理事長ブログ 心と体を癒やす

健康とは「健体康心」の略語です。体が健やかで心が康らかな状態を指します。心身の健康をセルフケアする方法を紹介しています。

円心五法の真髄531 頭のよい子を育てるには?

2016年02月24日 | Weblog
皆さんも良くご存知だと思いますが、脳科学おばあちゃんとして有名な「久保田カヨ子」さんの本で「0歳からみるみる賢くなる55の心得」という本を購入しました。うたい文句が「今までの本を集約して55の心得としてまとめました」というキャッチにひかれたのです。

テレビなどでも盛んに出ているおばあちゃんで、ご主人が脳科学の権威者である「久保田競」さんです。この本の中に「脳と心をはぐくむコラム」という欄がありましたので、抜粋しながら、赤ちゃんからの子育てをご紹介しましょう。

生まれた時の赤ちゃんには、ほとんど個人差はありませんが、赤ちゃんの色々な動きが神経回路を使かっています。この神経回路の使われ方で、その後の脳の働きに大きな違いが出てきます。

神経細胞の継ぎ目の部分は「シナプス」と呼ばれていますが、動きを繰り返すことにより、新しいシナプスが形成されて、神経細胞が安定して働くようになり、シナプスも強固になります。ある運動を繰り返すことでシナプスが強化され、さらにその運動が上手になっていきます。

赤ちゃんのある行動の繰り返しで、神経細胞が働くと、神経細胞の突起のつながりが変化して回路の配線が強くなり、神経細胞への情報が伝わりやすくなり、神経回路が良く働くようになります。

目や耳が発達し、少しずつ両手両足が動かせるようになると目に入るものや聞こえてくる音に興味を持ち、手で取ろうとします。しかし初めのころは自由に体を動かすことができません。しかし、この繰り返しが、うつ伏せになったり、はいはいができるようになり、そのうちつかまり立ちができるようになります。

このようにして、多くのシナプスがつながり、神経回路が強化されていくのです。

ご両親ははいはいができるようになった、歩き出したと、それだけでも喜びがあったのに、成長するにしたがい、「頭の良い子」に育てたいと願うようになります。それでは「頭の良い子」とはどんな子どもなのでしょうか。

学校の成績が良いとか、物覚えが良い人を一般的には「頭が良い」と評価しますが、これは「記憶力」「理解力」が高いという人です。しかし、カヨばあちゃんによると「頭が良い人」とは行動をうまく組み立てられる人のことだというのです。

問題解決のため、目標に向かって、次々と行う行動を前もってうまく組み立てられ、その通りに実行できる人が「頭の良い人」だというのです。

頭の良い人の働きに関係しているのが、脳の前頭葉の前の方にある「前頭前野」で、人間は脳の1/3を占めています。外からの刺激を受け入れるところ、運動機能を起こすところ、記憶するところなど、大脳のほとんどの場所に関係しています。

「頭の良い人」は脳の回路が機能的につながり、「前頭前野」が活発に働いて、行動のコントロールがうまくできるのです。

子どもの脳の「前頭前野」は10歳ころまでに発達のピークを迎え、11歳~12歳ころに大脳の内と外の世界を知る「頭頂・側頭連合野」はピークを迎え、ほぼ大人と同じ大きさになります。

「頭を良くする」ことは、前頭前野の働きを良くすることですから、外からの感覚刺激と過去に覚えたことを元に行動を組み立てられるようになることが大切なのです。子どものころには色々体験をし、失敗したらそれを改めることなどを繰り返すことで、前頭前野が働くようになります。

また、皮膚からの複雑な感覚や視覚と聴覚などの複数の感覚をまとめる総合的な働きをしている脳が「頭頂連合野」といわれるところです。また「側頭連合野」の前方は、聞いたものを区別したり、記憶したりする場所で、「側頭連合野」の後方は、見たものを区別したり、記憶したりする場所です。

これらの連合野を合わせて「後部連合野」といって、ここの発達が一番さかんなのが9歳~11歳ころです。このころに五感を通した体験を多く持つことが「頭の良い子」を育てることになるようです。

いかがでしたか、最近のお母さん方は「これしちゃダメ」「あれしちゃダメ」とダメダメが多いように思います。カヨばあちゃんの体験を通した内容を見て「頭の良い子」を育てるには五感を通した多くの体験をさせることがとても重要なことに思われます。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。