goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

ダイヤ毛糸のリネンシルクと黒檀かぎ針で(^m^)

2020-06-24 12:25:23 | wips
在庫は増やしてはいけないはずなんですが、リネンとかシルクとか言われるとどうも気になってしまって。
しかも品質の間違いないダイヤ毛糸だと、マスターシードコットン シリーズ気に入っているし、いうことで、押さえたくなります。


ブルーグリーンでどうよ?と7112番を行ってみました。


しかしね〜届いてみたら「これ地味じゃね?」というようなハイミセスカラーに見えてびっくりですよ。
こういうものは早く編んでしまわないといけない、とパターン探しを始めました。
↓この色なんですけど、なんか、ウチの画面だと届いたものより緑味があるように見えてよいんですが、届いた10玉袋入りの塊で見ると青みが強いのか?すごく暗く見えて、えっ?いう感じで。



検索しているうちにこのパイナップルも気になってきたので、本探しに切り替わりました。



そしたら、ちょうど柳屋さんで掲載本がお値下げされているのを見つけて大喜びですよ。上の二点両方掲載されています。


去年の本なのにありがたいですよねー、本当に。

本を眺めているうちに、↓オーバルプル気になってきて。


真夏は何着ても暑いので、こういうがばっとかぶれるやつ、かぶったら急に普段着からおしゃれになるやつ、前にらべげーで編んだブリューゲル
brupull_w
的な感じでまた編みたいと思っていて。

ここで↑指定の水色ラメがとても綺麗に見えて、マスターシードコットン デュエット、指定糸指定カラー欲しいような気がしてきたのですが、編んでみて何かが違って似合わない着こなせない事態もないわけではないので、やっぱ在庫から編むよね、と。
じゃあその買っちゃったリネンシルクでも行けるのでは?と、編んでみることにしました。
 
写真は残していないのですが、指定の4号で試し編みすると少し密で、それに(大柄なのに)小さめに仕上がってしまうと困るなと思い、5号で編むことにしました。
ちょうど気になっていた黒檀かぎ針の5号、お試し買いしたのがあったので(^m^)




折れるという話を見ると正直これまで食指が動かなかった黒檀かぎ針なのですが、まず持ってみると軽さが良いと思いました。いつもはクロバー ペンEですが、重さ量ってみないとですよね。
それから全長がコンパクトで取り回しが楽だと思いました。
かぎ部分(頭)が大きめというレビューもあるかと思うんですが、確かに大きいような気もするんですが、今回みたいにウエアものでゆったり編みたい時には適しているのでは?と思います。
小物でぎゅうぎゅう編むやつ(アクリルとかバッグとかアンダリヤ とか細編みとか)では、力を入れて引き抜いたり時にはねじるような力が入ったりすることもあるので、そうすると折れるリスクは高まるかな〜と思います。
手作り品なのであまり細い号数は無いですが(2号廃盤って)長編みベースとかのレーシーな着るものに使うとよいのかなと。
今回はダイヤリネンシルク との相性は、糸と針の高級感の相乗効果でかなり良いと思われ、贅沢な気分を味わいながら編めました。
ただ、リネンシルク はマスターシードコットン リネンと似た構成というか、極細糸を集めて撚ってあるので、糸を割ったりして撚りを崩すと元に戻せないというか、一度乱してしまうと元の状態に戻らないんですよね。なので、割らないように丁寧に編むとよいと思います。


結構でっかい物体で、ネット編み系じゃない部分だと1玉で2段編めなかったりしました(^^;)
それから、輪で編むけど往復編みで、一周が長く、周の始めの方で間違えていると1周半以上ほどかねばならなくなり、今日いちにち何だったんだ?いうシーンも何度かあり(^^;)今回は糸を切って修正というのは避け、真面目にほどいて編みなおしました。
そんなに難しい模様のところは無いのにね(^^;)まぁ、注意力散漫とか、眠い時には編まない方が良いとかそういう基本的なところですよね。

ほぼできているのですが、もうちょっとやることがあるので、終わったらまた(^.^)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

michiyo先生デザインのHikari Collection より Tsumuzikaze 進捗

2019-08-15 22:29:56 | wips
Brioche Buddiesを一緒に編んだchachastitch様がTsumuzikazeを編むというので、今回も便乗することにしました。
線シーズンから編みたいとは思っていたのですが、なかなか棒針編みに行けないのでこの機会に(^^;)


糸は、茶々様はハセガワのギンガを使われるいうことで、私も白持ってるんだよね、いうのはありますが
これで巻物編みたいなと考えていて、そっち優先にすると余りはそう出ないので違うかなと
(その後、やっぱカーデにしようかと思っている)


リネン系がよいなぁとぼんやり思っていて、ディアリネン着分あったよね?と発掘して、黄緑10玉と青緑11玉(8玉じゃなかった^^;)を備忘。




けれどメリヤスベースで編みやすそうなので、手持ち細糸夏糸コーン巻き軍団の引き揃えでいいかな?とロフトで発掘作業したら、使いたかった綿レーヨンっぽいスラブ糸出てきました。
これは、札幌時代にムーランルージュに行って買ったもの。


それに、スペック染のリネンと、激細コットン(多分おまけでもらったやつ)を引き揃えて試し編みしてみました。


指定のゲージは22目33段@4mmですが、指定のMeadowは502m/100gと結構細い糸(サークルでキットで編んでる方がいらしたので多分過去に見せていただいた、で、細いと思った)なので針サイズ大きめなんだよね、というのもあり、私はゲージから言うと普通は5号かな?いうことで5号で試し編みしています。


始めは3本どりで、これでもありかな?思いましたが、ちと透け感が気になったので激細コットンをもう1本足して4本どりにしたところ(上半分)ちと透けがましになったのでその4本どりで行くことにしました。



そうそう、しばらく前の楽天セールで半額クーポンが出た時に分不相応なブツを買ってしまっていて、それで編む気満々だったのですが、、、



襟ぐりの編み出しは私の大好きな40cm輪針で編まねばと思って。分不相応なヤツだと40cm輪針不対応なので、マジックループで編まないといけないし、いうことでまたも近畿のSwitchを使うことになりました。
私の買った随分前のセットには入っていなかったのですが、買い足した系(^.^)


今買うならコレ↓がいいっすかね(^.^)相変わらず8号4.5mmと13号6mmが入っていないようですが…



no_krsk229_ka
ですが、襟ぐりのリブは針サイズを少し下げておきたかったので、作り目を5号、リブを4号の切り替えじゃない40cm輪針(野呂スカ専用針↑って騒いだヤツ)で編みました。


順調にトップダウンで編み進めて行った様子。
編み地は気に入っていたし、増目がレース模様になっているところも可愛いです。


ただ(-_-;)激細コットンを巻き直すのを横着して、コーン巻きのコーンを外して内側からも糸を取っていたのですが(^^;)最初良かったのですがどこかで引っかかったのかどさっと塊で糸が出てきてしまって。それでも細々ゆっくりと糸を引けば絡まりをちょっと緩める程度で出てきてはいたのですが、塊を終えそうなところで致命的に絡まって解けなくなり、そこで糸を切れずに止まったりしていました(-_-;)


その後、肩の増目を終えて袖口の往復編みに進んだ様子。
似た構造のやつ編んだことあるよね?ていうのは自分の夏のらべげでした(ブログ記事なし)
袖分けのところの強度にちょっと不安があったのですがパターン通り、ただ分けただけにしました(夏のらべげの時はちと工夫した)
その後、胴部分を輪編みに戻すところでもやはり強度的に不安になるところがあるので、そこは、端の目二目ずつを重ねて繋げました(胴体の目数が-4になる)

この後は引き返し編みのパートに入りますが、結構時間がかかりますね。
お盆前に仕上げられるかと思ったのですが↓前記事のごとく出かけて糸連れ帰ったりして遊んでばかりで進みが悪いです(^^;)
あと少しなので頑張りましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の編物 2008春夏より、#15 モチーフつなぎのプル進捗

2018-07-04 00:17:31 | wips
随分前に編み始めたモチーフつなぎのプルオーバーがようやく完成しそうになっているので、進捗をあげておきます。

世界の編物 2008春夏号 (Let’s Knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社


motifp_1
過去記事はここに「編んでるで」てな事が書いてあり、一昨年の夏のらべげの時にレスリングでどうだろ?とぼやきました。
毎年夏になると思い出して、すぐ手の届くところに置いてはいたのですが、モチーフつなぎというのは一度休むと本当に手が止まりますね…
っていうのは、↓前にモチーフつなぎのボレロを編んだ時も2年越しになりました。手、止まりまくり(^^;)
motib_w1

絹和紙絣のモチーフプルを編んだ時は、グラデ糸が楽しかったので、割とサクッと楽しく仕上げられたような記憶。
gradatop_w1

ここのところは連続編みモチーフもの(ラベリのタグ、4点あるから、こっちでカテゴリ化してもいいのかな?)をいくつか編んでおりました。それで、連続に対するモチベは上がっても、モチーフつなぎを編みたい気持ちにはあまりなれなかった、いうところでしょうか…

上にあげたものは、世界の編物春夏号掲載のパターンが多いですね。残念ながら今シーズンからは秋冬号も休刊になるようですが、私は特に春夏号が好きです。最近のカギ本ももちろん良いのですが、あまり流行関係ないところが好きです。一度作ったらずっと着られそうなものが多い。
 
今年こそ!と思ったのは、他に編みたいカギものが色々ある、てのは毎年ですが、先日うずまきポーチを編んだ事により、モチーフつなぎの壁が低くなったというか(^^;)ああ、あれもやんなきゃね、とモチベが上がりました。

↑写真では、9枚しかくっついていませんが、その後もちょっとは進めてあり、後ろ身頃分16枚は繋がっていました。そこから再スタートしました。
あみっぱではくしゃっと縮んでいるので「サイズ大丈夫か??」思ったのですが、過去のモチーフものに乗せて比較すると問題なさそうだったので、そのまま進める事にしました。ダメだったら、脇にネット編みとか何か足すとか対策が必要かな?と考えてはいたのですが、セーフ(^.^)

bo_2-60silk_lv
糸は指定がパピーのファインシルクバンブーで、かぎ針2号のパターンです。
編み始めた時にはファインシルクバンブーなぞ買えなかった(その後廃番セールではゲット^^;出番待ち)ヤフオク調達、イタリアBotto Poala製2/60極細シルクを3本どりにして編んでいます。針は、ゲージとりの結果3号にあげたという事でしょうね。
2/60のシルク、いうと、ハセガワのボン本家)とか。見本だけ持ってますよ(^^;)
 
se08motif_1
編み出しは丸モチーフで、その後四角になるところに惹かれました。で、玉編みづかいがツボを押してきます。
玉編みの頭が緩むしどうなの?てところですが、ミクロな目で見なければ気にならないかと(^^;)
もうちょっと密度が高い方が編みやすい気もしたのですが、このまま軽い感じで仕上げたいと思ったのでしょう。
シルクのうっすらとした光沢と、長編みの足がふっくらした感じでよいです。

motifp_2
編み図通りに編んでいたはずですが、角のつなぎの鎖の目数が違っていました(丸い穴が開いているところ、7目指定が5目になってた)これが、熟考の結果なのか、単に細かくて見えなかったのか?編み始めたのは7年前(-_-)で、目に不自由は無かったと思われるのですが…
コピーしたものを見て、疑わずに編んでいたと思われます(だってそうじゃなければ編み直したいう事でしょう?編み直した記憶は無い…)
それから、モチーフのつなぎですが、普通は鎖編みでつなぐ時は束に拾いますが、目を割って拾っていました。これは多分、糸が頼りなさすぎて、束に拾うと(特に角部、丸穴のところ、では)つなぎ目が動き過ぎてしまうと判断したのだと思います。再開後は、角部は鎖の中央を割って、けれど各辺の繋ぎは束に拾う事にしました。ちょっと動いた方が、伸縮性にも関わってくるよね、とも思ったので。

se08motif_2
首の開き部分を終えて、せっかくモチーフ熱が高まってきたのですが、スパンコールのバッグを仕上げねばとか、野呂スカをあじさいに間に合わせねばという事でまたも一ヶ月ほど手が止まっておりました(^^;)その間にも編み始めたいカギものが増殖しまくっていましたが、「せっかく覚え直したモチーフを放置して忘れて、再開時に間違えまくる」の繰り返しでは効率が悪いので、モチベを上げ直して仕上げる事にしました。
ちょうどわき下で前後身頃を繋ぐところまで行ったので、間違いを修正したりもありましたが、集中して編み進める事が出来ました。
 
se08motif_3
モチーフつなぎ部分が終わったどー、いうところ。
編み始め(はあまり長く取っておかない派なので少しだけど)と編み終わりに加え、間違えたところを直しまくって結んだ糸端などそこそこありました。割と大きいモチーフなので、始末量的にはそう多くも無いのかな?いうところですが。ここで後半、編み終わりの糸をせこく短めに切ったところではシルクがぬるっと緩んで試着などの結果繋ぎが2つ分ほど解けてきてたりして(^^;)長めに切っておくか、さっさと編みながら始末してしまった方が良いなと思いました(けど、始末しちゃった時に限って間違えてたりする…だから、できない-_-;)

少なめとはいえ「まだあるの??」うんざりする感じだったのですが、気づくと糸端が無かったです(^.^)糸始末を進めるごとに、作品の完成度が上がって見えるので、私は糸始末が嫌いではありません。
連続モチーフを編むようになって、単体のモチーフつなぎは避けたいような気持ちもあったのですが、私の場合、連続モチーフでも結構間違えてしまい、でそれをほどきたくない病で糸を切って部分的に修正、結果的に糸始末発生、てな傾向もあるので、こういう段数の多い複雑なモチーフでは、連続じゃなくてもいいな、と思うようになりました…一時期は「これ連続に変換できないかな?」いう事ばかり考えていたのですがね。
 
se08motif_4
糸始末終わったで、の記念撮影。裾や襟ぐりのモチーフがくしゃっとしていますが、これ縁編みを編むとまた変わってくるだろう、と完成時との比較用。
ここまできたら仕上げるしかないね、いう事で、縁編みに進んでいるところです。もうちょっとかかるかな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオFキット Grace Peacock Shawl 編みはじめ

2018-06-26 21:22:59 | wips
前の前の記事であげた、↓エフさんのショールを編みはじめました。



以前、Filerでからし色のリネンスカートのキットを買っていて(↓このページの2番目の写真っぽい色のやつ、作ってない、その間にミシン壊れたTT)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【型紙】タックスカート(2レングス)型紙価格:864円(税込、送料別) (2018/6/26時点)


まだ作ってないけど作った時にはぴったりだわ♪と思って、マスタードカラーに飛びつきました(^.^)

peacock_1
可愛いパッケージで届きました♪
2色の引き揃えだということには注文した時には余り気づいていなかったのですが(届くまでには気づきましたよ^^;)よい感じに陰影が出そうです(^m^)

しかし、グレース結構細いですよね…で2本どり。2/36のリネン糸は編んだことはありますが、カギじゃないし、エフさんの糸で失敗したくないしな、いうことで、手持ちの別の糸で編んでみることにしました。

peacock_3
なんとなくグリーンのが欲しかったので、グリーンのリネン物色。
多分48番野呂スカのグリーンのところと合うヤツが欲しいいうことで。
薄い色のが2/24のリネンで、濃い方2つはM安さんのハー◯△□▽ =2/25です。

peacock_2
 
fgs_gr_msd2
このクラスだと私の使っているカメラでは太さの差は写せませんが(^^;)重量だけみると、グレースは2/36=1800m/100g、私の使おうとしているのは2/24または2/25なので、1200m or 1250m/100gです。グレースの方が1.5倍長さがある=私のは1.5倍重く仕上がるいうことか(^^;)
しかし、グレース130gのキットなので、1.5倍重くなっても200gは切るはず…

グレイスフルリネンだと100g=757mいう事で、エフさんのグレース(紛らわしいな^^;)の半分ぐらいの糸長、てことはグレイスフルだと1本どりでいいのか??頼りない気がしますね。グレイスフル使おうかな?発掘しようかな?とちらっとは思ったのですが、グレイスフル萌えしていないので、違うもので(^^;)

出してみた分の薄いのだと薄すぎるし、濃いのも何となくピンと来なかったので、薄いのと草色の2本で編んでみることに。
パターンで試し編みとされる分を編みはじめたら良さそうだったので、決定。

peacock_4
試し編みの分を水通しして、と思っていたのですが、風合いも良いし色々と良さそうだったので、そのまま進めることにしました(糸切らない病^^;)
針は指定通りかぎ針4号です。
編み図で「ムム?」思うところは、レビューに書いたのでよかったらチェックなさって下さいませ。
 
peacock_5
エフさんの商品ページで「長々編み?三つ巻き長編み??」と思っていたところ。この感じがいいですよ(^0^)

peacock_6
その前の前の記事のヤツと並べると、繊細さが歴然(^m^)

M安さんのリネンもよいし、萌え萌えで編んでいますが、そこそこの大物で修行系でもあります(^^;)
引き揃えて巻かなかったから編みかけもコンパクトじゃないし(^^;)
繰り返すところの模様は覚えたので、モバイルには出来ますがね。
て事で、どなたか一緒に編みませんか?と誘ってみる(^.^)

(ラベリのパターン登録、まだないけど、私が勝手にやっといていいかな^^;)


ピーコックショール 、「ご希望カラー2本どり」も選択できるけど、何を選ぶかが難しいですよね。
同系色が無難な気がしますが(^^;)そのうちサンプル出てくるか??けどめんどそうですよね(^^;)

そうそう、使うか使わないかのやつの着画もよかったらどうぞです(^^;)
bobblesk_w1
インスタの方に書いたけど、暑いのは暑い(^^;)
前に編んだ↓桜間先生のターバン、これ保冷剤巻いて首に巻くのにちょうどよいいう事だったので、これ編みたいかも(プレゼントしちゃったから…)
目的が違う(熱中症対策^^;)


リネンのハンドニット
桜間 よりこ
文化出版局
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジック・クロッシェからうずまきポーチ 進捗2

2018-05-18 08:43:55 | wips
ノスタルジック クロッシェ かぎ針あみの小物 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社




前記事で上げたモチーフ4枚繋がった写真ですが、このまま底を繋いでもポーチになるのでは?いう事で、口金を待っている間にビーズ編みの残り、薄緑ティティクロッシェでも編んでみました。
 

かぎ針はクロバーペンEのセット↓をこの15年ほど使っていて、慣れているのでこれが編みやすく感じます。


けれど2/0が行方不明になっていたので、すぐ発見出来た同じくクロバーちいさなてしごとシリーズのかぎ針2/0を使って茶色のを編んでいました。
濃色で編み目が見づらい上に、かぎ針も茶色で見づらさアップ(^^;)けど慣れてきたら見づらくても編めましたけどね。
ちいさなてしごとかぎ針は、木の質感はいいのだけれど、私には指がちょっと疲れる、て事で薄緑の方には編み始めるタイミングで発見されたペンEを使いました。




薄緑とほぼ同時進行で、30番レース糸でひとまわり小さいのを編みました。
糸は、インディア雑貨レースを使いました。

新色が気になりますよ(^.^)
 
beads_exp_1
またも、↑このブローチ(左上と右上)の時にはレース針2号で編んだという事で、アミュレのレース針2号で編みました。

箱をばらしてメール便可が嬉しいやつ。ここで買いました。
グリップは持ちやすいですが、アミュレもエティモも、ラバー系のやつは私にはべたつくように感じるときもあります。ペンEに慣れてるのもあると思いますが。
 

うずまき自体はひとまわり小さい感じ。


さっさと口金付けろや、ですが、内袋をつけたいと思います。
せっかくなので、とりあえず出来た、いうよりは、満足感のある仕上がりにしたい(^.^)

40番レース糸でも編んでみたい気がしますが…ちょっと細かそうだし、そこまで口金付けを溜めるのもどうか?なので、とりあえずここで打ち止めしようと思います(^_^;)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金票レース糸 #40・50g カラー オリムパスレース糸価格:950円(税込、送料別) (2018/5/18時点)

↑金票の10gのだと足りないですよね??って思うと編んでみたくなる危険(^^;)
そうそう、中間報告になりますが、使用量はタッセルつけない状態で
ティティクロッシェ茶色 22g
ティティクロッシェ薄緑 18g
インディアzakkaレース 16g
こう見ると40番レースにしたからって10gを切れるとは思えない(^^;)4枚ならギリか??ううっ(試したい^^;)
40番とは言いませぬが、御宅の残り糸でいかがでしょうか??
 

安心して使える価格のやつ助かる(^.^)ビーズ編みの時買って何も完成してないから使いたいわ(^^;)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

悠楽 柄付 軽金片かぎ針 13cm 2/0価格:562円(税込、送料別) (2018/5/18時点)

ペンEが好きですが、このレビューを見ると気になってきました(^^;)今度ついで買いしてみよう(備忘)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジック・クロッシェからうずまきポーチ 進捗1

2018-05-15 22:57:31 | wips
ノスタルジック クロッシェ かぎ針あみの小物 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社



前回の記事でドイリーを編んだ後、リネン糸のブローチもいいかな?とまたパターンを漁りまくりました。
こちらのノスタルジック クロッシェから、17番のお花のブローチを編んでみたいと思いました。
けれど本を見る度にどんどん表紙にやられてきて、うずまきポーチのモチーフを編んでみることにしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハマナカ アプリコ 【ページ1】価格:364円(税込、送料別) (2018/5/15時点)



指定糸は、ハマナカのアプリコまたはウォッシュコットンクロッシェです。どちらも色数が豊富で編みやすそうです。
しかしながら持っていないので、1玉買いしてある廃番ティティクロッシェを使って編む事にしました。何色かあるので、それ使って編もう♪と考えただけでうきうき。
 
b_minip_f1
beads_exp_1
以前薄緑のティティクロッシェでは、ビーズ編みのがま口(右)とブローチ(右下)を編みました。


今回は茶色です。
表紙の可愛い感じと比べてシックに仕上がりそう、と想像するだけでわくわく。
編もうと思ってから暫く時間があいたので十分に妄想しました(^.^)
先に編み図と写真のレッスンをガン見しておきました。見た目の複雑さからは想像できませんが、鎖編みと細編みだけで出来ています。


早速編み始め。
指定はカギ3/0ですが、↑以前のビーズ編みネタではレース0号で編んだことを思い出し、3号はゆるいかなと鎖編みを編んで思ったので、2/0で編みました。
編んでいる時はうずまきというよりはソフトクリームのように盛り上がっている感じなのですが、モチーフを編み終わって形を整えるとうずがはっきりする感じ。
手アイロンでも整えられますが、端のネット編みのところとかもしっかり整えたかったので、スチームアイロンを当ててからつなげる事にしました。
鎖編みと細編みのみで目数なども覚えやすかったので、色的には濃色で見づらい(^^;)のですが、スイスイっと針が進みました。

本では外周のつなぎの分の糸を長く残してモチーフ5個を全部編んでしまっているような雰囲気もあります。スチームでモチーフの形を整えてから繋ぐ場合はそのほうが効率的ですよね。
けど私は無駄に糸を切れない病気なので(^^;)1個繋いではアイロンして(電力は無駄に使う^^;)、とやっておりました(^^;)


やや渦巻きを潰している感もありますが、私の好みとしては満足。
全部で5つのモチーフで構成されています。3つ目をつなぐ時に筒状にするので、筒になる前に記念撮影。


で、筒にした様子。
本では横幅12.5cmで仕上がるようなので、針を下げた分ちょっと小さく仕上がるかな?と思っていました。
 

ちょうど良い口金が見つからなかったのでいくつかぽちったのですが、それ待つ間に本の指定のハマナカ口金が出てきました(^^;)



私のは少し小さめに仕上がっていると思うのですが、指定のでも大丈夫そう。本では、相対的に小さい口金を付けているような感じがします…ハマナカタイアップ本だろ??って(^^;)
口金の高さ4cmというのがちょっと小さく感じます。


セリアの口金も買ってみました。
本のより大きめで、幅が8.5cmぐらい。私のにはちょびっと大きいですが、付くには付きそうです。って、乗せている方は、ブレイズで前に買ったものですがね…
本と同じぐらいの大きさで仕上がれば、ちょうど良いかもしれないと思いました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パール付き がま口 丸型 小 縫い付け タイプ BLAZE価格:162円(税込、送料別) (2018/5/15時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

がま口 口金 縫い付け 幅約8.5cm 訳あり価格:108円(税込、送料別) (2018/5/15時点)

 


確かにセリアの口金の説明書にブレイズと書いてありました。ほっほう。ブレイズで買うと、この袋には入って来なかった気がしますが…
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

がま口 口金 幅約8.5cm 8cm 縫い付け BLAZE価格:108円(税込、送料別) (2018/5/15時点)



とりあえず、今回はここまで(^.^)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月型のSwallowtail Shawl 進捗

2018-05-10 11:19:46 | wips
ラベリで大人気のスワローテイルショール元々はInterweave Knits Fall 2006に掲載されたパターンですが、フリーでDL出来るようになっています、ありがたいですね〜

私はリアルタイムでその雑誌の方も持っていますが(^^;)うーん、結局何も編めていないらしい(^^;)
Swallowtailもたくさんの方が編まれていますが、三角ショールがあんまり得意でないので、優先順位が全く上がってこなかったのです…
ショールは首にくるっと一巻きしたいので、その長さが欲しい場合、こういう三角だと、結構編む量が多くなりますよね。そこハードルが高いのです。

それを、模様はそのまま、三日月型のショールに書き換えてパターンを提供して下さっているありがたいお方がいらっしゃいます!!
ソックヤーンひとかせで編めるようなパターンになっています。
これは、編まねばなりませんよ。

ha_botsli_1
て事で在庫糸を見直したところ、どうにも使用用途が難しそうな1玉在庫が目に留まりました。
シルクハセガワ の福袋に入っていた ボットSリリーという糸です。
ha_botsli_3
白だし、1玉分もない半端な量(ラベルに36gと手書きされている^^;)なので、これは巻物にする以外に用途は無いなと。
ソックヤーン系も無いわけでは無いですが、巻物にせねばならない糸を見つけてしまったので、これで編もう、と決めました。
 
番手で言うと13m/1gなので、一般的なレースウエイト800m/100gよりもデータ的には細く思えますが、リリヤン状の糸なのでもう少しボリュームがあるのです。水通ししたらさらに膨らむと予想されたので、lv2knit様の指定通りの針サイズで編む事にしました。

っていうのが去年の10月、多分サークルに行くのに適当な編みかけが無かったので始めたと思いますよ(^^;)
三日月バージョンは、元ネタとは違って模様が変わるところで針サイズを上げていくので、近畿のSwitchを使いました。


針は作り目3.5mmのところを持っていないので切り替えじゃないJP5号(3.6mm)で編み始め、その後Switchで3.75mmでchartA, 4.0mmでchartB(Lily of valley), 4.5mm(エジング)を使う事にしました。
(↑リンクのセットは日本サイズだから、3.75やら4mmは入っていないけど…5号3.6mmと7号4.2mmで6号8号が入っていないって^^;既にみなさんが持ってそうなサイズは外しているのか??謎^^;)
三角の元ネタでは針は3.5mmしか使わない事になっています。三日月型では、その円っぽい感じを簡単に出すために針サイズを上げているのかと思います。円形ショールでは増目していきますけどね。

swacre_1
レース模様の巻物を編むのはとても久しぶりだったので、模様が出てきたらアドレナリン出まくり(^.^)
ただ、思い返すと、編み出しの方法がちょっと特殊で(ガータータブではあるのだけど)掛け目したりなんだりが私の使った細めの糸かつリリヤンに全くと言っていいほど向かず、この糸で編むのは断念した方がよいのでは?いう感じだったのです。けれど、他に用途は無いので、無理矢理ねじ伏せた感じ(^^;)そこを乗り越えたら、あとは順調に編み進めたのですがね。
 
lv2knit様提案のパターンだと400m以内で編めて、私の使っている糸は468mあるので、いくらか模様のリピートを増やして編めるのでは?と考えていました。
使っている糸が細いので、針サイズは同じでも、同じ目数段数で編んだら小さめになるだろうな〜というのもあったし。
大きくする場合の計算も載っていますが(ありがたい)使用量までわからないので、先に三日月型で編んだ方のをガン観したりして、自分で見切るしかないんですよね。

swacre_2
最初の模様を2模様増やしてLily of valleyのところを一模様編んでみた様子。nupp(玉編み)で苦労するかな?と思っていましたがそうでもなかったです。
以前nuppを編んだのはAnnisになりますが、この時細いシルク糸10m/1g、と数値だけ見ると今回と変わらん気がしますが、シルク100%で滑るし別にリリヤンでもないのでとにかく細いいう感じでした。それをクロバーの匠輪針8号で編むのが針先の形状的に困難で、addiのレースに変えたらよかった、いう話だったのです。けれどaddiのレースは針先の形状はシャープですが所詮金属なので、滑りがそこそこはあるのですよ。今回のSwitchの針先、竹素材の方が金属針よりも更にスムーズに編めると思いました。更に思うところは、今回私のは古いUSのセットの白竹製ですけれど、今のセットは硬質なので、こちらの方が更に針先がシャープでnuppは編みやすいかと思います。具体的にはp5togになるわけですが、編む時に右針に5目分、次の掛け目は拾わないようにきちんと確認して針を入れて、引き抜くときは右針の針先が左針から離れないように注意して引き抜いてくれば大丈夫だと思います。この部分のみかぎ針を使ってる方もおられるかと思うのですが、近畿の切り替えじゃない硬質輪針の方でも、お試しいただければと思います。

糸にボリュームが無いので控えめなnuppなのですが、それなりに可愛く思え模様が出てくるのが楽しくてすいすいっと編めました。
ですが、一模様で思ったより糸を食わなかったので、もうちょっと前の模様を増やしたいなとやり直す事にしました。
ここで、どれだけ増やすのか考えるのが面倒だったのと、出来上がっても薄手過ぎてすぐには使わないな、という事で放置になったのです。
カシミヤ混ではありますが、ベースはコットン半分なので、春向きですよね。

swacre_3
swacre_5
それを、編みかけ減らし隊になって、4月の前半に再開したのですが、前に編んでいた時のことを全く思い出せなかったです(-_-)
糸はふわっとして今の季節向きなので、すいすいっと編み進んだんですがね。

swacre_4
デジタルはかりで1模様ずつ重さをはかりながら進めて行って、ざっくり全体の半分ぐらいの糸量を使ってLily of valley以降は残り半分ぐらいかな?と勝手に見積もりました。
実際は、最初の模様が少ないほど、後半の面積の割合が大きくなるわけですが。それを、目視でこんなもんかな?と判断した感じ(^^;)
糸の紙芯を外したら、ラベルにあったボールペン書きより3gほど多くて、じゃあもう少し編めるのね?とまた1模様増やしたりしました。
結局、大きくする場合として変更の目数が書かれている14リピートまで最初の模様を編んで、それからnuppのパートに入りました。

swacre_6
大きくする場合はLily of valleyに入る時に、両端でパターンのチャートが使えるように目数の調整があります。
それを間違えないように、目数を調整するところ、10目1模様になるのか9目1模様になるのかをあらかじめマーカーを付けて間違えないようにしてから進めました。


↓のマーカー、安くていいけど、硬いしちょっとバリがあったりして引っかかりが気になるかも?な時があるので、今回は↑こっち使っています。クロバーのほどではないけれど、開閉はしやすいし、むしろチューリップのよりは柔らかいと思います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

amicolle 段かぞえマーカー チューリップ Tulip 【KY】価格:259円(税込、送料別) (2018/5/10時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【クロバー 55-750】段数マーカー 【C4-13】価格:475円(税込、送料別) (2018/5/10時点)



swacre_7
無事にLily of Valleyのチャートを編み終えたところ。ここでは針サイズを上げて4mmで編みました。この部分で11gぐらい使った模様。

swacre_8
ここからは端のツンツンを出すチャートになるので、また間違えないように三目一度が来るところにマーカーで印を付け直しました。全部つけると大変なのでひとつおきです。
けれど、ここでスーザンさんの大きくする場合の目数計算シート(?)を使うと何かがおかしい事に気づきました。
その計算だと、最初のチャートを14リピートする場合は120目追加=8目x15repって事で、15ツン追加、つまり、合計が偶数ツンになってしまうので、中央にツンが来ないです(-_-;)
て事で、中央からツン位置にマーカーを付けて、端の方はチャートは使わずに適宜それなりに進める事にしました。
てことは、chartBも面倒な事(チャートをそのまま使うための目数の調整)しなくてもよかったのかも?思ったりして(^^;)こういうの、ショールを編み慣れた方は自由自在でしょうけれど、私はそれほど編んでいないのでなかなかね(^^;)

swacre_10
最後のパートに入る前に糸は9gあって、nuppのあるところよりは糸を食わないだろうと踏んでいたのですが、針を上げて4.5mmで編み進んだためか、ここで急激に糸を食い始めて全然足りなさそうでした(-_-)
最初のチャートを1模様減らせば足りそうですが、そうすると編んだ分の半分ぐらいほどいてやり直す事になるんですよね(-_-メ)半分ほどくぐらいだったらもう一枚別の糸で編んだ方がよいと思ったので、このまま進めて別の糸足そうと考えました。白で編んでいるので、白系ならば色目はそう気にならないだろうと。
最後のチャートですが、ツンをはっきり出そうという意図か、元ネタよりも掛け目の段が最後2段多いです。これもめちゃ糸食いますね。

swacre_9
白糸は他にも色々持っている気がしますが、困った時のリッチさんシルクファインを使う事にしました。


シルクファインは好きな糸なので廃番の時に何色か押さえました。25g巻きでしたが、後継品は↑20g巻き(^^;)まぁ、今回使う白は、前に書きましたが、うーん更なる経年で買ってからは20年ほどになるだろうか-_-;
明らかにメインの糸よりは太いのですが、ツンツンのエッジが細細糸なのも引っ掛けとか不安なので、今回はこれで行ってしまう事にしました。

swacre_bb1
全然足りないと思いつつ、チャートC全18段+伏せ目のうちの16段までは編めました。最後2段+伏せ目にシルクファインを使いました。
 
swacre_bb2
ブロッキング前の写真です。

完成は、次回にします。

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

roko様デザインのHasukai Cowl進捗♪

2018-03-10 12:31:06 | wips
rokoっち先生がデザインされたHasukai Cowlを編んでおりました(過去形^.^)

roko様は試作を繰り返しておられ、久々に同じ構造のものが上がってきたので出ますか??伺ったら出てきました(^0^)ありがたいですね♪
その伺ったやつは白系で編まれていて、ひらひらの具合が白菜に見えたのですが、、、違ったらしい、、、斜交い(ハスカイ)なんだそうですよ。
穴に入りたいぐらい恥ずかしかったですが(-_-;)私以外にもそういう風に目が滑った方は多数おられたようなので、気にしない事に(-_-)


糸は、指定のマラブリゴレースは頂き物1つ(50g)しか持っていなくて、買おうかな〜と思ったのですが一番二番に欲しい色はすでに売り切れていたので、ここで三番手以降で妥協するのどうなの?だったら持ってる糸で編もうよ、と、過去のレース糸在庫記事を見直しました。
 
laceyarn_2
右側のmano laceも2かせ100g持っている色があるのですが、糸長がマラブリゴレースと比べて少なそうなのでやめとこ、思って発掘しませんでした(^^;)
左の宝物化していたマデリントッシュのトッシュレースに決めました。色々な色が混ざった綺麗なお色なのだけど、これでレース模様を編む、というのがあまり想像できなかったので、今回のシンプルな総ガーター編みものにちょっと変化が付いていいのかな、と。いつの間にか廃番なんですね(^^;)

hasukai_1
tosh laceを8号針、というのがかなり細く感じたのと、春むきにさらっと仕上げたいと思い、激細シルクと2本どりで編んでみる事にしました。
激細シルクは番手2/60なので、シルクハセガワでいうところのボンと同じ番手、けどボンの方がちょっとふっくらしていたかな(^^;)
激細シルクとの引き揃え、というのは以前kimもののLeafでアルパカ糸(ピエロのアルル)との引き揃えをやっていますが、シルクがキラッと光っていいんですよ。
ゲージは取っていませんが、まずは、別鎖の作り目でフリルを編みます。
針は近畿のSwitchで、40cm輪針を使う事にしました。
60cmで編まれている方が多いかな?いうところですが、目の送りが私には40cmの方が楽なので。糸がレースウェイトじゃなくてもう少し太かったら最後の伏せ目ではコードの長さが足りなかったかな?と思うのですが、細糸だったので最後まで40cm輪針で問題なかったです。80cm輪針を使ってマジックループで編まれた方もおられたようですよ。


セットで40cm輪針から対応可能なのはSwitchしか無いですよね。なので、帽子とかよく編む方におすすめ。セーターの襟ぐりとかも。あと、マジックループの苦手な方。
 
で、別鎖の作り目なのですが、検索すると、鎖編みを左手に持って、裏山を右手の棒針で広げて編むやり方がよく紹介されているのですが、私はこの記事に書いているように、先に別鎖の裏山を棒針で拾っておきます。この方が事前にしっかり目数も数えられるし、本番の糸を編みやすいので。
それと、ここでも書いていますが、鎖の編み終わり側から本番の目を拾わないと、鎖をほどく時に大変なので注意。まぁ、糸を切っても拾えるわけですが、私なんかはその別鎖の糸もリサイクルしてたりするので、編み終わりの長く余った糸をまとめて片蝶結びにして切らずに取っておいたりします。で、そっち側からほどくと楽。

パターンでは別鎖の作り目後、すぐにkfbでフリルの増目をする事になっていますが、私は一段表編みしてからkfbにしました。いきなりkfbにするとそこで糸を取られるので、別鎖を解く時にキツくなりそうだと思ったので。こうすると目は拾いやすいのだけど、フリルの根本がやや緩くなる気もしますのでちと注意。けど別鎖から目を拾うのに慣れていない方にはおすすめします。
 
hasukai_2
いきなりですが、フリルをメリヤスに変更しました(^^;)パターン通りが可愛いけれど、メリヤスで少しドレープのあるフリルになるか?とか、長さが稼げるかも?とか、色の出具合が変わるかも?とか、色々な事が気になって試してみたくて。編み終わり側で悩みそうだなと思いつつ。
その後、本体のガーター編み部分もラップアンドターンを使って往復編みに変更しました。
具体的には、別糸を解いた後、フリルの裏を見て表編みからスタート、編み終わりにw&tで裏返し、次の段をパターン通りに編み、最後w&t、その要領でずっと表編みのみの往復編みで編みました。
フリルのメリヤス変更といい、裏編み回避策、とも言えるのですが…今回糸を2本どりで編んでいて、その激細シルクを編み落とすケースが頻発しておりました。で、往復編みで表と裏を交互に見るとその編み落としミスを発見できる確率が高くなるので、往復編みで編んでよかったと思っています。まぁ、それでも発見できずに最後に水通し後乾かしてから落ちてるところもいくつかはあるんですがね…
振り返ると、裏返す手間が面倒とも言えるので、素直に輪編みで裏編みを編んでもよかったかもしれません。
また、私が40cm輪針で編んでいたのもありますが、往復編みだと輪の内側を見ながら編む事になるので、それが(針の角度からいうと)あまり編みやすいとは言えないのもあります。
 
写真は、なかなか進まないなぁと思いつつ、長さがある程度出てくると自重で重くなってきて伸びが出るのか、急に進んだような気がする、あたりです。
 
hasukai_3
けどやはり中央すぎた辺りで失速しそうだったので、丸まるメリヤスフリルにスチームアイロンをかけて伸ばした様子。

hasukai_4
ガーター編みの方がフリルのボリューム感がありますが、編み地の色の出具合がガーター編みとちょっと雰囲気が違っていいかな?と思いました。
それと、伏せ目のチェーンが綺麗に並んだのが目立って萌えます(^m^)
 
hasukai_5
最初のフリルの重さを量っておいて、その分を残してフリルに入る訳ですが、パターンではガーター編み部分の目安のリピート数が書かれています。
それが110回なのですが、数えたら100回をやっと超えるぐらいでした。
手が緩めなのかもしれませんが、tosh laceの重量、ラベリでは114gと書いてあるのですが、私のかせは106gだったので、その分ちょっと少ないのかもしれません。100g売りなのかな?と思っていたのですが、よく見直すとラベルに重量は書いてないし。
重量が合っていなくても糸長は合っている、というケースもなくはないのでしょうけど。
て事で長さに不安を覚えつつ、フリルを編んでいる様子です。
裏返さないって楽だわ、とここにきて認識(^^;)目数は増えたけど、編み始めのフリルよりは楽に感じました。
 
そうそう、それと、フリルは裏側から始めて、表メリヤスで編みました。てことは、スカーフ状態で使う時は片側が裏メリヤスになります。
ちょっと細工したかったのだけど、糸長がギリギリっぽかったので無難なところにしました。
カウルで使う時に表メリヤスのフリルになるように。
 
hasukai_6
水通し前の写真です。

hasukai_7
これが、干した直後。水通しは洗面台で手洗い、エマール→柔軟剤しました。
脱水は洗濯ネットに入れて1分かけました。
 
hasukai_8
伸び具合は↑の写真がわかりやすいのですが、正しい干し方はこの向きです。パターンに写真があります。
(真面目に見てなかった、rokoっち先生のご指摘で即直す^^;)

hasukai_f2
乾いた写真。フリル周りが斜めに伸び過ぎたので、ガーター編みに垂直な方向へスチームアイロンで伸ばしています。
と、中央部分も何度か試着して伸ばしているので、横幅は縮みきった状態ではありません。
 
そんなわけで、出来上がっておりますが、着画なんかも必要だろ?(なかなか撮れない^^;)いうことで次回に引っ張ろうと思います。
大事なこと!!フリーでDLできるのは今日までです!!rokoっち先生ありがとうございます(^m^)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま175よりサイチカ先生デザインのスモッキングコート進捗3(仕上げ編)

2018-02-02 22:16:32 | wips
日本ヴォーグ社のkcal、既に終了しているのですが(^^;)目一杯詰め込んでいたのでブログアップがままなりませんでした…
追ってアップして行きたいと思います。
このままだらだらしてたら、らべげ期間に突入しそうでやばい(^^;)

smcoat_pk2
前記事でグログランリボンの写真あげていましたが、それ最後でいいので(^^;)黄緑の襟袖コントラストカラーを編んで(途中写真無し)ポケット付けに入りました。
脇線がポケットの中心になるので、ここは、とじしろにしっかりとスチームアイロンをかけて伸ばしましたよ。工程が多い(^^;)ちと洋裁っぽい感じになりますね?

仮止めはマーカーとか安全ピンとかで済ましてしまうことが多いのですが(袖付けとか)今回はさすがにポケットが大きかったので、真っ平らに置いて仮止めする、いうことで、編み物用の待ち針出してきました。

最近のは↑こういうパッケージですが、ウチのは姉が短大の家政科で使ったお下がり品、レトロ感漂っていますね(^^;)
竹製のも各社出されていますが…
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白竹 まち針 10本セット価格:389円(税込、送料別) (2018/2/2時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンセル 竹まち針 10本入り価格:445円(税込、送料別) (2018/2/2時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

竹まち針(あみもの用)55-102 クロバー価格:533円(税込、送料別) (2018/2/2時点)



趣芸とマンセルは同じ物かな?(^^;)他の会社のはどうでしょう…
竹製良さそうですが、今回は平らに仮止めしたかったので、厚みある針だと編み地が上下にうねりますよね?なので、今回はこの手持ちので十分というか良かったと思います。

smcoat_f6
途中の写真じゃなくて「完成!!」記事用に撮ったやつ使っちゃう。
そうそう、黄緑のコントラストは、裏を見て拾い目した後、メリヤス編みしてこんな感じです。拾い目のところがステッチみたいになるのが良いかなと。
で、編み図では、丸まりすぎを防ぐため?コントラスト部分の袖口を縫い止める指示があるのですが、今回の拾って編む方式だと自然に丸まりの止まる位置が決まっているので、縫い止めはやっていません。
で、ポケットなのですが、最初、何も考えずに「綴じ代少ない方がよかろ??」と、ポケットの半目内側を本体とすくいとじで綴じていったんですよ。
そしたら、なんだかかなり編み地と馴染んでのっぺりしてしまって。
待てよ?サイチカ先生の画像はこうじゃなかったよね??と思い直してガン見して…

SaiChikaサイチカさん(@saichikaknit)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2017-08-08T04:25:58+00:00"> 8月 7, 2017 at 9:25午後 PDT</time>


smcoat_f7
ふっくらするようにしました(^^;)
真面目に綴じ代は1目にして、その1目をポケット裏側に折り込んで立体的になるようにしました。底部分は「メリヤスはぎ」の指示なのですが、同じように綴じ代を折り込みつつ、メリヤスはぎというよりは綴じ糸をぐいっと引いて綴じ糸は見えないように。コの字とじというかマットレスステッチというか。メリヤスはぎば、繋いだ編み地の繋ぎ目が見えず、メリヤス編み地になるように、糸はぐいっと引かない、綴じ糸も見えてるイメージですよね(^^;)
ふっくら付けられたのはよかったのですが、これを反対側で同じようにできるかというと(^^;)真面目に見比べながら同じような見た目になるように気をつけて2つ目を綴じ付けました。以前パッチポケットを付けた時に、あまり左右対称に出来なかったけど曲線で難しかったので諦めたんですよ…その悪夢がよみがえったりしながら(-_-)

smcoat_12
無事ポケットが付いた後はもはや編み物ネタでは無い気がするグログラン付けです。
糸は、ヤフオクでまとめ買いしたボタン付け糸の中にちょうどいいor適当な(ラメグログランなので、ちょっと縫い糸の色が違っても目立たない)のあるかな〜と何色かひっつかんできた様子。写真では合っていないように見えますが一番右のが結講近かったので、いいのあるじゃん、と。(かれこれ買ってから10年は経っているわけですが、この色は未開封だった^^;)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シルコート価格:91円(税込、送料別) (2018/2/2時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生地/カナリヤ/手縫い糸/シルコート #20価格:108円(税込、送料別) (2018/2/2時点)


応援団ねずりん(と過去に命名)も健在です(^.^)

smcoat_13
ちょうどいい色の糸があってモチベあげあげなはずですが、縫い付けがね…こちらの前立て、まっすぐではないのですよ。
丸ヨーク、ってどうしても斜めになりますよね??っていうのと、丸ヨークも裾も針のサイズが違うので、前たての幅が一定ではない(^^;)
てことで、たとえミシンが得意な方でも、今回のグログランをミシンでだだっと縫い付けるのは不可能かと思います…
細かく待ち針を打って、合わせながらまつり縫いしました。縫う線の延べ長さ約4m(-_-)1日で終わらなかったです(-_-;)

smcoat_14
無事グログランも付いて、あとはスナップだよ、いう写真。置いてある向きが反対ですけどね(^^;)
あ、そうそう。前回グログラン&スナップを再利用したPaisley↓では、左前身頃側のグログランは表側に付いていましたよね。
paisley_f3
既製品でも付いてるものはそういう風に付いていると思うのですが、今回はキラキラを選んでちと派手かな?いうことで裏側に付けました。チラ見えぐらいにしておこ、って。
それから、前の記事で「メーター売りが痛い」ような事を書いたのですが、2mでほぼちょうどよかったです。1.5mでは足りなかったです。着丈ぐらい把握しておけよ私(^^;)着丈は編み図で94cmとあります。背中心からでしょうから、前たてはもう少し短いけど…



スナップは、手持ちから17mmを使う事に決めたのですが、これ、買った店では買い足せない事に縫い付け始めてから気づく(^^;)6個しか買ってなかったんですよ。
というか、↓15mmだと思い込んで縫い付けてて(^^;)



まぁ、ちょっと高級なのだったら17mmも無くはないですが、こちらの方はちとかっちりしてそうですよね…
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ビッグスナップ 17mm 4組入 sun17-01〜03 KIYOHARA 清原価格:302円(税込、送料別) (2018/2/2時点)


けど、他に似たのを買えるところを見つけたのでよかったです…


てところで、また完成は次回に(^^)

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま175よりサイチカ先生デザインのスモッキングコート進捗2

2018-01-24 22:22:17 | wips
年明けたので、去年の毛糸だま秋号175から、ラベリの日本ヴォーグ社のグループでの年越しkcalで編んでいるサイチカ先生のスモッキングヨークコートの進捗です。
毛糸だま 2017年 秋号 No.175 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社


naganasuさん(@naganaganasu)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-01-12T04:01:27+00:00"> 1月 11, 2018 at 8:01午後 PST</time>


もうすぐヨーク手前の全パーツが揃うぜよ、いう図。
裏メリヤスを綺麗に編むために、てことで、四本針で編み進めていました。
 

naganasuさん(@naganaganasu)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-01-15T00:17:41+00:00"> 1月 14, 2018 at 4:17午後 PST</time>


編み図では、丸ヨークを乗せるラグランの台みたいなのを、身頃&袖の各パーツの部分に編むことになっていますが、私はシームレス化して脇下から一足早く身頃と袖を一体化しました。
編み図の読み取りは面倒になりますが、段数は合わせてあるパターンなので、無駄な綴じ代は無くしたいよ、てのもあります。
ここを11号針5.4mmの輪針は持っていなかったので、目数多いけど同じく四本針で乗り切りました。
いつもの私なら、SwitchのUSサイズ5.5mmでよかろ?と細かい事は気にしないのですが、せっかくキツメリヤスを頑張ってきたのに、ここで編地が緩くなって台無しになるのはいやだったので慎重に。各パーツの重さもかかって伸ばされる部分ですよね…で、毛糸だまの写真(←このリンク先で見られる)では、伸ばされてあんまり綺麗じゃない、と思っているのは私だけでしょうか…
写真は表メリヤス側を撮ってしまいましたがね(^^;)大きくて取り回しがめんどいので、撮り直しはしませんでした。
 

naganasuさん(@naganaganasu)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-01-16T01:57:26+00:00"> 1月 15, 2018 at 5:57午後 PST</time>


その後、楽しいはずの丸ヨークに進んだ様子。ここで針を10号→8号→7号と下げながら編んでいきます。ていうのは、編みながらスモッキングするセーターと同じですね。
ポケットを先に編んだのでわかってはいたのですが、私の選択した糸では10号に下げて結構キツい編地、更に下げると非常にキツい編地です。そこにスモッキングの操作をするのはかなりの力技でした。
スモッキングで10目!!をまとめないといけない、てのもあるのですが、まとめた後の縮こまった残り9目をちまちまと編むのにメチャ時間がかかります…
てことで、スモッキングを楽しむはずだったのですが、正直結構疲れてしまってあんまり楽しくなかったです(-_-)
アウターてことで、ヨークの深さも誰かさんと違って結構あるんでね…編む量が多いんですよ。
 

naganasuさん(@naganaganasu)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-01-17T11:17:39+00:00"> 1月 17, 2018 at 3:17午前 PST</time>


丸ヨークを最終減目の手前まで編み進んで、編み図を見て、「うーんここで結構一気に減るんだよね、襟ぐりの詰まり具合はどうなのだろう??」と気になったので、袖下と脇線を安マーカーでビチビチに留めて試着してみました。

開閉固くて伸縮性が感じられないので(^^;)試着でちと荷重がかかるとパチっと外れて飛んでいきます(^^;)折れはしなかったですが。試着向きではない(^^;)

着てみて、洗ってもうちょっとスモッキング模様を伸ばさないと全体の感じがよくわからないな、と思いつつ、最終減目をやめて段数はもうちょっと編んでハイネック目に仕上げようかな?と思いました。翌日スチームアイロンをあててヨークを横に伸ばしてみて最終決定しました。その後、また試着しながら襟を編み足しました。

smcoat_8
はぐ前に洗おうと決めていたので、洗って干している様子。大きいので、おむつ干しが大活躍ですわ(^^;)パーツに別れていればまだやりようがあるのでしょうけどね…
なかなか乾かなかったのですが(特にスモッキングで密度が高い丸ヨーク)、エアコン前に置いたらさくっと乾きました。床置きなので吹き出し口の位置がまたおむつ干しと相性バッチリ(^^;)

あとは脇下と袖下をはぐだけ(袖付けは無い)のはずですが、このパターンは、袖口と襟に配色糸でくるっとメリヤスを編むことになっているのです。
編み図通りでは袖は配色糸で作り目、襟は配色糸で編み終わり&伏せ目、なのですが、私はどちらも後から拾い目で編む事に決めていました。

↑リネンカーディガンのディテールをそうしていて、気に入っているので。

smcoat_9
配色糸の色はぼんやりしか考えていなかったのですが、今月上旬にMOKUBAのショールームに行った(お友達とKeitoに行こうとした、休みだった -_- ついでのはずの木馬が本命に…本当にすいません…)ので、その時に「ついでにグログランリボン見てみよ」いうことで選んでしまいました。
本当に見たかったのは、なかなか上手く出来ない「編んで縫って小さな手作り」のブローチの指定糸(?)だったんですがね。
これも買ってきたからすぐ使ってみたいところなのだけど、このkcalものがどうにかならないと首まわらん感じで…
 
キラキラグログランは、先シーズンヨークツィードのカーディガンの前立てに使いました。


その時はユザワヤ実店舗で買って10cm単位でカットだったと進捗3に書いてありますが、木馬ショールームではメーター単位なのですよ(^^;)1mでは足りないし、2m買うとさんぜんえん…それってもしや毛糸代より高いのでは??と思いつつ、けどやっぱりこのキラキラグログランにしたいわ!と後で思ってもユザワヤにこの幅のやつ置いてあるかわからないし、色も選択肢が無いかも?だし、また来るとなると遠方なので電車代も時間も痛いので、ここでダイブしてしまえ!!いうことで(^^;)
使いやすいベージュや好みのブルーも気になりましたが、配色の毛糸の色を在庫糸から思い浮かべて、グリーンにしました。
smcoat_11
幅もね…25mmでもいいかな?と思ったのですが、ちと狭いし300円しか変わらんし、と思うともう36mmでいっか、って。30mmがあればちょうどだったと思うのですが、無いし。前身頃持って行こうと思っていたのに、忘れたんですよね…(ビーズブローチのコードの品番メモするのもね^^;)

smcoat_10
乾いたところで、配色糸発掘してきました。同じく先シーズンサイチカ先生のボタニカルプル刺しゅうに使ったブリス先生のメリノDKに、ピで確保しておいたシルクモヘアの二本取りで。



あとちょっとで完成!!ですが、写真の編集の都合上(^^;)今日はここまでに致します…

<追記>
糸代はヤフオクで10カセでよんせんえんだったので、さすがにグログランの方が高いてのは無かったです(^^;)しかし比率がねぇ(^^;)まぁ、コートだし、材料費そこそこかかるのは仕方ないのか…
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま176より94ページのショール 進捗その1

2018-01-05 17:30:14 | wips
前の前の記事の続き、ラベリの日本ヴォーグ社グループ年越しkcalで編んでいる、「表目裏目の可能性」ショールの進捗です。

毛糸だま 2017年 冬号 No.176 (手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社



possib_1
写真使い回し。指定は10号針で編んでゲージが21.5目25段、私はIndiecita Alpacaを8号針で22目32段ぐらいでした。目数ゲージで合わせると、長さが短くなってしまいそうだったので、段数の方から再計算して増やす目数を決めました。長物なので、出来上がったら長さ方向に伸びるてのはあるかもですが、念のため。
模様編みAは変えず、模様編みBを2模様、模様編みCを4模様足すことにしました。

三角ショールの中央で作り目して、左右に編み進んでいくパターンです。指でかける作り目で作って、片側を編んでから、反対側を拾い目して編み進むのですが、この拾い目の見た目がどうなんだろう??境目の目立ち具合は??本の写真ではよくわからなくて。
よくある横編みで編み進む三角ショールのように、端で作り目して中央まで増目、その後減目で編めないかな?とも思ったのですが、特に端の模様の見え具合が変わってしまいそうなのですよ。
結構緻密に計算されたパターンだと思いました。

possib_2
拾ったところの目の穴が目立ちそうな気がした(試してみればよかったけど、やっていません^^;)ので、二本取りで作り目をして、右側分、左側分に分けてから編み進みました。作り目の時、親指側にかかるほうの糸(目でなくて土台になる方の糸)は1本取りにしています。てことで、編み始め側に目を拾った輪針と糸が付いています。
この写真で、1玉編み切ったところです。ちょっと波打って、縄っぽく見えますよね…

possib_3
2玉編み切ったところで、出先で持っていた毛糸がなくなったので、作り目で付いていた反対側の糸を使って編み始めた様子。

possib_4
作り目を分けるのが拾い目するぐらいに面倒だったかもしれないし、二本取りで同時に作ったつもりでも、編み始めると半目ずれたような見た目になります…

possib_5
編み進んだら半目ずれに見えるのはそう気にならなくなりましたが、出来上がってみるとこの中心線はどうなのでしょうね??

ここで出歩きタイムが終了して、本命のスモッキングヨークコートに戻っているので、こちらはこのまま放置中です。
また週末にかけて用事があるので少し編むかもですが、車の移動だったらかさばるけどスモッキングの方でも編めますからね。

smcoat_6
本命の方はやっと編み直しの後身頃が終わって、左前身頃を編んでいます。こちらはボタン留めだとすれば付け側なので、このパーツ編んだらボタンかスナップか考えようって。
スナップならグログランを買うか、在庫のリボン系選びかもしないとだし。本には裏打ちの指示ありませんがね。
重めの糸をキツめに編んでいるので疲れますが(-_-;)kal効果で何とか耐えますよ。
左前身頃が終われば、退屈裏メリヤス部分は半分終わった事になるんですよね、と思って。けど半分かよ、ちっっ、みたいな(-_-)
スレッドの方には可愛いアラン模様の身頃やあみこみちゃんが上がってきて、まじ裏メリ地獄が萌えません(-_-)
従ってインスタ映えもしませんが…まぁ、あげときましたわ…(^^;)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【並太】内藤商事 ベビーアルパカDK 【アルパカ】【毛糸】価格:847円(税込、送料別) (2018/1/5時点)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま175よりサイチカ先生デザインのスモッキングコート進捗1

2018-01-04 09:36:54 | wips
前記事の続きです。

毛糸だま 2017年 秋号 No.175 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社



smcoat_2
日本ヴォーグ社のグループの年越しkcalは12/27からだったので、27日から早速、後身頃を編み始めました。
裾のリブは裏目2目表目1目になっています。作り目は指でかける作り目指定ですが、変態なので、一目ゴム編みで作っておいて、裏編みの部分をkfbで2目に増目しました。好みの見た目になって満足。

smcoat_3
その後、順調に編み進んでいたのですが、ゲージ取ったし大丈夫と編み進んでいたのにどうも大きかったです(^^;)幅55cmで、四本針2本分にちょうど広げた感じの幅なのですが、ちと広げ切れないぐらいになっていて。編み直すことにしました。
リブを編んでいる時に気付いたのですが、裏メリヤス部分は12号針指定なのだけど、丸ヨークは10号→8号→7号と針サイズを下げていきます。その辺、編みながらスモッキングするセーターと同じではありますが、そんなわけで、指定糸で編む場合は、裏メリ部分はちと緩め、ヨーク部分は少ししっかりめの編地になるのかなと。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【スキー】UKブレンドメランジ 【C4-12】★価格:399円(税込、送料別) (2018/1/4時点)

一方私は、150m/100gの糸を使っているので、指定UKブレンドメランジ1.75m/gよりは密度の高い編地になりますよね…かつ細糸1本足しているという…裏メリ部分はしっかり暖かくていいけれど、スモッキング部分キツキツなのでは(-_-;)な予感がしておりました。といっても色の問題から細糸1本を外す気にもならず、このまま重厚路線で行きますよ…
そうそう、使用量は指定糸だと、20玉+配色1玉なので、その価格↑だと8000円台だからまだいいか??定価だと一万円超えてくるので、そこでまずハードルがありますよね…出来上がりが気に入った仕上がりになるのかわからない物ですから…

smcoat_4
編み直しを決めたものの、帰省していたので、余計な針は持っていなかったのです。11号で編みたかったけど、持って行ってない。
仕方なく、リブ用に持って行ってた10号針でポケットを編む事にしました。本当は裏メリ平原に飽きたところで息抜き的にポケットを編みたかったのだけど…

ここは2x2のリブにスモッキングステッチを編むわけですが、うううっ、スモックする目数が多い(-_-メ)編みながら〜の方は6目でしたよね?こちらは10目ですよ。で、私の編んでいる糸は、ふかっとしていない、しかも編地既にみちみちなので、締めづらいというか。
結構しっかりした編地なので、今のところ縮んでいます。しっかり伸ばしたいので、洗ってブロッキングしてからとじはぎをしようかな、いう気になりました。

smcoat_5
ポケットを2枚編み終えて、ついでに11号針でのゲージ確認もして、後身頃の編み直しに入っています。

前身頃のリブも片側編んだのですが、目を休めるのにホルダーも持っていなかったので、両方編んでおくのはやめたのです。
(やめたらやめたで、表目裏目の可能性のヤツが控えているので)
袖を編んでもよかったのですが、、、袖がね〜このパターン、襟と袖にイロチの糸を使ってアクセントがあるんですよね。それをどうしようか考えていないので、まだ袖は編み始められなくて。
そのイロチの糸を使う事により、他のアイテムと合わなくなったりすることもあるので、ここは迷いますよね〜で、襟ぐりに来るから、チックリもだめ。んんー。
無難に青でいいか、とも思うし、素材違いでふわふわモヘア、とか色々妄想が広がります…

同時に…前立ては指定はスナップを隠しで付けるわけで、私もそのつもりでいたのですが、インスタにボタン穴をあけて編んでいる方がいらっしゃったんです。
それ見ちゃったら、うーん、スナップ縫い付けめんどいしな〜(Paisley仕上げて無い件)グログランかなんか付けたくなるしな〜私もボタンにしちゃう??
だとすると、ボタンとイロチ糸を合わせて考えないといけないし…

裏メリ平原で退屈なはずですが、編み進めるには色々と考えねばならないようです…

そうそう、kcalの方は、27日の時点ではこじんまり、だったのですが、駆け込みの方もたくさんいらして40人超え?盛り上がっています。
私は全書籍で喜びましたが、新しい本ワンダークロッシェとか、海外チームなのに新刊から、とか頑張っておられる方が多いです(^.^)
毛糸だま175、176の方も複数いらっしゃるし、色々なグループ分けが出来そうですよ。細かい編み込みのミトン系に行かれている方も複数いらっしゃるし。
私はチームサイチカ、チーム175のつもりで居るのですが…
来るらべげーも今回と同じ位の人数構成で行ければまた盛り上がりますよね♪今回見送られた方も、よかったららべげでご一緒しましょう。日本ヴォーグ社のパターンだったら、らべげは編み掛けでもオッケーなはずです。私もなだれ込みしないように気をつけないと…(編めなかったヤツのタグ変更はありうる^^;)




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ヴォーグ社の年越しkcal パターン&糸選び編

2018-01-01 22:06:17 | wips
一夜明けまして、今年もよろしくお願い致します(^.^)

前の記事で言ってた日本ヴォーグ社の年越しkcal、27日より始めております。

秋にスモッキングセーターを編んでから、またスモッキングものが編みたいなぁと思っていて、大物狙いの私は毛糸だまの秋号175より、同じくサイチカ先生デザインのスモッキングの丸ヨークコートを狙っておりました。
毛糸だま 2017年 秋号 No.175 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社



bandw_f1
今年矢印カーデに使ったグレーのイロチで、ベージュの在庫糸あったよね、それで編もうと思っていたんです。

gj_fmgn_br
けど、在庫見直したら、ベージュの方は足りない感じだったので、ちと萌えなかったのですがアウターだから茶色もいいかな…と思ったのです。

その矢印カーデの方は5.5mmで編んで17目22段、今回は12号で編んで16目21.5段いうことで、ちょっと隙間埋めにいい糸あるかな?と発掘してきました。
2-15teviot
こちらも品質良さげで気に入っていた糸ですが(Balloonに使おうとした、断念^^;)、茶色の具合がどうもねぇ、普通のセーターやカーディガンでは顔映り微妙、と思っていました。(タグに「バー◯リー」と書いてあった^^;)(Zegna Baruffaのイタリー糸です、っていうのに目が無い^m^)

smcoat_1
2本取りで編んでみたところ、少し杢調になって色に奥行きが出たので、これで編もうと思いました。
というのが、割とスモッキングセーターを編んですぐだったのですが、この冬にはらべげーがあるので、らべげー用に大物狙いを取っておこうか??と日本ヴォーグスレッドで尋ねたところ、先シーズンに続き年越しkcalもらべげもあるよ、いうことでしたので、年末からべげまで保留にしておきました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【スキー】UKブレンドメランジ 【C4-12】★価格:399円(税込、送料別) (2018/1/1時点)


保留にしている間に何店舗か毛糸屋に行って、指定糸スキーのUKブレンドメランジも見る事ができました。
指定のゲージから想像するよりちょっと細めでした(^^;)まぁ、国産の毛糸ではよく思う事ですけどもね。
色出しは先染めでメランジ調のよいお色でした。ブリティッシュエロイカ(83m/50g=1.66m/g)と似た感じかな?とも思うのですが、こちらは70m/40g=1.75m/g、少しだけふかっとしているような感じで、少しだけ頼りなく、こちらの方がぬめりを感じる手触りだなと思いました。チックリはエロイカ同様あると思いました。
 
スモッキングセーターの時は、先に一番楽しい丸ヨークを編んでしまったので、後半のメリヤス地獄(裏メリだけど、裏見て表メリヤスで編んだ)が退屈過ぎて全く丁寧に編めず、綺麗な編地になっておりません(-_-)その反省を生かし、今回は綺麗な裏メリヤスを目指して、輪針ではなく四本針で編もうというのも決めていました。丸ヨークはスモッキング模様で裏メリではないから、輪針を使いますよ。

大物ですが、kcalの期間が1ヶ月ちょいあるので、太針だし他にも何か行けるかも?だいたい四本針で編むならモバイルに向かないから、モバイル物件も必要よ♪と、気になっていた毛糸だま冬号176のショールも編む事にしました。

毛糸だま 2017年 冬号 No.176 (手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社


編み込みが売りの号ですが、私は個人的に、編み込みの作品にはあまり惹かれませんでした(^^;)可愛くも素敵でもあるけど、過去にもっと好きだった編めていないデザインがたくさん(30余年分^^;)あるので、それを超えるほど好みの物はなかった、いうだけのことです。
それより後半?の方の「表目裏目の可能性」この特集がかなりツボで、風工房先生のガンジーもよいし、狙っているショール、92ページのセーターも気に入りました。既製品の地模様のジャガードみたいな感じでおしゃれだと思いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダルマ フォークランドウール価格:758円(税込、送料別) (2018/1/1時点)


指定糸は、ダルマの新商品、フォークランドウールです。
まさに↑ドリーム店舗で現物を確認しました。肌触りもよく、スポンジーで模様がくっきり出そうだな、と思いました。ベビーアルパカ20%はそれほど感じなかったのですが、暖かさが増すっていうのと、ベビーじゃないアルパカ混よりはちっくりしない、とかそういうのかと思います。
けれど使用量240g=5玉使用、私には定価で近い価格で買うのは贅沢なので、持ってる糸で編まないとです。
 
本の白がとても素敵でしたが、実際白いショールが欲しいわけでもなかったので、無難なグレーにしようと思いました。
以前ひろねこ様に見せて頂いたヘリンボーンがとても使いやすそうだったので、形もデザインも全く違うのですが(^^;)グレーしとこ、みたいな。
indie_ap_1
てことで、IndiecitaのBaby Alpaca DKを使うことにしました。
着分以上に買いだめしてありましたが、いい糸溜め込んでないで早く形にしていかないとって。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【並太】内藤商事 ベビーアルパカDK 【アルパカ】【毛糸】価格:847円(税込、送料別) (2018/1/1時点)

こちらの糸と同じかな?と思っています(色番が同じ↓な件)
indie_ap_2
ラベリで見ても、結構色々なラベルに変わって販売されているようなんですよ。私もイギリスのお店の他のベビーアルパカ頼んだら、Indiecitaの見覚えあるラベルで届いたし(^^;)ラベリでは勝手にPlymouthYarn?のベビーアルパカに書き換わってたりとか(そんな糸いつ買った??ってびびった-_-)

possib_1
そんなわけで、kcal期間前に試し編み。
模様の出具合は指定糸の方がよさそうですが、まぁこれでもいいか、って。アルパカ100%なので、とろっと模様がモリッとしないのは仕方ないですよね。その分他の魅力がありますから。
10号針指定のところを8号針で編んで、ゲージが22目32段ぐらい。パターンと同じ位の大きさになるように、再計算して編む事にしました。

その後、kcalのパターン縛りの方が「日本ヴォーグ社の全書籍」と緩くなったのもあって、他にも前から編みたかったアレなんかを妄想しています(ページは作った。密かにゲージも編んだ^^;)
あとは、小物、ナンシーさんのブリオッシュの連載(毛糸だま2015秋号167)から、カモメ模様のスヌードもいいかなぁ、と思っていますが、↑にチャレンジするかどうかによるかも??


そんなところで、スモッキングヨークコートと表目裏目の可能性はどちらも編み進めておりますが、進捗はまた次回に。

↓イロチ糸、お買い得だよぅ〜(^m^) クーポンも使えて更にお買い得なんだよぅ〜(^^;)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

内藤商事ベビーアルパカDKCOL.294(こげ茶)価格:423円(税込、送料別) (2018/1/1時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

内藤商事ベビーアルパカDKCOL.1084価格:423円(税込、送料別) (2018/1/1時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

内藤商事ベビーアルパカDKCOL.3730価格:423円(税込、送料別) (2018/1/1時点)








 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キム・ハーグリーヴスの本 Thrown Together よりOlivia進捗

2017-12-25 08:55:33 | wips
Thrown Together
クリエーター情報なし
Kim Hargreaves


3冊目のKim本Thrown Togetherより、Oliviaを編んでおりました。

本が出る前、キット販売しか無かった頃のコレクションで発表されたデザインです。この頃はポンドがとても高かったので、ちょっとダイブできる感じではございませんでした(^^;)それでもダイブした方のお写真などを見てはいいなぁ〜kimセレクトのボタン可愛過ぎ、とよだれ。
その後、同コレクションに新デザインを足して↑本が出たので、やったぁと飛びつきました。けどRosaとかVictoriaとか他に優先順位の高い物もあり、Oliviaを真っ先に行っておりませんでした。

ro_ftw141_b1
糸は、本出るもっと前に指定のローワンのフェルテッドツィード買ってありました。141のwhisperです。
好きな色が廃番色でセールになっていたので。
そのキットで売ってた時は152Wateryで編まれていてそれも良かったのですが、なかなか定価では押さえられない私(-_-;)編み残り糸をお友達から強奪(^^;)して、やっぱ良かったから欲しいなと思った時にはもうそれも廃番で。けど今はまた復活しているのかな??フェルテッドは、ここのところ色数が多い(ユさん)ですよね…
に、してもですよ。価格が高過ぎる(^^;)当時は、そこそこの値段だけど糸長があってプルなら着分5玉〜なので、リーズナブルな糸だったんですよ。
felted_old
この見本(2004-2006)では定価は3ケタですよ。けど今はねぇ…
まぁ、海外サイトで見ても、ヘイズ定価8.95ポンドに対してフェルテッド定価7.25ポンド、以前よりその差が詰まってきていると思うのは気のせいか??↑日本の見本では、当時ちょうど倍ぐらいでした。
価格が上がってきているのは、本国で上げてきてるから、てのもあるから仕方ないのかもですが、ちょっと買いにくい糸になっているかなぁ?と思います…
私の場合は既に数着分持っているので、それ使っちゃわないと買わない決意です(-_-)
 
で、本が出たのは2008年ですが、数年前に友達と喋っていた時に、やっぱフェルテッドは耐久性あるし色いいしいいんだよね、て話題になって。確かに、私の前に編んだBond(フリーパターンですぜ)も
bond_w1
シンプルなデザインなのもあって、今もお気に入りなんですよ。この色はkimカラー170seafarer、kimカラーいうから慌てて?押さえたけど(あれ?定価で買ってんじゃんね、海外通販だけど)人気があって殿堂入りしたんでしょうね??(ユさんの見本↑にあるし)そうそう、本の方のOliviaはこの色で編まれています。
けど、ノーチックリではないので、だめな方もおられるとは思います…私もちょっとチックリだな、とは思うので、うーん、タートルとかは無い感じ。Bondはこの感じでインナー見えないように着ている事が多いですが、まぁ、セーフかな?です。

いんだよね、と話し合ったところで、じゃあ持ってるフェルテッドを編もう!と気持ちが高まって、Whisperで編もうと決めていたOliviaを編む事にしたんです。
 
ラグランスリーブのデザインなので、とじはぎを少なくすべくラグランのヨークを繋げてシームレス化して編む事にしました。
しかし、前身頃にポケットとか少し面倒な事があるので、身頃は繋げずに別々に編み進めていました。

ro_ftw141_3
で、こんなことがありました。
後身頃2玉目で、ちょっと編み進んでふと気付くと、なんだか色が違う(-_-;)

ro_ftw141_2
色っていうか、ネップの入り具合が違うだろ、いう感じなんですよね…
 
ro_ftw141_1
改めて玉を見直すと、そうか、ロット違いなんだ、みたいな…
8玉買ってあったのですが、7玉を先に買って、あと1玉は↓Fyneを編もうと思った時に買い足したぽいんですよね。全く覚えてなかったんですが(-_-)
IMG_0007

fyne_2
結局うまく配色できなくて、ボツですよ(-_-)

というわけで、日本の糸ではロット違いでこうも違う事は無いと思うんですが、海外の糸は要注意です。私もフェルテッドのロット違いはやばい話は聞いた事があったのですが、実際編んでみてびっくり(^^;)1玉買いしちゃった場合は、買い足して着分ではなく買い直して着分にしないと危険ですね。
 
olivia_x1
シームレス化して編み進んでいたのですが、ふと気付くとなんだか小さかったんです。ゲージは出ているつもりだったけど、測ると22x32のところ、24x33位になっていて。
糸も余っていたし、このまま小さく仕上がっても着なさそうだな、と思い、気に入っている色ということもあり、編み直すことにしました。
ってのが、ちらっと去年ヨークツィードのカーディガン編んだ時↓にぼやいていますわ…
yktwcar_5

その状態で放置して既に2年ほど?経っておりますが、Bondを着る度に「フェルテッドのプルが欲しい」思うようになり、他の着分在庫に手を付けようかな?とも思ったのですが、放置品が呪いのように感じたので、まずはこちらを編み直す事にしたんです。
というのが今月に入ってからなので、まぁ順調に編み進められたのではないでしょうか。

olivia_1
一度編んでいるので、今度は身頃も前後身頃繋げて編む事にしました。
サイズは前回Sで進めていたのですが、先輩のレポで「キツい」と書いてある方もみられたので、そもそもS選択が失敗なのかも?と余裕をもってMで編む事にしました。
前の編地をほどいてそのまま編んでいたのですが、編地はそれほど乱れなくて、ラーメン糸でもモチベーションは下がらなかったです。
ここでも、「やっぱフェルテッドはいいんだ…」と再認識。

olivia_2
その後、ポケット裏は、裏を先に編んでおくのではなく、別糸を使って後から編む作戦に変更しています。
袖も、先に編んでおくのではなく、別糸を使って目を足して、後から編み下がる作戦です。
パターンでも、パフスリーブを作るのに、袖カフを拾い目して最後に編むことになっているので、今回の作戦は都合がよかったです。
 
olivia_3
順調にベスト状態になりました。(色が悪いけど…)
前回もこの状態で試着したはずなのですが…そこで「小さいよ」と思わずに袖も編み進んでしまったんですよね…なんなんだ私(-_-;)早く仕上げたくて先走っていたのかも??

olivia_4
袖は、前記事で上げたswitchの5cm針先使用の30cm輪針、このために調達したんです。
パフスリーブで目数が多いので、ここを快適に編み進みたいなぁと。
編みながらスモッキングするセーターの時、太い袖を編み下がるのが本当に萌えなくキツかったので…
結果、「袖トランス状態」までは行かなくても、そこそこ快適に素早く編み進められました。
カフは3mmに下げてキツガーターです。ここでは22cm輪針が活躍。けど22cm輪針では裏編みが編みやすいわけではないので(^^;)パターン通りに往復編みの方が編みやすいかもしれません。
最後は袖口に伸縮性が欲しかったので、JSSBOにしました。

結局、あみほどき糸でない部分は、鹿の子の編み始め?と、この写真の折り返した方の袖口ぐらいです(^^;)ああもう…(-_-;)

続きは、また…


 

 
 


 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キム・ハーグリーヴスの本 AmberよりPaisley進捗

2017-12-14 13:11:25 | wips
4冊目のkim本Amberより、Paisleyを編んでおりました(過去形^^;)

Amber: A Winter Gathering
クリエーター情報なし
Kim Hargreaves


kimの立体的なペプラムもの、編んでみたいと思いつつ、なかなか編めていなかったんです。
faith on me
横方向に編み進むヤツとか、
 
whisp_w4
裾がヒラヒラするヤツはいくつか編んでいるのですが、ダーツ状態になってるものが編みたくて。

最初に出た本HeartfeltからDarcyが本出た時からずっと編みたかったのですが、指定糸ハンドニットコットンで、コットンでこのジャケットは着ないし形崩れもしそうで、ウールだとすると鹿の子がぷりっと出そうな糸、今は無きロベルタリドで試し編みしてみたりもしたのですが、持っている色がイメージと合わなかったりで編むに至りませんでした。
まぁ、他にも次の本Thrown Together ではフエルテッドツィードでデザインされたBeatrixがほぼ似た形っぽいのでそれでもよいのでしょうが、フエルテッドの鹿の子もいいけど、ぷりっという感じではないですよね。

smock_f2
で、先日編みながらスモッキングするセーターを編んだ時に、定番クイーンアニー、1目1段の鹿子編みがとても綺麗に出そうだなと思いました。ゲージもDarcyと合いそうだし、これは、着分行っちゃう??と考えていたんです。


けど定番糸なので、それほど可愛い価格ではないんですよね…なので、うーん買って編むのか…お色もブリティッシュエロイカと違ってのっぺり単色が多いですよね…メランジ調なのはグレー位で。肌触りはエロイカよりずっといいんだけども。そのグレーでもいいけど、ううむ…
と悩んでいるうちに、それより在庫から編むべきだよね、いうところで、そのPaisleyに合いそうな糸買ってあるのを思い出しました。ダーツは4カ所じゃないけど、2カ所にはなってるし、なんといっても指定糸はCashsoft Chunkyなので、太糸でさくっと行けるかも??って。

da_metw_bl3
ダルマのメリノザウォッシュという糸です。廃番ですね(^^;)は、先日どんぐりベレーで言っていますが、こっちのkimものを先に編んでいました。
茶色と同じく札幌東急こみやまやで数年前に買ったものです。いい感じのブルーっぽい紺で、当時kimカラーとして出ていたBig WoolのCommodoroって色と近いかも?と思って。
既に在庫は増やしちゃいけない状態だったのですが、kimカラー似に押されて、極極太だから玉数は要るよね、てことで2袋買いしました。バラでも買えたはずですがね。基本袋買いだったんですよね…
7年近く寝かせたようですが(^^;)編んでも編まなくてもかさばる、さっさと編んでしまえ、って。

指定のゲージは7mmで14目20段いうことですが、さすがに7mmで編むような太さではないです。ラベルでは11-13号、5.4mm-6mmですものね。
とはいえあまり指定から離れてもいけないと思い、とりあえず6.5mmでゲージを編んでみました。
 
paisley_1
16目20段、しっかりめでよい感じの編地になりました。モチベあげあげになって、いそいそと編み始める事に。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

addi 10x10cmニット&ニードルゲージ 412-0【ネコポス便対応商品】価格:778円(税込、送料別) (2017/12/14時点)

モチベアップ道具(^m^)気に入っています

身頃に縄編みがあるので、「パターンの目数」÷「目数ゲージ」=身幅にならないのがちと考えづらいですが、Mだと小さそう、LLサイズだとさすがに糸が足りないカモ?な予感がして、Lの目数で編む事にしました。段数ゲージは合っているので、そのまま行こうと。
 
paisley_2
先輩のnoteで色々とエラーがありそうだったので、パターンをじっくり読み進めてから編む事にしました。
いつもだったらゲージ方眼にプロットするのですが、ダーツ状態のペプラムが入るのでちと書きづらい、読み進めてメモしていく感じで。
身頃裾にも引き返しでカーブがかかっています。ここも気になるポイントでした。
エラー箇所はラベリのnoteにメモしてあります。
2回目の引き返しの位置が変だった(けどここを先輩で言及した方は居なかった)のと、ペプラム終わりの縄編みの交差の指示が抜けてるのが大きいです。他にもサイズにより細かいところがあるかもしれません。
編んでみるとかっこいいダーツが発生して、結構複雑なので、文章パターンで多少エラーが出ても仕方がないかな?と思いました。デザインは素晴らしいと思っています。
 
paisley_4
途中で休むとわからなくなりそうなので、後身頃を一気に編んでしまいました。針も太いので進みがよいです。
 
paisley_3
前身頃は裾のカーブ以外はほぼ後ろと同じと言えるので、ここも忘れないうちに一気に編んでしまえ、と。けれど、左右同時編みしようとは思いませんでした(^^;)
で、私は前身頃を編み終わると速攻後身頃とかぶせはぎで合わせるので、急にこのベストの形になります。
肩のところは縄編みのところで適宜減らして伏せる(私は引き返し編みで処理して伏せはしないのですが…)指示はあるのですが、サイズにより縄模様のどこで編み終わるのかが変わってくるので、具体的な指示は無いんですよね…この辺がいつも面倒で、後身頃と前身頃で減らし方がまちまちにならないように気をつけました。この部分は前後左右同時進行した感じ(^^;)

で、さっきからですが、既に襟の拾い目〜襟まで編み終えてる画像です。
襟は先輩の写真を見て、ちとよれっと中途半端に見えたので、しっかりめに編んで、試着して長さも足す事にしました。本の写真ではあまり感じがわからないんですよね…

paisley_5
息をつく間が無いような感じで前後身頃を編んでいて、単純な形の袖を編める時を楽しみにしていました。ラナンキュラス〜風花〜スモッキングセーターとどれも正直袖をあむのがかったるく退屈でしたが、今回の私は違いましたよ。袖に到達出来るのが待ち遠しかったです。
袖はいつものkimもの通り細い感じですが、糸がメリノのふかふかで伸びるのと、自分の腕まわりに余裕を持たせた寸法にするとどんどん太見えしてしまうので(^^;) 1本目を袖下まで編んで、右側の通り綴じて袖通してみて、着られそうな事を確認してから袖山→2本目の袖と編み進みました。

paisley_6
で、太糸で編み掛けが邪魔なもので、袖もいそいそと付けちゃいました。
サイズは身幅等狙い通りです。
段数は、ほぼスカートと着るだろうという想定で短めに調整しています。特にウエストシェイプより上で短めにしています。で、袖ぐりはあまりきつくないよう(^^;)

paisley_7
もりっと立体的で、着るとまたこのペプラムの立体感もいいですよ。
もりっとが潰れそうで、結局スチームはあてていません。最後どうするかな。

ボタンは、途中で考えてボタン穴を開けるのをやめてスナップ留めにすることにしました。

こういうやつね。
前に帽子えりまきの時に発掘したり買ったりしたけど、また見当たらなくなった(^^;)とほほ。

まぁ、ある程度の大きさのボタンだったら、太糸なので無理穴でも開けられるとは思いますが…
ここでちと思うところがあり、仕上げに至っていません…インスタではねたばれしていますが(^^;)
そろそろ着てみたいので、最後の仕上げをせねばですね。

そうそう、で、kim本が来たんです!!
kim_bitter
秋冬2冊目はまた薄くて作品数が少ないタイプですが、ちと買いやすい価格。
表紙のコート行っちゃおうかな?と本家でポチリそうになったのですが、カートに入れたら2000円代後半?(もう忘れた…)になったので踏みとどまりました。
他店を待ってちょっと節約です(^^;)今回そこそこ早かったのでよかったです。本家は11/15発売でしたから。一ヶ月経ってない(^.^)
BITTER BITTER
クリエーター情報なし
Kim Hargreaves
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする