・書評・日記・映画

欲しいけど要らないノーベル平和賞 其の弐拾七

2008-11-23 20:57:19 | チベットもの
■既にダラムサラでの緊急会議の議決結果が報道されているので、北京五輪が開催された時期あたりまで遡っているのは歯痒い限りですが、やはり腐っても鯛、「平和の祭典」として莫大な資金と膨大な労力を費やして開催された北京五輪には、他には変え難い意味があった事を確認するためにも、話が冗長になっても仕方がないと思います。く

8月16日、中国国家民族事務委員会の呉仕民・副主任は、08北京国際ニュースセンターで行われた記者会見で、「中国の憲法では、少数民族の人権は保障されている」と述べた。「民族の平等こそが中国政府の民族政策の基本だ」と述べ、「中国憲法では、少数民族の合法的な権利と利益を保障し、如何なる民族に対する差別や抑圧も禁止している」「少数民族は中国国民の一員として平等に扱われており、政治、経済、文化、教育等社会生活の各方面において、差別どころか様々な優遇措置を展開している。」と強調した。

■五輪大会が終盤を迎えた頃、取り敢えずはチベットやウイグルから民族問題を思い詰めて過激な行動に出る者が(表には)現われず、どうやら無事に閉幕まで持ち込めると判断した時期に、このような自信に満ちた発言が出たものと思われます。何の問題も無いのなら、チベットやウイグルなどの世界中が心配している地域の息苦しい警戒体制を解いて、大々的に大会中の北京見物が出来るようにしてくれれば良さそうなものでした。「憲法」に何が書いてあろうと、残念ながらほとんど意味が無いのが一党独裁体制の特徴で、「憲法違反だ!」と行政裁判が行われた前例があるのか?とIOCは一度も問い質したことはないはずです。

■あれこれ憲法で「禁止」されていても、憲法を一方的に制定して下げ渡している独裁政府自身は、その憲法の解釈と運用に関して絶対の権力を持っているのですから、どれほど「禁止事項」を並べても大した意味はなさそうですなあ。「中国国民の一員」という言葉には他国とは違う脅迫めいた響きがありますなあ。


さらに呉副主任は、「漢族と少数民族は、憲法や法の下に平等である。同時に少数民族は、その言語や文化、宗教の自由などが専門の規定により守られており、広い範囲にわたる自治権も有している。中国の民族区域自治制度は、少数民族の人権を守る重要な政策だ」と重ねて強調した。
2008年8月18日 Record China

■一般の人間とはまったく違う文章解釈をしてしまえるのが、官僚の名人芸の一つだそうで、日本の官僚などは句読点を魔術のように使ってバカ長い文の意味を一瞬で逆転してしまえるとか……。文字の国を自称するチャイナが保有する膨大な漢籍には、元々、句読点がまったく無かった!という歴史的事実が有ります。つまり、「分かる人には分かる」ことが前提になっていて、それが解釈の流儀を分ける原因にもなって行き、有名な「科挙」も王朝が変わる度に受験生は新しい解釈に則った答案を作らねばならなかったとか……。

■今のチャイナで「平等」がどんな意味を持っているのか?たまたま漢字という道具が共通だからと日本人が勝手な想像をして解釈すると、即座に「正しい歴史認識」に抵触する恐れがあります。それよりも「専門の規定」という一言に注目した方が良いでしょうなあ。こんな恐ろしい但し書きを挟み込んだ法律を持つ国も珍しいのではないでしょうか?共産党が独占的に少数民族の「人権を守る」という前提が問題があったらどうなるのでしょうなあ。

■そんな細かい?ことは巨大な五輪ビジネスの前には鴻毛の軽さしかないようで、北京大会は強引に成功させられたのでした。大地震に襲われた四川省でも、大規模な騒乱が起こったチベット地域でも、勿論、暴力事件が多発したウイグルでも日本のようにテレビの視聴率が面白いように上昇したはずはないのです。テレビがあっても観ない人民が国内に多数存在した事を忘れて「感動!」を売り物にしては行けません。

最新の画像もっと見る