goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ロナウド、レアル移籍を直訴

2012-09-03 23:28:52 | 日記
 ロナウドがレアル移籍を懇願しているという、俄かに信じがたい話が流れていますが、皆さん
はどうお考えでしょうか?

 少なくとも、ロナウドの場合は

 1.カカやイグアインとは異なり、怪我で戦列を離れることはなく、モウリーニョからの信頼
   は絶大のまま

 2・レアルには優れた選手が存在しますが、彼と同じ働きができる選手はいない

 という側面を考えますと、移籍市場も閉じた今移籍は考えられません。

 チャンピオンズ・リーグを10年振りに奪い返し、加えて史上最多となる10度目の優勝を狙う
レアル。

 彼らにとってロナウドのドリブル、そしてFKは大きな武器になります。

 仮に冬の移籍市場で移籍を再び志願すると仮定します。

 しかし彼を獲得できるクラブはシティ、チェルシー、そしてパリ・サンジェルマンなど大変限ら
れている上に、支払う年俸を考えますと実現が困難でしょう。

 アディダスとしてはロナウドが例えナイキの契約選手としても、

 「ロナウドのいるレアル」

 だからこそ、高いスポンサー料を支払っている点はあるはずです。

 古巣のユナイテッドに彼の居場所は既に無く、スポルティングには彼の移籍金を支払うゆとり
は無いでしょう。

 そうなるとシティが浮上しますが、ユナイテッド・ファンからの罵声は凄まじいでしょう。

 彼らの1部はルーニーがシティ移籍の噂が出た瞬間、脅迫までした過去がありますから。

 ロナウドはレアル残留こそが最善策だと言えます。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッズの歴史をジャージで振り返る

2012-09-03 01:58:45 | 日記
 長谷部誠がスポンサーであるフォルクス・ワーゲンの推奨人になりました。

 三菱自動車が新型のミラージュに力を入れているのを考えると、もし長谷部が今夏仮に
レッズに復帰したならば、

 「日本代表キャプテン」

 の影響力が考慮されたかもしれません。

 ミラージュが再び日本で販売されるのは10年近い歳月を経ての事だそうで、三菱が力
を入れているのもわかります。

 確かレッズの胸スポンサーにも、ミラージュが入っていた時期があります。

 1998年がそうで、翌1999年には「ディンゴ」に変更されます。

 (Jリーグ1999オフィシャル・ファンズ・ガイドより)

 また2003シーズンには首元が編み上げ式の特徴あるデザインとなり、胸には当時の
人気車種、コルトが踊っていました。

 車の会社がスポンサーにつけば、自社の名前や製品名を胸に付けて欲しいと思うのが、
自然な流れですね。

 当時はプーマと縁の深かったレッズですが、犬飼元社長が音頭を取って実現した入札
方式のより、今ではナイキと良好な関係を築いています。

 たかがジャージ、されどジャージ。

 ジャージ本体はクラブの歴史を刻んでいるののです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良質のプレイメイカーがいる強み

2012-09-03 01:33:11 | 日記
 「中盤を制する者がサッカーを制す」

 という格言があるように、中盤に有能なプレイメイカーがいれば、それだけで優位に立てる
事は確かです。

 プレミアで優勝を争う3クラブ、アーセナル、ユナイテッド、そしてチェルシーには、まさに

 「21世紀のプレイメイカー」

 と呼べる選手が存在し、ガーディアンやワールドサッカーといった新聞と専門誌は今から3人
についての特集を練っていると思います。

 その3選手と言いますと

 香川真司(ユナイテッド)
 エディン・アザル(チェルシー)
 サンティ・カソルラ(アーセナル)

 がそうです。

 チェルシーにはマタ、シティにはシルバという名手が存在しますし、この3選手のみを挙げる
のはいささか乱暴かと思います。

 しかし、3選手が揃って

 1・プレミア初年度であること
 2・パス、ドリブル、シュートと、かつてはパスを出すだけで満足していたとはMFとは異なる
   選手像であること

 が共通点として挙げられます。

 たまたまアーセナルがリバプールに2-0で勝利した試合を見ましたが、カソルラの存在がいか
に現在のアーセナルに不可欠かが理解できました。

 また、香川がユナイテッドでリンクマンと呼ばれているように、前線とのつなぎ役が期待されて
いる点も共通しています。

 この3選手の活躍が、今後各クラブの動向に大きく影響することは間違いないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする