いま中国、中国って問題になってるけど、昔、「元寇」ってあったよね。中国が2回も日本を攻めてきたけど、どちらも神風が吹いて撃退したってことがあったしょ。そのときの日本の対応って、どうだったのかなあ?
幸福の科学の大川隆法先生は、『北条時宗の霊言──新・元寇にどう立ち向かうか』(幸福の科学出版)で、元寇のときの執権・北条時宗の霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。
すでに、元はスーパー大国で、世界一の超大国だったわね。
ヨーロッパとイスラム圏が、「十字軍」で戦って決着がつかず、何百年も戦い続けていたけど、その彼らを、丸ごと侵略してしまうぐらいの力があったわけですからね。(中略)だけども、私は、単に拒否していただけではなく、攻めてきたときのための備えもやっておりました。
例えば、北九州などに防塁を何重にも築いて、攻めてきたときの戦い方を考えていましたが、実際に、あれは大きな役目を果たしています。そういう“防波堤”をつくっておいたために、彼らは、すぐに日本が占領できなかった。(中略)
鎌倉は、少し遠かったかもしれないけども、ヨーロッパを支配できたぐらいですから、とりあえず、九州を起点にして東征し、足の速い馬を使った騎兵で日本を占領する計画は持っていたと思うんです。ヨーロッパへ行くまでの距離を考えれば、日本列島の主要都市を押さえるぐらい、わけがないことですよね。
ただ、海の戦いがあるので、造船しなければならず、それに何年か、かかっているわね。だから、その間に、こちらのほうは、防衛の準備をしていて、防塁を築き、九州の兵たちも鍛錬し、鎌倉武士たちも、西のほうに続々集結させつつあったわけです。(中略)
「国家意識」が芽生えてはきていたわね。つまり、「国を守らなければ危ない」ということに対しては、九州の人も鎌倉の人も、意見は変わらなかったわけだ。(中略)
やはり、「武士社会があった」ということが、最大の強みだったね。
日本の武士道が根づいたのは「鎌倉時代」だと思いますけれども、うまいこと、日本の神様がたは、武家社会をつくる時代に入られたわけです。まあ、(元寇を)予知されていたのだとは思うけども、そうした「武士の精神」ですよね。
たとえ、武器性能は向こうより劣っていたとしても、日本刀をつくる技術もあれば、甲冑をつくる技術もあり、また、弓矢をつくる技術も、槍をつくる技術もあったわけだし、向こうの馬には劣るかもしれないけれども、日本の馬もいたわけではあるのでね。そういう意味で、「侍社会があった」ということは、基本的には、「防衛体制を敷いていた」ということです。
今あるような“平和主義”で言えば、「海を越えて攻めてくるわけがないから、平安時代のまま、貴族社会をやっておればいい」ということになるだろうが、平安時代を滅ぼし、もともと武士だったにもかかわらず貴族化しかかった平家まで滅ぼして、源氏の世に変えた。
やはり、日本の神々のお考えは、「次に来る国難から、この国を救う」ということだったわけだ。それを考えると、京都に近い所にいたら堕落して貴族化するので、鎌倉から幕府を移さなかったのは、頼朝以下、鎌倉幕府の将軍および執権たちの見識の賜物であったかなと思う。
そういう意味で、時代的要請に合っていたし、運がよかった。でも、運だけではなくて、「自力の部分があった」ということですね。
(41~45ページ)
当時の元は世界一の超大国で、ヨーロッパとイスラム圏を丸ごと侵略してしまうぐらいの力があったから、国を守るため、北九州に防塁を何重にも築いて、九州の兵を鍛錬し、鎌倉武士を続々集結させていた。
国難からこの国を救うというのが日本の神々の考えであり、そのために平安時代を滅ぼし、貴族化しかかった平家を滅ぼして源氏の世に変え、武家社会としていた。
貴族化しなかった鎌倉幕府は、時代的要請に合っていたし運がよかったが、運だけではなく自力の部分があった――。
なぜ鎌倉幕府が登場したのか、その歴史の秘密まで語られたのは、驚きです。
日本史上の一大事件の主人公自身が、自分の言葉で歴史の霊的真相を語る、その不思議さと、凄さ。
本書は、まさに霊言集の醍醐味を味わえる一書であると、改めて私は思っているのです。
|
『北条時宗の霊言』
大川隆法著
|
↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)