地上波でもっと早い時間帯、21時から22時くらいに専門番組を作れないでしょうか?
「もっと早く布団に入れないの?」
と叱られますが、専門番組やダイジェストは深夜0時過ぎが多い上に、今後は野球中継やドラマスペシャルで更に遅くなる可能性もあるわけです。
僕は皆さんのように朝8時、9時勤務ではないのでまだ時間のゆとりがありますが、通常勤務の方はワールドカップの時差も含めて、今後はしんどくなるのでしょうか?
それは僕のテレビに録画機能が無い、再生のみだからでしょうか。
テレビ局側としても本当はもっと早い時間帯で放送ができるのかもしれません。
ただJ1とJ2の映像すべての編集はやはり時間がかかるでしょうし、一番伝えたい場面をもぎとることで、各局がそれぞれの個性を写しだすわけですから、一概に否定もできません。
衛星放送だともっと違った形なのかもしれませんし、J3やなでしこリーグなども網羅するとなれば、今の深夜帯になってしまうのは致し方ないのでしょうが。
今は多くの方が
「ハード・ディスクに保存、時間の空きを見つけて鑑賞」
という形をとっているのでしょうね。
僕はテレビ購入の際、録画してまで映像を見返すことも無いと考えていましたが、今振り返りますともう少し慎重になった方が良かったのかもしれません。
「もっと早く布団に入れないの?」
と叱られますが、専門番組やダイジェストは深夜0時過ぎが多い上に、今後は野球中継やドラマスペシャルで更に遅くなる可能性もあるわけです。
僕は皆さんのように朝8時、9時勤務ではないのでまだ時間のゆとりがありますが、通常勤務の方はワールドカップの時差も含めて、今後はしんどくなるのでしょうか?
それは僕のテレビに録画機能が無い、再生のみだからでしょうか。
テレビ局側としても本当はもっと早い時間帯で放送ができるのかもしれません。
ただJ1とJ2の映像すべての編集はやはり時間がかかるでしょうし、一番伝えたい場面をもぎとることで、各局がそれぞれの個性を写しだすわけですから、一概に否定もできません。
衛星放送だともっと違った形なのかもしれませんし、J3やなでしこリーグなども網羅するとなれば、今の深夜帯になってしまうのは致し方ないのでしょうが。
今は多くの方が
「ハード・ディスクに保存、時間の空きを見つけて鑑賞」
という形をとっているのでしょうね。
僕はテレビ購入の際、録画してまで映像を見返すことも無いと考えていましたが、今振り返りますともう少し慎重になった方が良かったのかもしれません。