「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

土壌調査はどういう目安と考えるべきなのか。特に西の危険は何を考えるべきか。

2011-08-21 13:54:00 | 福島第一原発と放射能
三重県四日市市セシウム合算6.6Bq/kg 、 ヨウ素ND 
岐阜県中津川市セシウム合算11.4Bq/kg、ヨウ素ND
 長野県茅野市セシウム合算8.9Bq/kg、ヨウ素ND 
 
検査機関B(NaIシンチレーション使用  シングルチャンネルアナライザー)、検出下限20Bq/kg
 
兵庫県神戸市西区全てND
 
 これらの数値が出たエリアは、この数値が全てでありませんので、ある特定ポイントの数値です。関東より西では、これから何十箇所も数値を取る事で、傾向がわかる可能性はあります。また、ホットスポットが判明する場合もあります。勿論、過去に日本国内で、セシウムの土壌汚染は確認されている場所はあります。例えば原子力施設が集中している、東海村はセシウム137で60Bq/kg程度、2009年の平均で出ていますので。一定程度汚染されている場所は、全国元々あります。しかし、ある程度数値が出てきている場所は、今回の原発事故の関連と思います。
 
 このような数値であれば、数百ベクレルから数千ベクレルがあたりまえの首都圏とは異なり、大丈夫と考えたいのですが、その点で、考えなければならないのが、いわゆるホットパーティクル、細かい放射性微粒子の存在です。僕が西日本で、顕著に空間線量が上がっている原因は、この微粒子の存在ではないかとおもっています。土壌に多く蓄積するほどの量ではないと推測できますが、空間には、まっている。この量が一定レベルを超えると、吸引で人体に害を及ぼすのではないのかという懸念をもっています。気管や肺に、及ぼす影響、特に肺、中皮種などに及ぼす影響を懸念しています。前にも書きましたが、アスベストのようなケースで、慢性の長期被曝が続き、一定レベルを超えると、発症するのではないかという感覚です。福島は言うに及ばず、南東北や関東はこの危険は濃厚と思います。ポイントは、それより西の土壌で、高濃度に汚染されていないエリアでも、この危険を無視して大丈夫なレベルなのかどうなのかということです。恐らく発症の閾値が推測できて、さらに環境中にあるホットパーティクルの量の推測があり、吸引のモデルを立てて、どの程度吸い続けるかのシュミレーションがたてられれば、現実の危険性が判断がつくと思います。こうしたことをどうやってはじめるのか。協力してくれる専門家がいないし、現在は、方法が思いついていません。
 
福岡の講演会は満席です。五時半からの懇親会のみ空席もあるようなので主催者にお問い合わせ下さい。

http://kokucheese.com/m/event/party/15753/

 
ある程度被曝しているエリア(首都圏も入ります)の人、特に子ども、妊婦、妊娠可能な女性は、被曝線量の低い場所に避難すべきだと僕は考えます。優先順位は「避難する」ことです。慢性的に被曝することは避けるべきですから、できる限り早く避難することをすすめます。