6月お菓子教室のご案内はコチラ
・ キャラメルバナナマフィン&ココナッツサブレ
お友達ママに誘って頂いた「カカオ豆から作るピュアなチョコ作り」というイベントに参加してきました。
小学生以上が対象だったので、下の子は見学で一緒に行きました。
上の写真は、カカオポッドというカカオの果実。
これを割ると、カカオ豆が出てきます。
カカオポッドには、約20~50粒ほど入っているそうです。
この豆を炒って、かわを剥いたものを粉砕したものがカカオニブだそうです。
手前が剥いた皮。豆からは、チョコの香りがふんわりとしました。
そして、このカカオニブをすり潰して、冷却・固形状に固めたものが、カカオマス。
このカカオマスを圧搾してカカオバター、ココアケーキ(粉砕して粉末状にしたものをココアパウダー)になるそう。
これは、カカオバターを細かく削っています。
初の包丁~怖い~
あと、カカオマスも削りました。それぞれ固形のまま食べてみたのですが、想像できたけど、マズイ
次に、湯煎でそれぞれ綺麗に溶かして、溶けたら混ぜ合わせます。
そこへ、お砂糖、脱脂粉乳を混ぜ合わせます。
本当はここから、72時間練り続けるそうなのですが、今回は30分だけ。
その作業をきちんとすると、販売されているなめらかな美味しいチョコになるそうです。
で、テンパリングをして、型に流しいれます。
ドライフルーツもお好みで。
子供たちはすごく楽しかったみたいです♪
私も、本で読んでいただけだったので、実際に触れてみたりすることが出来て楽しかったです!
でも、下の子が途中で飽きてしまった時もあったりと、お世話が大変で、帰りはもうクタクタでした...
お土産に頂いた、作ったチョコは、食べごろは6月の20日以降らしいです...
子供たちに見つからないように、冷蔵庫の奥に寝かしてあります
夜は、またまたバーベキューをしました♪最近ハマっております。
パパと一緒に、ビールにワインまで飲みました~
あ~幸せ♪太るわー
ジャジャン♪
今まで面倒で作った事がなかったキャラ弁。
ま、まあ、キャラ弁という程のものではありませんが...
でも頑張った、私!
ネットで、「簡単 キャラ弁」で検索して調べたこのキャラ弁。
卵焼きは蜂です~、海苔とチーズでデコ。
おにぎりは、お花をイメージしてます。
で、サニーレタスをまわりに飾って~、お花畑??
初キャラ弁に、こんなのでも二人とも驚いてくれました~
なぜ作ったかというと、娘の小学校に上がってからの初めての遠足だったのです。
松島水族館でした♪お友達とだけ一緒にお弁当だと、やっぱり可愛いお弁当がいいのかなー、と思って。
幼稚園は親と一緒に行っていたのに、当たり前ですがもう子供たちだけで行くんですよね。
今までは面倒だなあーと思っていたのに、いざ行かなくてよくなるとちょっぴり寂しい...
来週は、下の息子の幼稚園の遠足です!
面倒がらずに、後もう2回しか一緒には行けないんだと思って、息子と一緒に楽しまなくっちゃ!
5月お菓子教室のご案内はコチラ
・ ウイークエンド
・ サブレ・シトロン
今日もいいお天気ですね!
皆さま、どんなGWをお過ごしでしょうか?我が家は、のんびりと過ごしています
連休初日、朝庭に出てみると、壁面に誘引している薔薇が一輪咲いていました!
これは、マダムアルフレッドキャリエールという薔薇。
今年、我が家の庭で、二番目に咲いた薔薇になりました。
すっごく香りがいいんですよ
蕾がたくさんついています。
午前中に、お友達ママの所へ子供たちと一緒に行く予定だったので、ハーブなどと合わせてこの薔薇を持って行くことにしました
摘んできたハーブやお花。
色の組み合わせなかなかいい感じ♪
こんな小さな花束にして持って行きました♪
薔薇がまだいこの一輪しか咲いていなかったので、こんなに小さいけれど
とっても喜んでもらえました♪
それから~
午後は、石川県の千里浜へ潮干狩りの予定が、遅くなってしまい諦めて三国の海に急遽変更~
上の写真、貝殻拾いを楽しんでいます
生きてる貝でも、ただの貝殻でもどちらでも良かったみたいです
延々と貝殻探し、砂遊びに付きあわされましたー
それから~
ジャジャン♪
バーベキュー
ようやく買いました~~
福井のお店でも探したのですが、なかなか気に入る物がなく、ネットで探していたらこんなお洒落な物を発見して買っちゃいました♪
これ、パタンと閉じる事も出来て、収納が助かるんです。
GWに間に合って良かった~~
初めてのお庭でのバーベキューに子供たちも大喜び
楽しい夜でした
あと、一緒に一目惚れして購入したのがコチラ。
素敵でしょ~~~
こんなのが欲しかったんです~
これは玄関先に一つ置いて、あと三つあるのですが、お庭にポンポンと置きました。
日中太陽光を蓄電し、夜になったら自動で点灯するという物です。
光が、ユラユラとろうそくのように揺れて見えるので、余計に素敵なんですよ♪
これから、お庭に出てお酒を飲んだりするのが楽しみになりそう♪
5月お菓子教室のご案内はコチラ
・ ウイークエンド
・ サブレ・シトロン
今日は~♪
鯖江市にあるクローネ専門店のクローネさんのパン教室に行って来ました♪
いつも私のお菓子教室に来て下さっていて、それがご縁で仲良くなった方と一緒に行って来ました♪
クローネさん、とっても可愛いお店なんですよ~
外観の写真を撮り忘れてしまいました...
うう...とっても可愛いのに
2月頃に「fu」という地方紙にオープンしたと、掲載されていたのを発見して以来ずっと気になっていたお店。
販売をメインでされていて、今のところ木曜日のみ教室をされているそうで、なかなか予約が取れず、ようやく行くことが出来ました
クローネは、私の教室に来て下さっている方からの情報によると、予約は取らず、並んで40分ほど待ってしか買えないそうです!
人気なんですね~今日は教室のみで、クローネの販売はしていなかったので買うことが出来ませんでした...
初回は、ポケットパンという簡単なパンでした。って私にはちっとも簡単ではなかったですが
見ているのと実際自分でやるのとでは違うんですね~
簡単そうだったはずなのに、実際やるとこれがなかなかうまく出来ず...
教室で、みなさんがよく同じ事を言っていたなあ~とようやく分かりました
レッスンは、実際に計量からさせてもらえて、カードで捏ねる作業を手でする事も出来ました♪
ちょっと作ってる感がありますよね♪こういうのがしたかったの~♪
楽しくお話ししながらしている間に、あっという間に出来ちゃいました
今回のは、ワンボウルで出来、慣れれば1時間ほどで焼き上げまで出来てしまうそうです。
日曜日の朝からこんなの出来たらいいな~~
業務用の大きな平窯オーブン。他にも業務用の冷凍冷蔵庫など揃っていて羨ましい~
焼き上がった先生作。綺麗な丸い形~
私の~変な形~
先生が淹れて下さった珈琲とともに試食
アボカド、ハム、レタス、チーズなど挟んで試食♪
もっちり、ふわふわでとっても美味しいパンでした!
2人で、次回も予約して帰って来ました~
次回は私は6月しか行けないのですが、楽しみが増えました♪
La Couronne(ラ・クローネ)さん
http://www.fuku-e.com/030_gourmet/index.php?id=2424
https://www.facebook.com/pages/La-Couronne/1485343215080772
4月お菓子教室のご案内はコチラ
・ ルリジューズ
久々のブログの更新になりました
半月ぶり久々にパソコンを触って、自分でもビックリでした
春休みに入ってから、のんびりと子供たちと春休みを過ごしていました♪
ただ今、かなり休みボケをしています
そろそろ切り替えなくては!と焦っておりますー
来週小学校の入学式があり、もう上のお姉ちゃんは来週はずっと午前中だけ毎日行くことになります。
が、まだ下の弟くんはまだ来週は春休み中~
あと1週間はまだお休み気分が抜けそうにないなあ...
お休みの間に、どこか旅行に行きたいな~とずっと思ってはいたけれど、結局計画をたてるのも面倒で旅行は行かず~~
のんびりとしたお休み中です
昔は旅行に行くのも計画をたてるのも好きでよく行っていたのですが、子供が生まれてからは計画をたてるのも面倒になってしまって
でもそろそろどこかに行きたいなー
昨日は、とってもいいお天気でしたね~♪
今日から雨の予報だったので、散ってしまう前に桜を見に行ってきました
やっぱり丸岡城へ。
やっぱり毎年この桜の時期にここに来ると何だか落ち着くのです~
まだ満開ではないようでしたが、とっても綺麗で癒されました♪
もう終わりかけなのかな、たくさん椿の花が落ちていて、子供たちは拾って楽しそうでした。
これは、先週末にパパが作ってくれた本棚。
娘が自分でペンキで白く色を塗っています。
家具屋さんに行ったり、ネットでも探したのですが、なかなかいい本棚が見つからず、それならと夫が作ってくれることになったのでした。
我が家は、勉強机などはまだ小学生では必要ないという事で机は用意しませんでしたが、でも本棚は必要だということで。
お友達は全部揃えている子もいるみたいで、まだないの?と言われたようでショックを受けており...
のんびりとし過ぎてしまった
娘は本当は机も欲しかったようですが...机は中学生になったらね
で、家具屋さんで本棚を探していた時に、娘が見つけたのがベット。
白い可愛らしいベットこれが欲しい!!と言い張り
本当にすぐに一人で寝るようになるのかは分からなかったけれど、ベットは長く使えるし、という事で買うことにしました。
シーツは、お姫様みたいなのがいい!と娘が言うので、ピンクのバラ模様、しかもフリフリ
ベットカバーも枕もフリフリ~
探しました~~
出来上った娘のお部屋。
左側の壁一面だけ、写ってないけれど、建てた時にピンク色に塗装してあります。
シャンデリアはピンク色。
ザ・女の子のお部屋~
娘っこ、とってもお気に入りのお部屋になったようで良かった良かった
まだ寝ないだろうと思っていたら、ベットが届いたその日から一人で寝るように~
女の子ってあっさりとしているのねーー
ママの方が何だか寂しい
あと残り1週間、春休み満喫します~
2月お菓子教室のご案内はコチラ
・ 焼き菓子レッスン 2コース
新しい一眼レフです~
私は、こういうのさっぱり分からないのですが、夫がもう一生懸命です
レンズがまず大きくなってるし、持つと重い...
全く今のところ、私には、このカメラを使いこなせそうにないです...
まずレンズを、イチイチ付け替えたりしないといけないところからして、私には何だか無理そうな...
さっそく撮ってみたけれど、イマイチ良さが分からない...
こんな事言うと、夫はうるさそう~~
今日作った抹茶のパウンドケーキ。
お茶屋さんで買ったお抹茶を使っているので、綺麗な色がちゃんと出ています♪
中には、餡子を実家で貰ったので、さっそく入れてみました。
しっとり~なお抹茶のお菓子になりました♪
抹茶大好きです
3月レッスンメニューに出来たらいいな♪
3月は前半しか出来ないので、早めに考えないと!なのです
あと3月は、やっぱりイチゴのタルトも!ですよね~
2月お菓子教室のご案内はコチラ
・ 焼き菓子レッスン 2コース
今日は、二の宮にあるイルボスコさんのお料理教室に行ってきました♪
前菜とパスタを習ってきました
ホタテのグリルの前菜。
パスタは、タコと豆苗とジャガイモのパスタです。
まずは、シェフのデモ。
家庭用にとっても簡単に出来るものでした。
これなら家でも出来るかな??
絶対作ってみようっと!
その後、一人一人作れると思っていたのですが、前菜は作れませんでした。
パスタも、ソースは作ってあった物を使って、一人分ずつ茹でてあるパスタとソースを絡めて、塩加減をみるというだけでした...
作りたいという人には何だか物足りないような...
その後、自分でソースを絡めたパスタと前菜でランチ。
ノンアルコールビール、ワイン、ソフトドリンクおかわり自由でした。
車で行ったので、ワインは飲めず、ノンアルコールビールを頂きました。
何だか優雅なランチでした~
しかも、以前私のお菓子教室にも来て下さった方も偶然いらしててビックリ
楽しかった
私も次回は、絶対ワインを飲みながらランチしたいな
最後は、デザートと珈琲付きでした。
楽しいランチでした
2月お菓子教室のご案内はコチラ
・ 焼き菓子レッスン 2コース
日曜日は、久々に越前海岸へ行って来ました。
一面に水仙が咲いていました。
地味だけど水仙って好きです。
水仙のいい香りが
この上の写真、今使っているカメラのレンズを夫が新しく買ったのでさっそく使ってみました。
確か、単焦点レンズ??だったかなー、で、後ろがキレイにぼけてくれるので、お菓子やお料理がより綺麗に撮れるというものだそうなのですが...
私にはよく違いが分からない...
分かりますか??
帰りに水仙を買って帰りました
ただ今我が家の玄関は、水仙のいい香りです~
帰り道にあるMAREさんに寄って帰ろうとしたのですが、待たないといけないくらい混んでいたので諦めて帰りました。
久々に海を見ながら、のんびりと珈琲を飲みたかったなあ
三連休は、山中温泉へ行って来ました。
そこまでいったので、もう少し足をのばして、金沢まで。
夫が、21世紀美術館で建築の展示会をやっているらしく、それが見たいというので
久々に来た21世紀美術館。
で、美術館の中にあるレストランでランチ。ここも久々に来ました
ブッフェランチでした。上の写真は、前菜です。
何度でもおかわり自由。
1種類パスタを選べます。オイル系とトマトソース系をそれぞれに選択。
最後にデザートと飲み物。
温泉でも食べ過ぎていたのですが、ここのランチでもお腹いっぱいでした
その後、夫は一人で建築の展示会へ。
その間、私たちは美術館でウロウロ。
上記の写真のような場所もあるし、紙でおまもりを作ったりと子供が遊べるスペースもあったので、子供たちは楽しかったようです。
美術館の敷地内にあった和風な場所。
茶室。
あまり詳しく読まなかったのですが、どこからか移築してきた建物だそう
美術館で見つけたカップ。
一目ぼれでした
職人さんの手作業で作られているそうです。
ずっと緑茶を飲むカップが欲しいなあと思っていたのですが、なかなか見つからなくて。
これなら、紅茶でも何でも良さそう
これも美術館で見つけた物。
気温の変化によって、毎日違う結晶が出来るという物。
見た目も素敵だし、子供にも何だかいいなあ~と思い即買いでした
玄関に置くのが一番いいそうなので、玄関に置いています。
リビングにあった時は、動かなかったのに、玄関では寒いせいかすぐに沈殿し始めて、何だかモコモコとゆっくりだけど、動き出しています。
安定するのに、1~2週間かかるようで、ちゃんと結晶が見れるようになるのはもう少し先みたいです。
楽しみです
いいお買い物も出来たし、楽しい小旅行でした