塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

中央集権による弊害

2023-09-11 21:30:29 | 日記

 ジャニーズ事務所の問題に言及はできません。

 

 ただ、一人の人物に権力が集中する、中央集権体制の弊害がここにきて明らかになった、とは思います。

 

 「彼がこういったから」 

 「この方針を貫いてきたから」

 

 という答弁に、もしイビチャ・オシムならば

 

 「自分でまずが考えなさい」 

 「どうして助けてやらない」

 

 と大声で諭したに違いありません。

 

 中央主権体制はFIFAであればジョアン・アベランジェ。アルゼンチンサッカー協会ならばグロンドーナがそうですね。

 

 日本サッカー協会はワールドカップの調子に、アベランジェに頼りすぎた

 グロンドーナ死去の後、アルゼンチンサッカーは混乱だけが残っている

 

 という側面があると思います。

 

 それはUEFA会長のインファンティノ、前任者のミッシェル・プラティニもそうでしょうし、アフリカ大陸ならば呪術師や介入する大統領とも言えますが。

 

 日本代表とJリーグ、サッカー協会には常に事情査証が求められます。

 

 現状、Jリーグでもクラブの起こした不祥事、結果的にリーグが残した遺恨(2ステージの復活やフリューゲルスの問題)があります。

 

 それでも日本サッカーが成長している背景には、この3者が共存できているためとも言えますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターザンの最新号を購入、大納得です

2023-09-11 21:18:48 | 日記

 マガジンハウスから刊行の雑誌「ターザン」

 

 僕は普段立ち読みで済ませ、関心のある内容の場合だけ購入します。

 

 最新号864は、腸についての特集であり、発酵食品と納豆の特集が組まれ、今日購入してきました。

 

 僕は毎日納豆、味噌汁、豆腐、ヨーグルトを摂取します。

 

 母は大抵「あんちゃん(弟がいるので両親は便宜的に僕をこう呼びます)は、毎食味噌汁が飲みたいのかね)と呆れますが、味噌汁はまあ、必須案んですね。

 

 欧州でもチーズとヨーグルトは好まれますが、日本ほど発酵食品と魚料理の恩恵を得ている国はないと思いませんか。

 

 キング・カズとドラガン・ストイコビッチ

 

 Jリーグに燦然と名前を刻む名手は、納豆が好物としても知られています。

 

 特にストイコビッチのような欧州籍の選手には

 

 基本、欧州の食事に納豆ほど強い香りを持つ食材がない

 当然、納豆の特色であるねばつきが好まれない

 

 事が基本です。

 

 でも、彼は大好物なんですよ。

 

 浦和レッドダイヤモンズに在籍するアレクサンデル・ショルツは、日本文学を好むことで知られていますが、日本の伝統食を好むのでしょうか。

 

 納豆は優れた植物性タンパク質を持ち、手軽に口にできますし、豆腐も油揚げ、厚揚げに高野豆腐と、日本サッカーには今後も大豆と納豆パワーが必要ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ代表、ハンジ・フリックの解任を決定

2023-09-11 21:11:49 | 日記

 歴史上、初めての出来事ではないでしょうか。

 

 FIFAワールドカップ優勝経験国が、日本代表のとの一戦に敗北し、解雇されたのは。

 

 確かに日本代表が金星を挙げたことがありますよね。

 

 1996年、夏季五輪ではあるがブラジル五輪代表に勝利

 2012年、フランス代表に1-0で勝利

 

 特に後者は柔道が盛んなフランスらしく、ルキップが「イッポン」という見出しを掲載したほどです。

 

 しかし、マリオ・ザガロもディディエ・デシャンも批判はされましたが、

 

 「解雇すべきではないか」

 「まさか日本代表に敗れるとは」

 

 という形で解雇されることはありませんでした。

 

 つまり、解雇されたハンジ・フリックは、日本代表にとって勝利以上に記憶に残る存在になってしまいましたね。

 

 ドイツ代表はまもなくフランス代表との一戦に挑みますが、暫定監督という形で誰が指揮を執るのでしょうか。

 

 ルディ・フェラーが限定的になるのかもしれませんが、むしろ彼も辞任するように周囲から圧力がかかる可能性が高いですし。

 

 バスケットボール・ワールドカップの決勝、セルビア代表対ドイツ代表との一戦は、いずれも中国企業の「ピーク」がスポンサーでした。

 

 この日本代表の勝利が

 

 1・中国サッカー協会を焦らせる

 2・ドイツ国民の関心がバスケットボールへ

 

 向かわせるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする