人生って、豊かさとか潤いなんて、あってもいいんじゃないかなあ? なーんて疑問もってる人、いませんか?
幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。
人間は、ともすれば、豊かさというものを忘れがちです。(中略)
桜の花がつぼみを開きはじめるころに、そのほほえみかけるような桜並木の下を通った日の温かい思いが、みなさんの記憶のなかにはあるでしょうか。一日一日が積み重なって一年となりますが、その一年のなかには、とてもとても豊かな一日があるのです。
それは、何とも言えない感慨です。あえて、それを言葉に置き換えるならば、「自分というものが溶け出し、流れ出して、大自然と一体になったような気持ち」と言ってもよいでしょう。あるいは、「豊かで大きな気持ち、自然を包んでいる大きな心と、一体になっている」という感覚です。これが、実は、豊かさというものと大きくかかわっているのです。(中略)
雨上がりの大自然を思い浮かべてください。
「池の上の霧が晴れ上がって、太陽の光が射してくる。
草の葉にたまっていた雨の滴が、一つ、二つと、時間を置いて、池の水に落ちていき、確かな波紋をつくっていく。
葉の上でキラキラと輝いている水玉。起き抜けのような太陽の光を浴びて、虹色に光っている、その美しい姿。それが、葉の先に集まって大きな玉となり、重みをたたえて葉を下に押し下げ、やがて、ある瞬間に、プルンと葉を震わせて、水滴となって落下し、池に落ちる」
その輝きの瞬間、私たちは潤いというものを感じます。これは、豊かさとは明らかに別の感覚であって、「潤い」と言うにふさわしい感覚だろうと思います。
これを別の言葉で言うならば、「一日の生活のなかにある、寂たる時間、静寂なる時間。まるで永遠を感じさせるような、寂々たる時間。その時間を持つ」ということになりましょうか。こうした静寂なる時を持ち、心を静めることが、潤いにつながっていくと私は感じるのです。(中略)
豊かさや潤いを生活のなかに取り込んでいくには、どうすればよいのでしょうか。(中略)
豊かな感覚、また、潤いのある時間――。こうした際に、心は、その扉を開き、無限の彼方へと梯子を伸ばしていくように感じられます。天空に架かる虹のように、夢の梯子を、夢の階を、胸の扉から架けようとしているかに見えます。
そうです。豊かな時間を生きるためには、大いなる仏、主と、また、主を表現している大自然と、一体にならなくてはなりません。
大自然の姿の偉大さよ。大自然の豊かな心よ。
それを見、それを感じ取るときに、「ああ、自分も、豊かなるものと一つになりたい。豊かなるものにつながっていきたい」と願うのは、ごく普通の素直な感情だと言ってよいでしょう。
このときに、人々は、ためらいもなく、衒(てら)いもなく、祈ることが可能になるのです。
(121~128ページ)
今日のお教えは、まさに「豊かさ」とか「潤い」そのものを、文章で表現して下さっているようです。
そのニュアンスを飛ばしてしまった無粋な要約は、不要というか、逆にこの詩情あふれるお教えの価値をそこなってしまう気がします。
というわけで、今日は、この言魂そのものを味わってみたいと改めて私は思っているのです。
|
『限りなく優しくあれ』
大川隆法著
|
↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)