goo blog サービス終了のお知らせ 

福井のお菓子教室 Petite Maison Blanche(プティメゾンブランシュ)

福井市内の自宅にて、お菓子教室をしています。
お菓子教室のご案内、薔薇の庭など日々の事まで綴っています。

クローネさんのパン教室へ♪

2015-10-22 | 日々の日記

11月お菓子教室のご案内はコチラ

・ 林檎のタルト



久々のパン教室へ行って来ました♪
幼稚園に送ってからそのまま行くのですが、片道40分くらいかかってしまいますー
でもいつも遅刻してしまうのですが、今回は5分前に到着~

今回作ったのは、ハードトースト。
普通のフワフワの食パンではなく、少しハード系の食パン。
トーストして食べる方がより美味しいパンだそう。

どれが私のか分かりますか~?
そう、真ん中の一番下手なのが私の作ったもの。
右は先生、左は一緒に行ったお友達(パン販売もしてるからお上手なのです)。
生地を張らせるとか難しいな~、やっぱり私のが一番膨らんでないですよね。
手にくっついたりして、分量がどんどん減ったのもあるんだろうなー
捏ねる作業で、どっか飛んだ!と思ったら、自分の前髪に付いてたり~~
お喋りしながらの作業、楽しかったー
今回も楽しい楽しいレッスンでした♪


試食。
淹れてもらう珈琲って美味しい♪

おまけパン。


余った生地に、チーズを包んで焼いたチーズパリパリ。
これなら私も作れるかも♪
ホームベーカリーで作るような分量で、バターぬきにしたら、出来ないことはないそう。
ワインに合うよね、きっと
ホームベーカリーじゃないと、作る気になかなかなれないんですよね...
ホシノ酵母で作ると美味しいのは分かってるんだけど...
レッスンで美味しい焼き立てパンが作れて、それだけで満足してしまうんですよね
来月は行けないので、次は12月~♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンセンターへ♪

2015-10-17 | 日々の日記

11月お菓子教室のご案内はコチラ

・ 林檎のタルト



グリーンセンターへ久しぶりに行って来ました♪
上の子が、小学校の遠足でグリーンセンターに行って、かなり楽しかったようで連れて行かされたのでしたー
そういえばかなり久しぶりに来たかも。
上の子がまだ赤ちゃんだった頃によく来てたなあ~
一緒にお昼寝して、ミルクをあげたり、編み物しながらのんびりしたり...
あの頃は今思うと、かなりのんびりした幸せな時間だったなーー
当時は、出産前とはガラッと生活が変わってしまって、不満たくさんだったんだけど...
なので、今この場所に来ると、何だかキュンと懐かしい感じになりました

すっかり秋。
どんぐり拾いを楽しんだり~♪


遊具で遊んだり~♪

新しくなった玉ねぎハウスへも~♪

あんなに古くて、何もない寂しい感じの所だったのに、綺麗に生まれ変わっていましたー
たくさんのお花~♪



やっぱりなぜか恐竜...
福井県って、なぜ何でも恐竜を出すんですかね...


薔薇もありました。


綺麗~~


アンゲロニア。これだけ咲き誇っていると綺麗ですね♪


少しだけハロウイン飾りも。

久々に来たけれど、以外に楽しめました(^^)
もちろん子供たちは満喫したようですー
どんぐりもたくさん拾えたみたいです。虫が潜んでないといいんだけど



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗拾いへ♪

2015-09-26 | 日々の日記



週末はとっても気持ちのいいお天気でしたね!
我が家は、栗拾いに行って来ました♪
昨年も行った、あわら市にある朝倉梨栗園さんへ。
午前中は用事があったので、午後から向かいました。

その前に、以前から気になっていた、福井市日光に昨年オープンした「スックムック」さんのパンを買ってお昼ご飯。
ベーグルが中心のパン屋さんでしたが、ハード系のパンも数種類あってとっても美味しそうでした。
お店は、小さなお店でしたが、とっても外観も内装も可愛らしいお店。
お髭のおじさんがオーナーさんなのかな。
12時開店のお店なのですが、私は開店と同時に行きましたが、すでに売り切れのパンも

ベーグルは,外側は固くてかなりモチモチだけど、私好みで、とっても美味しかったです♪
ベーグル1個250円程だったかな、結構大きくて中身の具がギッシリ詰まってるんです
私は、イチジクと胡桃のベーグルにしたのですが、ゴロゴロ入っててビックリ~~~かなり好み
チーズと胡桃のハード系のパンもかなり私は大好きなお味でした
また行こう~~~



お腹がいっぱいになったら、急いで栗拾いに向かいましたー
13時過ぎ頃に着いたのですが、もう車は満車状態でした。
同じ日の朝イチくらいにお友達が行ったらしいのですが、もうすでに帰る頃には大きな栗はなくなりかけとの情報を聞いてはいたのだけど...
まさかここまでとは...
去年来た時は、もっと少なかったのにな。
入って説明を聞いていると、朝から100人くらいの人が来て、1時間ごとにどんどん栗がなくなっていって、今はもうあんまりないです、との事でした。
赤テープで仕切ってある一角があり、そこは午後の人用に残しておいた場所だそう。
「後で、その場所で拾ってもいいです」と言われ、最初は普通の場所から。
去年は、ゴロゴロあって選び放題取り放題だったのに、今回はほぼない状態でした。
子供たちも「ないよーー」と言って不満そうな感じ
30分程探してもバケツ半分にもならずにいました。
ようやく、赤テープの中の場所に入れてもらえる事になり、入ってみると~



子供たち、大喜び♪
ゴロゴロ落ちてました♪
去年見たときのように、大きな立派な栗がゴロゴロ。
嬉しそうに拾っていました


立派な栗~





お姉ちゃん、園の方に、「こんなに上手に採るお子さんはいないよ~」と言われてました。
去年一度来た時に、採り方を覚えていたみたい。



でもまだ予約が何組か入っているから、あんまり採らないでねという制限付だったので目標の6kgまでは採れませんでしたー


収穫はこれだけ。


虫食いにあっているものも子供たちはお構いなしで拾ってくるので、帰りにちゃんと選別してくれます。
2人で、3.9kgでした。
今年はちょっと残念だったけど、来週も行けたら行こうかな♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ♪

2015-09-13 | 日々の日記

10月お菓子教室のご案内はコチラ

・ かぼちゃモンブラン

 
日曜日は、久々に京都まで電車に乗って一人旅でした♪

久々のエスパス・キンゾーお菓子教室
今月は、林檎を使ったお菓子でした。林檎のシブーストとシュトゥルーデルのようなお菓子。
林檎を使ったお菓子、習いたかったんです。しかもシブースト!
コルドン・ブルーで習ってはいたけれど、作っていなくてやり方をすっかり忘れてしまっていた為、もう一度詳しく学びたくて


シェフがいつもお菓子の写真を撮る時には、このように色んな食材や雑貨などを一緒に飾ってくださいます。
勝手に全部載せるわけにはいかないので、一部分だけ...
とっても素敵なんですよ♪
今回行った時は、音楽の秋という事で、このありさんのオブジェが販売されていました。
どれも可愛くて迷いましたが、上のシンバル、太鼓、バイオリンを持っているありさんを購入しましたよ♪


試食。
やっぱり、いつ食べても西原シェフのお菓子は最高
シブーストも、こんなに美味しかったっけ?というくらい美味しくって...
シブーストの下には、そのままでも食べれるリンゴのタルトなのですが、こちらも美味

左側のシュトゥルーデルに似たお菓子は、林檎がこれでもかというくらい入っているのですが、まわりのパータ・フィロもパリパリしていてこれがまた美味しかったです
やはりいい素材を使って、丁寧に作られたお菓子はとっても美味しい
今回も大満足の教室でした!



次は、歩いて果たして辿り着けるのか心配だった、焼き菓子とタルトのお店「プチジャポネ」さんへ。
今どきは便利ですね、携帯を持っていれば何とか私みたいな方向音痴でも辿り着けるものです。
昔は、ネットで地図など調べて、紙に書いたりして、探したものですが...
今回は、分からなくなったらネットを見ながら行けるので、あっさりと辿り着けました。


可愛らしい外観。


ショーケース。
もう16時近くだったので、あまりないですね。
奥の厨房には、金髪の女性パティシエが一人。
このお店、以前カフェ・スイーツか何かの雑誌で見て、ずっと気になっていたのでした。


焼き菓子コーナー。
一階でケーキを選んだら、二階のカフェへ案内してくれます。


注文したのは、このケーキ。
名前は忘れちゃったけど可愛いケーキ。女性はこういうのに魅かれますよね


ラズベリージャムの入ったタルトの上に、砂糖なし&ラズベリーが少し入った生クリーム、中にクリームチーズかな?がのっていました。
紅茶は、「4時のお茶」というフランスの紅茶を注文。
この日は、3個目のケーキ~

「プチジャポネ」

http://petitjaponais.com/





まだ電車の時間まで時間があったので、またまた歩いて、行ってみたかった紅茶専門店「グレース」さんへ。
日本紅茶協会のティーインストラクターが、丁寧に淹れてくれる素敵な紅茶専門店でした。


店内はこんな感じ静かにクラッシクが流れています。
奥には古いオルガンみたいなものもありました。写真の撮り方が下手ですね...
他のお客さんが写らないようにしたら、天井部分が写り込み過ぎてます...

不定期で、ミニコンサートもあるみたいです。


ここで、紅茶を丁寧に淹れてくれます。


ストレートティーなど産地別にたくさんの種類がありました。フレーバーティーも結構あったかな。
私が注文したのは、セイロン紅茶のキャンディ。
丁度、今月はこの紅茶を教室でもお出ししているので、プロが淹れるとどんなふうなのか知りたくて。
こんなに可愛い素敵なカップと共に運ばれてきました
ポットも付いてきました。

正直、朝から教室で、珈琲を2杯飲み、つい先ほども紅茶を飲み、なので、こんなに飲めるかな...と思っていたのですが...
スコーンセットなどもありましたが、もうお腹はいっぱいで。

けれど、一口飲んでみると、あまりにも美味しくってゴクゴク飲めちゃいました!
結局ティーカップ2杯半を一人でお菓子もなくあっさりと飲めてしまいました。
美味しい紅茶だとこんなに飲めてしまうものなんですね
本当に素敵な、美味しい紅茶専門店でした。
また次回、お菓子教室に行った時には、またぜひ行きたいお店になりました

「グレース」

http://teasalon-grace.com/



今回は、一人でウロウロして、洋服も買えたし、行きたい紅茶のお店などにも行けて大満足の京都でした♪
久しぶりに、一人で色々出来て、楽しい一日を過ごせました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大人の夏休み」イベントへ♪

2015-07-26 | 日々の日記

9月お菓子教室のご案内はコチラ

・ レモンメレンゲパイ




日曜日は、シェアハウスGURUGURUさんであった「大人の夏休み」というイベントに、子供たちと一緒に行ってきました。
先日私が行った、紅茶教室があった同じ場所です。
その時に、シェアハウスのオーナーさんがうちの子供たちとすっごく遊んで下さり、子供たちまた遊びたい!と大喜びで付いてきたのでした
またまた紙飛行機を飛ばしたりして大はしゃぎ~

お友達が、パンの販売で出店していました
可愛い看板♪
「uーsapan」 
 天然酵母のパンを作ってます。イベントに出店したり、珈琲屋さんにパンの卸もしてるみたい。
 お家には工房もあるらしいので、早く教室もして欲しいなあ~




可愛いパンがズラリ


とりあえず全種類購入して、


カフェスペースで、ファルベ珈琲さんのアイスコーヒーとともに頂きました
左側が、餡&バター。右側は、チーズと梅ジャム。
この2種類がメインだそう。
餡も、梅ジャムも手作りと聞いてびっくり~
とっても美味しいパンでした
好評で、次々と売れていたので、午前中にはもう完売してそうでした


次は、サシェを作るブースへ。
こんなたくさんの香りの中から、好きなオイルを選びます。


ロウを溶かし~、溶けたら、先程選んだオイルを混ぜ混ぜ。なんと70摘も入れましたよー
私が選んだのは、ローズウッドとベルガモットの2種類。


その間に、飾りのドライフラワーを選びます。


型に流し入れ、選んだドライフラワーを飾って、固まるまで待ちます。


出来上り♪
香りは約1年持続するそう♪
他にも、ハンドマッサージや石鹸作りなど色んな体験が出来るようでした。
楽しいイベントでしたよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ贅沢ランチ♪

2015-07-15 | 日々の日記



今立にある飯田さんへランチに行って来ました
夏休みに入る前に、プチ贅沢ランチをしようという事になり、お友達と行ってきたのでした♪
1ケ月前から予約していたのですが、なんとパン教室の先生も同じ日、同じ時間に予約していて、しかも同じカウンター席!
その偶然を知ったのは、先日のパン教室でだったのですが
より楽しくなりそうで、当日まで楽しみにしていました♪
4人でカウンター席に座り~


ノンアルコールビールを
お昼から何だか幸せ~~ノンアルコールだけど
カウンター席は、料理をしている所を見る事も出来るし、料理長さんと(言い方合ってるかな?)お話も出来るのでとっても良かったですよ♪


まずはつきだし2品。
左側の茶わん蒸し。梅肉と柚子の入った上品なお味でした~


焼きナスに、山芋がかかってました。
こんな説明しか出来なくてゴメンナサイ
このお店は、器にもこだわっているそうです。京都の料亭にも卸しているような所で購入しているんだそう。


お刺身~
7月なので、短冊をイメージしてこのお皿だそうです。毎月全て、お皿を替えているそう。


煮もの。これがまたお野菜が美味しくって!
全部別々に蒸しているそう。
こんな煮物を家で出したり出来たら素敵だなー、絶対無理だけど


こんな入れ物に入ったアユ。下にある木炭から少し煙が。
見せ方が上手!


四万十のアユだそう。


ふっくらとした身で美味しかった!


天ぷらとトウモロコシのご飯、漬物、味噌汁。
このトウモロコシのご飯は、お持ち帰り分まで頂きました。
作り方を聞くと、お家でも出来そうでした。これはやってみたいなと思います!


デザート。


お持ち帰り用のご飯。

たくさんお話をしてあっという間の時間でした♪
お友達とランチって、お話ししながら楽しく食べると思うのですが、今回はワタクシ、結構一品一品味わって黙々と食べてしまいました。
やっぱりたまにはこういう美味しいものを食べにいかないといけないですね。ほんと大満足のランチ
たくさん料理長さんのお話も聞けて、とーーっても楽しいランチでした
また行きたいな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶教室へ&お誕生日祝い♪

2015-07-12 | 日々の日記



今日は、お友達のお誘いで紅茶教室へ行って来ました♪
今回は、アイスティーのアレンジ。
で、グレープフルーツジュースとのセパレートティーを。
上は先生が淹れたアイスティー。



手軽にということで、今回はティーパックで。
ティーパックでもきちんと蓋をして蒸らす事で美味しく淹れる事が出来るそうです。



こんなふうにジュースを注ぎ、ガムシロップを入れて混ぜ混ぜ。



で、紅茶を注ぐと~
こんなふうにセパレートティーの出来上り♪


先生の用意してくれたお菓子とともに試食。


スコーンも。
パパ不在のため、子供たちも連れての参加になってしまいましたが、子供の相手をして下さる方がいらしたのでちゃんと聞く事が出来ました
明日からのレッスンには、習ったセパレートティーでお出ししますね~♪



これは、娘のお誕生日プレゼントで買ったホイップル。
こんなおもちゃだったんですね今どきのおもちゃはすごい~

昨日、トイザらスに一緒に行って買ってきました。
娘、とっても楽しそうに作っていました。全部で、こんなのが25個出来るセット。
メニューも自分で書いて作ってました



夜は、子供たちのリクエストの手作りピザ~
ナス、トマト、ズッキーニなど夏野菜たっぷり!
このナスとトマトはうちの畑で採れたもの~
キュウリは毎日毎日、採れてますいい加減キュウリは飽きてきたかもー
で、バジルペーストもたっぷりかけてみました♪

やっぱりパパがいないと余るので冷凍して、明日の朝ご飯に
今日は1日、ずっと活動していたからビールが美味しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7歳バースディ♪

2015-07-11 | 日々の日記



娘の7歳のお誕生日のお祝いにお食事に行きました
お店を色々悩んだ末、三国にあるソニョーポリさんへ
本当は、娘は今年もお誕生日会をしたい!!とずっと言っていたのですが、今年はまだ小学校に入ったばかりであまりよく知らないので、今年は諦めてもらいました
来年ね、と納得してもらいました
そういうわけで、外へお食事に連れて行くことになったのでした
本当は明日がお誕生日なのですが、パパが仕事でいないので、前日の夜になりました。


お洒落な外観~


ワインを~♪ハーフだけど
一人でこの量を飲んじゃいました~
雰囲気のいい場所で、楽しく、美味しいお料理を食べるとワインもすすむ~


前菜。


かつおのたたき。


パスタ。お野菜が美味しかった!!


お魚。


若狭牛。絶品


予約の際、お誕生日に利用する事は伝えてあったのでしすが、普通にデザートを注文しただけなのですが、娘のはこんなデザート盛り合わせにしてくださいました♪
ちゃんと、ふ~~っとロウソクを消す事が出来、娘も嬉しそうでした♪
お店が混んでいたせいか、出てくるのに一品一品かなり時間がかかり、子連れにはちょっとキツかったですが、最後にこんなサプライズもあり、で満足でした♪
もちろん、お料理がとっても美味しくって!
とても楽しい時間を過ごすことが出来、大満足でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のパン教室♪

2015-07-09 | 日々の日記



今月のクローネさんのパン教室は、シナモンと珈琲ロール♪
今回のパンは、私でも作り易かったような
甘いパンだとやる気が出ました~
パンを習いに行ったというよりは、たくさんたくさんお喋りをしに行ったような~
とっても楽しかったです!
多分今回も復習はしないような気はしますが、楽しい時間を過ごせ、子供たちへのお土産も出来て、とっても楽しい時間でした♪
あ~あっという間に過ぎてしまった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップ作り♪

2015-06-07 | 日々の日記

6月お菓子教室のご案内はコチラ

・  キャラメルバナナマフィン&ココナッツサブレ



6/22日(月)追加レッスン

・  レーズンバターサンド




福井県産の梅を使って、梅ジュースを仕込みました♪
初めて作るので、ネットで調べて作ってみました。
冷凍すると、梅の繊維が壊れて、エキスが出やすくなり10日目頃から出来あがると書いてあったので、せっかちな私は冷凍してから仕込みました
冷凍せずに、だと1ケ月かかるみたいですね。



昨日は、梅を洗い、あく抜きをし、拭いてからヘタを串で1個1個取り、冷凍するまでしました。
で、今朝、氷砂糖と梅を順番に入れていきました♪
これで、終わり~~♪無添加♪
楽しみです炭酸水で割ったりしたら美味しそう~~
子供たちも飲んでくれるといいな!
7月の教室でも、炭酸水で割ったりしてお出しする予定です♪美味しく出来てたら、なんですがー

この梅、昨日子供たちと一緒に、来ね舎さんへ行って、福井県産の梅を買ってきました♪
新鮮なお野菜を、農家から直接売っているところなのですが、たまにこういうところに来るととっても楽しい♪
お花もすごく安い
子供たちが欲しいというので、買いました♪
この変わったお花は、本では見たことがあり、植えてみたかったもの。名前は忘れちゃった
さっそく玄関に飾りました♪
アジサイも可愛い~~♪





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする