goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

母の定年と選手の引退

2014-03-27 23:36:12 | 日記
 昨日、僕の母が定年を迎えました。

 任期はあと1カ月残っていますが、有給休暇を完全消費することで給料に変換するとのことで、息子の僕が言うのも何ですが様々なパートに就いてきて、その状況に飛び込んできた母は凄いと思います。

 昨日、同僚の方が送別会を開いてくれましたが、何と後4回も食事会が企画されているとのことで、母な皆から慕われていたのだと、つくづく痛感しました。

 今、スポーツナビで大野美夏氏による

 「リバウド引退」

 の記事を目にしたばかりですが、彼の静かな幕引きは派手な事を嫌い、真摯にボールを向かい合ってきたリバウドの面影が存分に反映されていると思えたのです。

 全ての選手に引退はあります。

 しかし、誰もが目に見える形でその経歴に拍手を贈られる形ではありません。

 例えば日本ならカズに遠藤、イタリアならピルロのように代表でもクラブでも大きな功績を遺した選手ならば、メディアもファンも大きな形で取り上げるのは間違いありません。

 一方で洋お東西問わず、毎年膨大な

 「名もなき選手達」

 がスパイクを脱ぎます。

 そんな彼らにメディアが拍手を贈るわけではありませんし、所属クラブも手厚い保護をしたわけでもないわけです。

 それでも彼らに声援をおくり続けたファン、ご両親は妻など周囲の人間に肩を叩かれ、ねぎらいの言葉をかけてもらえたならば、素晴らしい選手生活だったと思えるようにも感じます。

 中には病気や怪我というアクシデント、日本で言えば財前や小倉のように、自分でもこんなに振り回される競技生活になるとは思えなかった選手もいますね。

 でも、そんな彼らに少しでも暖かい眼差しを向けられる、そんなリーグがJであってほしいとも思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が思う水を運ぶ人の意味

2014-03-27 23:24:49 | 日記
 オシムが口にした「水を運ぶ人」

 この言葉を僕なりに解釈しますと、何事も人任せにしているようでは考えることすら出来ないよという意味合いだと思うのです。

 勿論人に任せる、応援してもらうことが悪い事ばかりでなく、窮状を認識しあうことで危機感を共有できるでしょうし、新しい事柄を覚えられるし臆面はあります。

 一方で自分が常に頭を回転させ、今やるべき事や今手を打つべきことを他人任せにず、自分で行うことで責任感が芽生える事も確かですが。

 客商売で言えば

 1・両替やゴミ捨てなど、些細なことを他人がしてくれるまで待つようにしない
 2・ゴミ袋や衣料品ハンガーは、自分から進んで備品置き場へ取りに行く
 3・商品搬入や郵送商品はすぐさな指定の場所へ運搬する

 と言う具体例があります。

 サッカーも同様で

 「誰かがフリー・ランニングをしてゴール前に駆け付けるに違いない」
 「俺が追いかけなくとも、最終ラインの誰かがマークにつくよ」

 という、安易な考えでは勝つ事は難しいですし、自分が汗をかかないのに他人にだけ要求するのは根本的に間違っていますよね。

 これから新入社員になる方、こうした面倒な事を意味なく押し付けられるかもしれません。

 僕なども

 「下っ端は大変だな」

 と思ってしまいがちですが、中には協力してくれる方も沢山います。

 ですから皆さんがまず「水を運ぶ人」になれば、部署の意思疎通が円満になるかもしれませんし、新しい方が配置転換でやって来た際も暖かく迎える事ができますから。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名門ハンブルクも降格危機を迎える

2014-03-27 00:37:40 | 日記
 キャプテン翼の世界において西ドイツは大きな役目を果たします。

 それはGK若林の留学先が西ドイツであり、盟友であるシュナイダーとカルツはその実力を他の誰よりも評価しているからです。

 特にカルツは「ゲンさん」と呼び、慕っていますね。

 シュナイダーはバイエルン・ミュンヘンに移籍しますが、カルツと若林は自分を育てて1軍に引き上げてくれたハンブルクで戦う事を決意します。

 高橋先生はこの移籍劇を描くことで、古巣に留まり続けるべきか、それとも王者へ移籍して優勝、そして代表とクラブのどちらででも世界と戦うことを目標にすべきかという、現実問題を訴えたかったのでしょう。

 そして現実問題、ハンブルクはクラブ史上最大の危機にあります。

 ワールド・サッカーダイジェストも度々伝えていますが、1983年のトヨタカップを制覇しクラブ創設以降、一度も2部に降格したことのないただひとつのブンデスリーガのクラブ。

 それはハンブルクですが、遂に

 「2部降格」

 という最悪の事態が現実味を帯びてきています。

 日本で言えばジェフがJ2に落ちた際

 「古河電工以来の伝統が遂に途絶えた」
 
 と語られましたが、ハンブルクがもし1部残留を果たしても降格したとしても、そのニュースのバリューは非常に重いでしょうし、クラブの運営管理が問われます。

 J1で言えばヴェルディ(読売)レッズ(三菱)セレッソ(ヤンマー)サンフレッチェ(東洋工業)というように、JSL時代から参戦してきたクラブの多くがJ2を戦っています。

 ですからかつての名門が降格することは、端的に言えば珍しいとは言えないのですが、もし降格の事態になればハンブルクの街は静寂か、それとも喧噪かのどちらかに包まれると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大迫、既に1860ミュンヘンの主力へ成長

2014-03-27 00:27:50 | 日記
 フットボール・マックスではホーム、アウェイ関係なく1860ミュンヘンのレプリカを販売しています。

 大迫は既にブンデスリーガ1部に移籍すると見なされており、このレプリカが来季も販売される可能性は低いでしょう。

 スポンサーもウール・シュポルトという点が通好みという感じがしますし、1860ミュンヘンのファンは大迫の残留を希望するでしょうが、同時に彼がわずか2か月で不可欠な存在になるとは思っても見なかったはずです。

 それは古巣アントラーズの関係者やドイツと日本のメディアも同様でしょうし、僕も大迫の適応能力には脱帽しています。

 やはり選手にはクラブ、言い換えれば地域との相性があるのでしょう。

 レプリカ絡みで言えば半年でチェゼーナを退団し、インテルへ2011年1月に移籍した長友のように、古巣のジャージが入手困難という事例はありますし、チェゼーナの落ち着いたたたずまいが良かったのでしょうね。

 ミュンヘンは当然

 「バイエルン・ミュンヘン」

 の方に視線が偏りますから、大迫は必然的に過度な報道を避けることができました。

 それは日本の取材陣が、ミラノの集結したという意味合いもありますし、1860ミュンヘンが2部という点もあったでしょうが。

 比較論は避けるべきですが、もしガンバに復帰した宇佐美がバイエルンのように喧噪からは逃れられないクラブでは無く、大迫やヤングボーイズの久保のように

 「実力は確かだが、クラブそのものは地味である」

 という形での移籍だったならば、欧州に留まっていたようにも思います。

 ビッグクラブでは誘導尋問、例えば選手同士の付き合いや監督の印象などを聞かれた際に、注意しなければ自分の意図とはまるで異なる記事になる可能性もありますし、試合だけでなく様々な出来事の注意せねばなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする