ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ユニクロ、東レ: 生産拠点 中国→ベトナム、タイ、インドネシアへ移す

2010年10月24日 09時14分32秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「東レとユニクロ 拠点アジア各国に 中国産比率引き下げへ」という記事がありました。

ユニクロと東レは、生産コストの上昇や反日デモで、生産拠点を中国以外の国へ移すことを決めたのだそうです。

ユニクロを傘下に持つファーストリテイリングの柳井正・会長兼社長と、東レの杉本征宏・副社長が、10月22日に都内で会見をして、明かにしました。

ユニクロは、現在、商品全体の85%を中国で委託生産しています。
今後、2年程度で、70%以下まで下げる予定です。

ユニクロのヒートテックでは、東レが、繊維から縫製までを手がけています。

東レは、今年は、約7千万枚の80%を中国で、20%をベトナム、バングラデシュ、フィリピンで生産しています。
これを、2015年までに中国は50%以下に下げることに決定しました。

中国沿岸部で生産コストが上昇しており、「中国以外の生産拠点を拡大していくことが繁栄の課題」(東レの杉本副社長)

タイ、インドネシアなどにも生産拠点を広げる方針です。

柳井会長は、中国の成都で10月16日に反日デモが起きた際に、1店を一時閉鎖したことも明らかにしました。

「中国に進出した企業は自己責任でやってくださいというのはどうかと思う。ビジネスがやりやすいようにするのが国としての義務」(柳井会長)ということです。
----------------

日本企業は、見切りをつけた場合、黙って企業や生産拠点を引き上げます。

九州で事業をしている方と話をしたら、今や、ネジの会社など、ほとんどのメーカーががアジアに進出、展開しているのだそうです。

メーカーに勤務するのだったら、海外(アジア)と関わるのは当たり前、英語を使うのは当たり前だということです。

韓国で行われたG20で、アメリカと韓国が提案した、各国の経常収支を均等化することが共同声明に採用されたと、今朝のテレビでも伝えていました。

効果が出るといいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

菊池亜希子さん: モデル→エッセー連載→映画主演 普通の女性が有名になる

2010年10月23日 10時41分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ヒーローズ・ファイル 女優・モデル 菊池亜希子 後篇 道草で見えてきたもの」という記事がありました。

高校生からモデルをしていた菊池亜希子さんは、イラストエッセーの連載で「自分を出す」ことができるようになり、それが映画主演につながっていったのだそうです。

菊池さんは、1982年の岐阜県生まれ。

高校生時代からモデルをしていました。
大学は、千葉大学都市環境学科に進学しました。

これからどうしようと考えていたとき、イラストエッセーを連載しませんかという話があったそうです。

「モデルの世界とは対極にあるものでした。
モデルは洋服が主役で、そこに『私』は必要とされないけれど、こちらは自分の感じたことが表現できる。

飾らずに自分が出せる場があることで、モデル活動で感じていたストレスが軽減され、気持ちのバランスがよくなりましたね」

大学の建築で学んだことが盛り込まれた地図と、街歩きのエッセーで、女性誌『PS』に連載されました。

それが、映像の仕事につながり、映画「森崎書店の日々」の主役が来ました。

主人公が感情をさらけ出すシーンも、心配していましたが、実際に撮影に入ると主人公の心情になることが自然にできたということです。
------------------

高校生からモデルをしていらっしゃったので、とても容姿に恵まれた女性です。

しかし、話される内容は、普通の女性が、迷いつつも、チャンスに恵まれ、それを一生懸命に生かすことで、次の階段が現れる様子が伝わってきました。

ブログも書いていらっしゃいます。
(「きれいの秘密」http://blog.fanet.jp/m_blog/cat17/cat26/参照)

明るい、読みやすい文章で、エッセーに人気があり、書籍化されたのも分かります。

主演される映画は、田中麗奈さんが「不思議な魅力がある」と紹介された記事もありました。
(映画ニュースhttp://eiga.com/news/20101013/21/参照)

菊池さんは、雑誌『SP』のモデルさんで、これまでも映画「ぐるりのこと。」「東京の嘘」などにも出演されているそうです。

CMは、モスバーガー、JR、スズキワゴンRまどに出演されていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

東京: 良質な温泉地帯 温泉レジャーが人気↑ 特に大田区

2010年10月23日 09時49分05秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞に、「週刊首都圏 湧き立つ東京温泉 23区内、湯どころ大田区」という記事がありました。

東京は、温泉源が地下にあり、大型温泉施設が人気で、特に大田区は温泉施設が急増しているのだそうです。

2003年に、文京区の東京ドームの隣に「スパラクーア」が開業しました。
東京ドーム周辺は男性客が多いので、女性客を増やそうと作られました。

30代までの女性が主な対象で、入館できるのは、小学生未以上の人です。
お湯は敷地内で汲み上げる天然温泉です。

毎年、60万~70万人の入館者があり、人気です。

東京には、豊島区の「豊島園 庭の湯」、江東区に「大江戸温泉物語」と、千人以上が一度に利用できる大型温泉施設が豊富です。

戦前に、工業用水の確保のため、都内各所を掘削したところ、東京に温泉源があることが分かりました。
それが、戦後になって温泉として利用されるようになったのだそうです。

特に大田区など臨海部は温泉源が豊富で、50~100メートルも掘ると温泉が出る場所もあります。

温泉利用施設が24もあり、23区の中ではダントツの多さを誇っています。

経営者には、新潟、石川、富山の3県の出身者が多く、同郷者の成功で次第に集まったようだということです。
-------------------

大田区は、東京が神奈川県と接する位置にあり、蒲田、田園調布、羽田空港があります。

羽田空港から土日利用で海外へ行った方が、直接、出勤する場合、「自宅に帰ってシャワーは無理だけど」とコメントしていました。

大田区で交通の便がよい場所に、シャワーや温泉で女性も立ち寄れる施設を作ったら、利用する方は多いのではないでしょうか。

「東京 温泉」で検索すると、赤い○が東京地図の上に、たくさん現れます。

以前は、人が多いところに人気がある温泉を人工的に作ったのだろうと考えていましたが、源泉が地下にあったのですね。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

インドネシア: バイクの荷台で目をつぶるサル 名前をつける心理とは

2010年10月22日 08時44分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ スマトラ島(インドネシア) サルは熟練労働者」という記事がありました。

特派員の方が、担当地や出張での興味深い話題を紹介されるコーナーです。

インドネシアの山道をフルスピードで走るバイクの荷台に、サルが目をつぶって座っているのを、特派員さんは見かけたそうです。

どうしたのか聞くと、「ココナッツ収穫用のサルだよ」という返事です。

サルは木に登ると、実のにおいをかいで熟しているかを判断し、「これだ」と見つけると、両手と片足で実を回して落します。

飼い主の男性が、収穫したココナッツになたで穴を開け、ココナッツジュースをふるまってくれました。
新鮮で、ちょうど飲み頃だったそうです。

技を教えるのに5年かかったと聞き、サルの名前を聞くと、

「ただのサルだよ。ペットじゃないし、名前なんかない」

サルは、仕事を終えると、バイクの荷台で目をつぶって座ったということです。
----------------------

かわいそう、偉い、複雑な気持ちがする記事でした。

働いているということなのだと感じます。

鵜飼いの鵜を、思い出しました。
あの鵜は、1匹1匹に名前はついているのでしょうか。

名前をつけるといえば、娘が2歳の頃、お人形を好んで抱いていました。

アメリカに住んでいたときで、スーパーの前で、通りかかったアメリカ人に「お人形は何という名前?」と聞かれました。

バービー人形やリカちゃん人形だったら、自分なりの名前をつけていたでしょうが、その人形は日本風ので「お人形」と家では呼んでいました。

「ただの人形です」と答えると、とても意外そうな表情をされました。

今だったら、皆さん、家庭にあるお人形やぬいぐるみにも、それぞれ名前をつけていらっしゃるのでしょうか。

名前を人間以外のものにつけるというのは、どういう心の動きを反映したことなのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

レアアース: 中国、生産量は97% 埋蔵量では40%以下 これからをどう考えての決定?

2010年10月22日 07時59分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースが分からん! レアアースは中国でしか採れない?」という記事がありました。

ニュースの背景を分かりやすく解説してくれるコーナーです。

レアアースは、生産量では中国が世界の97%を占めていますが、埋蔵量で見ると40%以下なのだそうです。

レアアースは、レアメタル(手に入りにくい金属)の一種で、17種類の元素を「希土類(rare earth)」と呼びます。

15年前までは、アメリカ、インドなどの国も、生産していたのですが、安い中国産のものに押されて生産を止めている状態です。

今回、中国からレアアースが輸入しにくくなったことで、日本政府はアメリカ、オーストラリアにも調達先を広げることにしました。

民間企業では、カザフスタン、南アフリカ、ベトナムで開発に乗り出し、モンゴルでは人工衛星を使って埋蔵状態を調べる予定です。

実際の生産までには10年ほどかかる場合が多く、政府はレアアースの使用量を減らす技術の開発にも力を入れるということです。
--------------------

グラフがあり、アメリカは1995年~2003年はかなり生産していたのですが、今は中止になっています。
インドは、現在でも少しずつ生産しているようです。

埋蔵量で見ると40%以下ということは、それ以外の国に60%以上ということですね。

「世界の生産量のほとんどを占める中国が、輸出を停止」と聞くと、大変だと感じますが、こういうふうに他の面から見ると、今は大変でも、打つ手はありそうに思えてきます。

中国はアメリカやヨーロッパ向けのレアアースの輸出も止めたようだというニュースもテレビで伝えていました。

世界の国々は、今回のことを受けて、レアアースの備蓄を増やし、中国以外の国から買うようにするでしょう。

中国は、これからのことをどう考えているのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

格安航空会社: どうやって安くしている? 茨城7万円、羽田17万円

2010年10月21日 09時09分31秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「経済ナビゲーター 格安航空会社② 機材や就航先絞り経費減」という記事がありました。

経済の背景を解説してくれるコーナーです。

格安航空会社(LCC)が出てきていますが、これは知恵を絞って料金を安くしているのだそうです。

まず、使用機材(飛行機の種類)を1種類にしています。
機材ごとに資格が異なるパイロットを揃える必要もなく、整備の費用も抑えることができます。

「稼働率」を上げる努力もしています。

到着から出発までの時間も短くし、アメリカのサウスウエスト航空は20分程度にしています。

「セカンダリー(第2)空港」を使うという方法も使っています。
着陸料が安く、発着枠にも余裕があります。

1回の着陸料は、茨城空港は7万円、羽田空港の国際線は17万円です。

機内サービスも工夫しています。

乗客への過剰サービスを英語で「フリル」と言い、格安航空は「ノンフリル」です。
食事、飲み物、手荷物も持ち込みを有料にしています。

座席も基本的にエコノミーのみです。

航空券も、自社サイトで直接販売し、手数料が不要です。

安い航空券ですが、払い戻しは基本的にできないということです。
--------------------

エアバスという名前を聞いたときは、おもしろいネーミングだと思いました。

飛行機に乗ることは、かつては選ばれた人の贅沢なことでしたが、現在ではバス感覚に近いかもしれません。

機種を1種類にするのは、なるほどと感じました。
パイロットの資格が違うというのは、小型機とジャンボジェットでは、必要な条件が違うのでしょうか。

「ノンフリル」OKです。

土日でアジアやハワイのプランも、テレビで紹介されています。
月曜までの3連休は、毎月1回はありますので、航空料金が安ければ、出かける方は増えるのではと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

猟友会会員: 減少傾向 クマ、イノシシは増加 誰に駆除を頼む? ビジネスチャンスも

2010年10月21日 08時23分24秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「時時刻刻 減る猟師 増える獣 限界の山」という記事がありました。

ニュースの背景を解説するコーナーです。

クマやイノシシの被害がよくニュースになっていますが、猟友会の会員は減る傾向にあり、最盛期の4分の1になっているうえ、平日に動ける自営業の会員も減っているのだそうです。

猟友会の会員は、1970年代は40万人を超えていました。
現在は、10万人以下になっています。

会員が減った理由としては、
 防寒具としての需要が減り、毛皮が売れなくなった
 レジャーの多様化
 鳥獣保護機運の高まりによる狩猟制限
があります。

2007年には、長崎県での散弾銃乱射事件があり、2009年末に改正銃刀法が施行されました。

猟銃を扱うには
 都道府県の猟銃免許試験に合格する
 公安委員会の鉄砲所持許可を取る
必要があります。

改正法施行により、実包1発ごとに使用状況を帳簿につけることなどが義務化されました。

3年に1度の免許更新の際も、
 精神疾患がない
 認知症ではない
 家庭内に銃を悪用するおそれがある人がいない
なども条件になりました。

会員全員が更新期を迎える2012年には、急激に会員数が減ると見られています。

シカやイノシシなどの野生動物による被害額は、222億円(2009年度)になります。

北海道では、自衛隊に支援を頼む案も出ましたが、農作物被害への対応は、自衛隊法にありません。

大分県では、オオカミ導入(中国からニホンオオカミに近い種を輸入して、山林に放つ)も考えているということです。
---------------------

先日の、クマが施設内に入ったときも、麻酔銃を打ったものの、暴れたため銃殺になったと聞きました。

生身のクマが現れたら、素人では太刀打ちできません。
獣医さんは、麻酔銃は打てますが、本物の銃は打てません。

野生動物を銃で撃つというのは、特殊な技術です。

猟友会のメンバーが減少し、平日に活動できる人はさらに少ないとなると、誰に頼めばいいのだろうと思います。

消防や警察は、公なので、野生動物駆除の専門家を各都道府県に持ってもらえばいいのでしょうか。

猟友会の方が、駆除に出動するとき、保険とか費用とかは、どうなっているのでしょう。
謝礼なし、保険なしでは、大変でしょう。

これはビジネスになるでしょうか。

警備会社などが、そういう部門も作って、要請があれば対応するのは、どうでしょう。
食害コンサルタントも、動物の習性を学んだ専門家がアドバイスしてくれるのも、成り立ちそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「植物画」: 秋に始めたい趣味 スケッチブック、鉛筆、カメラ、シートで出発

2010年10月20日 09時31分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「植物画 四季に遊ぶ」という記事がありました。

植物画は、スケッチブックに鉛筆で描き、カメラを基に家で色付け、腹ばいになるシートを持って出かけるのだそうです。

植物画は、もともとは図鑑の挿絵などのために発達しました。
これを気楽にできる趣味として楽しむ方法があるのだそうです。

記者の方が、植物画家の本田尚子さん(茨城県在住)に教えてもらいました。

スケッチブック、鉛筆、消しゴム、カメラ、シートを持って集合です。
「個体差が大きくて面白い」キノコを描くことになりました。

ハンサムな「ドクカラカサタケ」があり、モデルになってもらいます。

シートを広げ、腹ばいになって、目の高さをキノコに合わせます。
鉛筆で大きさを確認しながら、スケッチブックに鉛筆で描きます。

周囲の雑草や落ち葉も、生息環境が分かるので、一緒に描きます。

描いた場所、日付、植物名(分からなければ、後で調べる)を記入します。

スケッチと同じ角度でカメラで写真を撮り、家で透明水彩絵の具で色をつけます。
薄く塗り重ねるのがコツだそうです。

「季節の移ろいを感じられるのがだいご味です」ということです。
------------------

スケッチブックに鉛筆で描くだけで、彩色は家でOKというのは、嬉しい提案です。
この方法なら、気楽に見かけた木の実、ミニ登山の途中で見かけた植物も描くことができそうです。

「日本植物画倶楽部」(http://www.art-hana.com/参照)というサイトもありました。

本格的な植物画を描く方たちが、紹介されています。

蘭を育てていて、10年前の美術展で初めて見て知り、講習会に行くようになった方、野鳥を見るのが好きで、自分流で植物を描いていて、50歳のとき有名な先生の個展を見て指導してもらいようになった方などがいらっしゃるということです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

クリケット、ダンス、ローラースポーツ、ドラゴンボート: アジア大会 新種目に日本出場 仲間意識も

2010年10月20日 08時46分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「アジア大会 盛り上がる新競技 脱マイナーの時が来た」という記事がありました。

中国の広州で、11月12日から開催されるアジア大会では、クリケット、ダンス、ローラースポーツ、ドラゴンボートが新たに採用され、日本選手が出場するのだそうです。

「クリケット」は、英国生まれで、野球の原型と言われるスポーツです。
今回は、女子チームが出場します。

主将の栗林江麻さんは、ニュージーランド留学で上達しました。
「クリケットをもっと知ってもらうためにも結果を残したい」

「ダンススポーツ」は、日本代表は実績がある選手が多い分野だそうです。
昨年12月の東アジア大会では、金メダルを多数獲得しており、期待できそうです。

「ローラースポーツ」は、ローラースケートで床のリンクを滑り、フィギュアとスピードがあります。
第一人者の西木紳悟さんは、トリプルアクセル(3回転半)も飛ばれるそうです。

「ドラゴンボート」は、へさきに竜の頭をデザインしたボートで競争する競技です。

1チーム22人、漕ぎ手20人、かじ取り1人、太鼓係1人で構成されます。
磯風漕友会(兵庫)が、日本の男子代表です。

日本になじみの少ない競技の選手にとって、アピールできる晴れ舞台ということです。
-----------------

マイナー競技は、資金面、練習場、指導者など、クリアしたいことが多いと思います。

クリケットで見てみました。
「日本クリケット協会(Japan Cricket Association)」のホームページがありました。
(http://www.cricket.or.jp/参照)

トップページの右側にスポンサー企業の紹介があります。

「アルテック株式会社」 (中国にも進出している総合会社)
「スリランカ航空」
「グレッグチャペルクリケットセンター」 (ユニフォームも扱う)  などがありました。

各地に子どものチームもあり、「ちょっとメンバーが増えました」の報告もあります。

ドラゴンボート(一般社団法人「日本ドラゴンボート協会 JDBA」http://www.jdba-dragonboat.com/)は、

「トッパン」
「コカコーラ」
「ウイングメイト」 (旅行代理店)
「株式会社ウィズコーポレーション」 (ドラゴンボート関連グッズ販売)などがスポンサーでした。

各地で競技会が行われていて、ツイッターとも積極的にリンクするように考えてありました。

ニュースなどではときどきしか聞かないスポーツも、全国規模の組織があり、ホームページを作ったり、競技会をしたりしていらっしゃる様子がうかがえました。

同じ競技を好きな人同士の仲間意識のようなものも感じられました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ミッツ・マングローブさん: 「人ってみんな、自分をだましだまし生きているでしょう」

2010年10月19日 10時41分47秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします スナックママ ミッツ・マングローブさん」という記事がありました。

各界の方の仕事場におじゃまして、生きる姿勢や仕事に対する考えをうかがうコーナーです。

テレビにもよく出演されているミッツ・マングローブさんは、丸の内にあるスナック「来夢来人(ライムライト)」のママなのだそうです。

徳光和夫さんのおいで、1975年、横浜市生まれ。
小・中学校時代はロンドンで過ごしました。

慶応高校から慶応大学卒業。
ウエストミンスター大学で、コマーシャルミュージックを学びますが、中退します。

生まれたときから、自分は同性が好きだと分かっていて、大学時代から女装を始めます。

スナックのお客さんに人生相談をされても、アドバイスはしない主義なのだそうです。

「だって私はそれほど偉くない。話はきちんと聴きます。それで、まあいいんじゃないのって。世の中にはこんな人間もいるというのを目の前で見ると、悩んでいる人も、それだけで勇気づけられるはずですし」

現在は雇われママなので、将来、自分のお店を持ちたいですかと聞くと、

「先のことは、その場その場で自分で決めます。安定が目的ならサラリーマンを目指せばよかったわけだし。
自分に正直?自由?たくましい?

いいえ、人ってみんな、自分をだましだまし生きているでしょう。私もそうですよ。
ただ私は、そんな自分にいつもきちんと向き合っていたいと思っているんです」ということです。
--------------------

ミッツさんを最初に見たのは、テレビの「サンデージャポン」でした。

女装家と言いながら、顔を整形して女性のように見せるわけでもなく、落ち着いた声で話されます。
不思議な雰囲気の方だと思いました。

社会の出来事にも、自分の考えを持っていらっしゃり、それを比較的ゆっくりした口調で説明されます。
自分自身に対する信頼のようなものを持っている方ではないかと感じます。

自分をアピールしようと、少ない時間にあせってしゃべる人が多い中で、好感が持てます。

※「来夢来人(ライムライト)」は、昼は女性専用、夜(午後5時以降)は、女性がいるグループ客なら入店可と、記事にありました。水曜日と金曜日の夜は、ミッツさんがいらっしゃることが多いそうです。

翻訳、舞台の演出、オムニバスCDの監修など、幅広く活動されています。
(「ミッツ・マングローブ」ウィキペディア)

ブログも書いていらっしゃいます。
(「ミッツママの気まぐれ日記http://mama-blog.mitz-mangrove.com/参照)

宝塚、たくさんの芸能人との仕事、毎日テレビ出演されているようでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

中国: 習近平さんが、胡主席の後継者に決定 反日デモも関連の可能性

2010年10月19日 09時46分40秒 | 新聞
今朝の朝日新聞に、「習近平氏、胡主席の後継へ 中国5中全会 党軍事委副主席に」という記事がありました。

中国では、現在の胡主席の後継者に、習近平という方が決まったのだそうです。

10月18日に、中国の北京で開催されていた中国共産党の第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)で決まりました。

「権力移行へ中国動く」(2面記事)では

習さんは、1953年6月15日北京市生まれ、精華大学化学工業学部卒、2008年から国家副主席です。

以前から、胡主席の最有力候補と言われてきました。
江沢前政権(対日強硬派とされる)に近い人脈や軍部などの幅広い支持を受け、後継者の座を確かなものにした

ということです。
--------------------

テレビでも大きく伝えていました。

現在の胡主席は、亡くなった胡輝邦総書記(親日派)の弟子的存在なのだそうです。

一方、習近平さんは、江沢前政権(対日強硬派)の路線と言われます。

ニュースでは、最近起きた内陸での反日デモも、習さんが後継者になるのを確実にさせるために起こさせた可能性もあると伝えていました。

つまり、反日デモを起こさせることによって、胡主席の内政は万全ではないことを印象づける。
(強硬派に配慮した人事になるように)という解説でした。

なるほどなぁと思います。

中国の保守派や軍部は、江沢前政権(対日強硬派)の考え方に賛同する人が多いのだそうです。
中国の政治の世界も、一枚岩ではないのですね。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

なぜ貝には巻き貝と二枚貝があるの?: 他にも4種類ある

2010年10月18日 09時07分29秒 | このブログのこと
朝日新聞の週末beに、「ののちゃんのDO科学 なぜ巻き貝と二枚貝があるの?」という記事がありました。

読者からの質問に、ののちゃんと藤原先生が答えるコーナーです。

貝には、二枚貝と巻き貝以外に4種類あり、もともとは殻がない種類から進化したのだそうです。

ののちゃんが、ハマグリやアサリなどの二枚貝と、サザエみたいな巻き貝があるねと言っています。

藤原先生が、別のタイプの貝もあるのよと説明していました。

食用になる貝
①二枚貝  ハマグリやアサリ
②巻き貝  サザエ
③殻がない  イカやタコ(体の中にある甲は、殻が退化したもの)、オウムガイ類もこの種類

食用にならない貝
④ヒザラガイ類  背中に小さな殻が8枚ある
⑤1枚の殻  笠のような殻1枚で「生きている化石」
⑥ツノガイ類  角のような殻

6種類の祖先は1つと考えられていて、イモムシのような形だったそうです。
殻はなく、小さな針(石灰質)をたくさん生やして、身を守っていました。

その針が互いにくっついて、殻になり、現在の姿になったと考えられています。

貝の研究でも、DNA分析が進み始めたので、これからが期待できるということです。
-------------------

貝の祖先が、針だらけのイモムシのようなものだったとは、知りませんでした。

イカやタコも貝の一種なのですね。

貝と言えば、貝専門の博物館があるそうで、「海と貝のミュージアム」(http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kakuka/umikai/)のサイトがありました。

所在地として、陸前高田市から書いてあるのですが、何県かが不明です。
地図で調べて岩手県と分かりました。

「貝毒」という言葉もありました。

アサリ、カキ、カガミガイなどに、春の特定地域で発生し、麻痺したり、下痢したり、中には記憶喪失を起こすものもあるとありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

売れすぎて販売中止はなぜ起きる?: 「オールフリー」「GOPAN」 ライン1本、ネットの影響

2010年10月18日 07時41分24秒 | このブログのこと
朝日新聞の週末beに、「売れすぎて販売休止の謎 品薄で各社がおわび」という記事がありました。

売れすぎて販売休止というニュースを聞きますが、これは作戦ではなく、新商品の斬新性ゆえにラインの迅速な対応が難しく、それにテレビやネットの情報でさらに注目が集まるからなのだそうです。

最近、売れすぎて販売休止になったものは、10種類以上ありました。

サントリー「オールフリー」 (ノンアルコールビール風飲料)
赤城乳業「ガリガリ君」  (アイスキャンディー)
「日清カップヌードルごはん」 (近畿地方で先行販売。電子レンジで作るカップヌードル味の炊き込みご飯)
日本たばこ産業「ゼロスタイル・ミント」 (火を使わない煙が出ないたばこ)
三洋電機「GOPAN] (家庭のお米からパンを作れるパン焼き機)
桃屋「辛そうで辛くない少し辛いラー油」 (具だくさんのラー油)  などです。

ひょっとして、、欧米の高級ブランドのように、生産量を抑えて希少さを強調する商法ではと、疑う消費者もいましたが、メーカー側は「絶対にありません」ときっぱり否定するそうです。

どの社の製品も勝負をかけた商品で、むしろ「強気の予測」を立てていました。

「GOPAN」は、ホームベーカリー市場でのシェアを、10%から一気に25%に伸ばそうと「初月5千台」に計画しました。
7月の商品発表で、予測の2倍の1万台の受注があり、量産体制を整えるため、販売延期となりました。

田中秀典・富士経済研究所部長は、
「ヒット直後に欠品したり販売休止したりする商品に共通するのは技術や素材、アイデアなどの『革新性』です。革新性ゆえに、メーカーの生産ラインや原料調達がもともと量産対応できていません」と説明します。

「もの作りの現場では、サプライチェーンマネジメント(SCM)の普及で、生産や購買の効率化が進み、計画外の事態に対応するラインの余裕がありません」(田中さん)

インターネットの影響も大きいそうです。

まず、テレビのワイドショーなどで取り上げられ、それがネットで広がり、ランキングなどに紹介されると、商品のウェブサイトへのアクセスが急増したということです。
-------------------

予想以上だったというのが、意外でした。

「GOPAN」などは、それまでの米粉(高価)を使うことなく、家庭のお米でパンが焼けると聞いたとき、「これは売れる」と思いました。

生産ライン1つを作るだけでも、数千万円(もっと?)の投資が必要でしょうから、最初は1ライン、売れたら2ラインになるのも理解できます。

ネットの影響は、やはり大きいと感じます。
あちこちで「買った。おいしい。こんな食べ方もある」と書いてあったりすると、自分でも試してみたいと思います。

ひととおり試して満足すると、最初のすごい勢いが治まるのですから、メーカーさんは大変だろうと想像します。

企業側にしてみれば、在庫はあまり抱えられない、市場は少量多品種で、新商品を次々に考えなければならないという事情があるそうです。

しくみが分かったので、販売休止になっても、しばらく待てば手に入るのですから、待つしかありませんね。

サントリーの「オールフリー」も、販売再開で、すぐ買って試してみました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

高野一裕さん: 「カバディ」競技 日本はメダル候補 カバディ選手になりませんか?

2010年10月17日 10時05分30秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「スポーツ人物館 広州アジア大会編 高野一裕(カバディ) 初のメダル狙うエース」という記事がありました。

広州アジア大会の「カバディ」競技に、日本チームも出場し、メダルが期待され、リーダーは高野一裕選手なのだそうです。

高野さんは、1985年(昭和60年)東京生まれです。
高校時代には、野球部のピッチャーでした。

甲子園をめざしましたが、公式戦では1勝もできませんでした。
大正大学に進学し、友人に誘われ、カバディ部の練習に参加してみました。

「何をしているのか分からず、名前も面白いので馬鹿にしていました」

「カバディ、カバディ」と言いながら、敵の陣地に入り、タッチできた相手の人数を競う競技です。
発祥は南アジアです。

「大学で始めた人ばかり。一生懸命やれば一番になれると思いました」

カバディを初めて2年目で日本代表になり、
4年生のときは、全日本選手権で優勝し、ワールドカップのMVPにもなりました。

いまはコンピューター関連の仕事に就き、大学OBチームで選手権3連覇中です。

日本での競技人口は、約200人と少なく、マイナー競技です。
広州アジア大会では、日本初のメダルを狙います。

「取れなければ、日本からこの競技がなくなる。そのくらいの危機感があります」ということです。
--------------------

ブログを書いていらっしゃるとあったので、見てみました。
(「鶏口牛後-カバディ カバディを有名にするぞ」http://ameblo.jp/tkabaddi/参照)

夕刊の記事のこと、身近な日常生活、大正大学での練習の様子などを、毎日、書いていらっしゃいます。

「カバディ」という競技は、テレビの紹介で聞いたことはあります。
ずっと「カバディ、カバディ」と言い続ける競技という知識しかありません。

どんな競技だろうと調べると、

1チーム7名で、敵味方2チームで競技する。

攻撃側のチームから、「攻撃者(レイダー)」が相手チーム陣内に入り、「カバディ、カバディ」と言いながら、敵にタッチする。

その人数が得点になる。
1息で言い続けている間しかタッチできない。

敵チームは、タッチされないよう攻撃者の手足、胴体を捕まえたり、自分の陣地に帰ろうとするのを阻止したりする。
タッチされた人と捕まえられた攻撃者は、アウトとなり、競技に参加できなくなり、味方が得点するまで外で待つ。

アジア競技大会において、1990年北京大会より正式種目となっているとありました。
(ウィキペディア「カバディ」)

「日本カバディ協会公式ウェブサイト」もあります。
(http://www.jaka.jp/参照)

トップページには、「カバディ選手募集中! 興味のある方は、どうぞお気軽に日本カバディ協会事務局までご連絡ください!」とあります。

我こそは!と思われる方、挑戦されてはいかがでしょう?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

マルク・ルッテさん: オランダの新首相 43歳 独身 欧米の40~50代首相なぜ?

2010年10月17日 08時00分38秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースの顔 オランダ新首相に就任した マルク・ルッテさん(43)」という記事がありました。

国際ニュースで、新しく登場した人物の経歴や背景を紹介するコーナーです。

新しくオランダ首相になったマルク・ルッテさん(43歳)は、大手企業出身で、ピアノが趣味、独身の1人暮らしなのだそうです。

もともとは、大手企業の人事部の管理職の出身です。
自由民主党(保守層や企業関係者が支持基盤)の党首を、4年務めてきました。

総選挙では、若さと斬新なイメージでアピールし、選挙前から国民に痛みを伴う財政引き締めを行うと公言してきました。

「財政危機から抜け出す期待から選ばれた」と自負し、サッチャー元首相のような小さな政府づくりに挑みます。

英国のキャメロン首相より4カ月若い43歳。
学生時代から、党内の若手グループで活動してきました。

趣味はピアノで、プロを目指したこともある腕前です。
未婚で、ハーグのアパートに1人暮らしです。

なぜ独身かを聞かれ、
「家族をもつことに興味がない。1人で暮らすのが好きなんだ」と答えたということです。
----------------------

「1人で暮らすのが好き」と、独身の首相は珍しいと感じました。

ご自身のホームページ(http://www.vvd.nl/markrutte/overzicht)もお持ちです。
残念ながら、オランダ語です。

オランダ在住の日本人女性の方も、ブログでこの首相のことを取り上げ、「どんなピアノ曲がすきなのかしら?」と書かれていました。
(「オランダなんでもメモ」http://morinokuni.blog43.fc2.com/blog-entry-188.html参照)

ヨーロッパでもアメリカでも国のトップに、40~50代の方が増えているようですね。

アメリカのオバマさん、英国のキャメロンさんもそうです。

40~50代の方が、組織や国のトップになる素地、それを国民が支持するのは、どういう理由からなのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ