goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

Hasukai Cowl finished!!!!!

2018-03-11 08:04:01 | FO shawls etc. 巻物類
hasukai_f1
Pattern ; Hasukai Cowl by Hiroko Fukatsu

size ; as in pattern
yarn ; yarn held double
madelinetosh tosh lace /100% merino / 869m/1skein / opaline / 1 skein 869m
2/60 spun silk / 3000m/100g / gray / 30g
needle ; 4.5mm(Kinki Switch 40cm circular)
date ; from February 25th to March 4th, 2018

そんなわけで、はすかいカウルが完成しております(^.^)
hasukai_f3
前記事の写真を並べてみました。
スケールが合っている訳ではないのだけど(^^;)ま、伸びた&目が揃った雰囲気はわかるかなと(^^;)

hasukai_f4
フリルはメリヤス編みに変更したことにより、ぺらっとひらひらっとしています。
ちょっと頼りない感じもありますが、変更したから、というよりは、tosh laceが割とさらっと繊細な感じなのかもしれません。
マラブリゴレースは甘い縒りでふんわりしていると思うので、それと比べると、の話になりますが…

mal_lac_mari_1
ブリゴも(tosh laceを編み始めた後で)紺を買ってみたのですが、うーん、ちょっと暗い (^^;)
編んでみると濃淡の部分が出てくるのでしょうけどね…
はすかいよりは、レース模様の何かとかの方がよいかな、と思いました。
↓セール終わったら在庫復活してる色あるし(^m^)ま、私の気になってたのは復活しないんですがね…


 
hasukai_f5
激細シルク引き揃えは、色味がかなり近いので、あまりわかりません(^^;)
けど、さらっとした感じとちょっと張りを与えるのに役立っていると思います。

かぶったところです。
hasukai_w1
薄手だと思いますが、首周りのくしゅくしゅが多いので暖かいです。
かぶって使うだけなら長さはあまりいらないのかも??とも思いました。
 
hasukai_w7
フリルは控えめかな?と思うのですが、これもありな具合かなと。
 
hasukai_w3
前でひと結びしたところ。
目線が縦に行くのでありがたいかも??
 
hasukai_w2
ただ首から下げるだけですが、コートとかの中にする時にひらひらがよい感じかと。
 
hasukai_w5
半分に折って通したところ。
私のがちと短いのかフリル部分をわに通しきれていないのですが(^^;)そこがひらっとするのもいいかな。と思いました。
コンパクトに可愛いですよね。
ショート丈のジャケットとかによい感じ。
 
かぶるとポンチョっぽく可愛いですが、その首部分が長めなので、髪型の崩れとかメイクが付くとか気になる場合はスカーフとして使う、てのが魅力だなと思いました。
そうそう、私、はすかいさんをらべげに登録してたんですが(^^;)全然あみ終わらなかったです。
で、イベント(競技)をCowl Curling にされてる方が多かったと思うのですが、私はカウルというより巻物として関心があったので、Short Track Scarfの方にしてたんです。
オリンピック中には間に合わなかったですが、無事パラリンピックには間に合ったのでよかったです。
そうそう、間に合わなかったアバター貼っておきます(^.^)こういう一連の(競技名とかも)海外的な言葉遊びとかジョークの要素も色々楽しめるのがラベルニックスの魅力だと思います。


インスタの方では#ハクサイレンジャーというタグが生まれ(^^;)おもろ過ぎ、私も始めねば、思ったんですよね。
レンジャー卒業がちょっと寂しいのですが、2号3号を編まれる方も多いと思うので、また覗いて楽しもうと思います。

追記
持ってる糸、てことでtosh laceでもよかったですが、このパターンはマラブリゴレースによりぴったりなのでは??と編んだ方のを見るごとに思います。
編み上がって水通ししてちょっと絡んだ感じになるのがいいのかな、と。で、フリルも少し立体的になるのかな、と。
ブリゴレースで編んでみたくて色々な店舗を物色してしまいますが(^^;)他にも持ってる細糸は色々あるし、rokoっち先生みたいなカシミヤも素敵だろうなとか。
ただ、持ってる細糸はブリゴレースみたいな手染めではないしなぁ…だったら染めればよいのでは??いう気もして(^^;)思い出すとちょっとは染めた糸持ってるんですよね。
しかし今からそれ発掘するのどうなの??夏糸だったらはーばるさん糸色々ありますがね?
夏糸で編むなら、首がもうちょっと緩い方が良さそうだし、そうすると、目数を増やすか、バイヤスの角度を変える←こっちのが良さそう。
と、一応思ったことを備忘しておく(^^;)

追記2
スパンコールニットはヨーロッパの手あみ2011秋冬からこれです
ちと小さく仕上がった上に洗うたびに縮絨しそうでおっかなびっくり、けど気に入っているからまだ着るぞ、みたいな(^^:)また編めばいいのですが、なかなかねぇ(^^;)
 
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« roko様デザインのHasukai Cow... | TOP | Ranunculus pullover 4 finis... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (roko)
2018-03-11 14:24:16
レンジャー卒業、おめでとうございます!
秀逸なアレンジをさらりとしちゃうとこ、惚れます。

詳細なブログ記事(進捗のエントリーも)、ほほうと読ませていただきました。特に糸の考察がさすが師匠だなと。私、それほど深く考えて糸選びしてなくて、たまたまそこにあったから使いました、的なw

首元がくしゅくしゅするの、好みが分かれるかなーと思っています。着脱時に髪型やお化粧が崩れますもんね。そういう意味では、ゆるく短くするか、スカーフと割り切って長めに編むのも良いかもですね。

コーデセーターは2011年のヨーロッパの手編みのパターンでしたか。大切に着られているんですね。とても綺麗です。
返信する
この度もありがとうございます! (naganasu)
2018-03-12 22:30:40
rokoっち先生こちらにもありがとうございます!
他の糸でも試作はされておられましたから、今回パターン化にあたりマラブリゴを手に取ったのは運命だったということですか(^m^)それこそ、流石のroko樣ですよね(^.^)私は水通しした後にスチームアイロンせねばならないってところでメリヤスフリルに敗北感を感じましたよ(^^;)スチーム無しのでれっとした感じも悪くはなかったのですが(^-^;)
2-wayのものってあんまり2-wayで使えない人なのですが、はすかいさんは可愛くてカウルでもスカーフでも使いたいと思っています。季節の変わり目に間に合ってよかったです♪
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | FO shawls etc. 巻物類