ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

野菜工場: 他業種(運送、町工場)から参入 人気 講座も

2010年08月15日 08時53分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「野菜工場に活路 異業種から次々参入 空き倉庫利用・制御技術で肥料管理」という記事がありました。

食べ物の安全志向で、「野菜工場」に、運輸や町工場などの他業種からの参入が盛んで、ノウハウの講座も人気なのだそうです。

2008年の中国製餃子事件などで、食品の安全性への関心が高まりました。

「植物工場」(野菜工場)は、温度、湿度、肥料濃度などを管理し、1年を通じて野菜を安定的に生産します。

農林水産省によると、現在、稼働・整備中の工場は、全国に75カ所程度あります。

今年4月、運送会社「山梨通運」は、景気の影響で使われなくなった倉庫を利用して、リーフレタスの栽培を始めました。

「荷物が減ったのなら、自分たちで運べるものをつくろうと乗り出した」(山梨運輸の担当者)

1日60株、1年間に約2万株を生産し、地元のホテルに納入しています。

大型トラックの運転は、55歳までなので、運転を卒業した社員の新たな働き場所になると期待しています。

電気設備工事会社「林田電気システム」(愛知県大府市)では、「野菜工房」でバジル、ルッコラ、エンダイブなどを栽培しています。

社長の林田秀治さんは、
「イタリアレストランなど3店に出していますが、生産が追いつかないこともあります。コンテナで作っているので、季節に関係なく、無農薬で栽培できるのが強みです」と説明します。

この会社は、従業員約20人の町工場です。

以前はトヨタ自動車関連の自働制御盤の設計や据え付けなどを行っていました。
2008年秋以降の不況で、仕事が激減してしまいました。

林田社長は、危機感を抱き、以前から関心のあった農業分野への参入を決断しました。

昨年7月、植物工場を「20フィート型海上コンテナ」(幅2.4m×長さ6m×高さ2.6m)を使って開始しました。

化学肥料から調合する「液肥」供給の管理には、自動車制御技術を生かし、照明は蛍光灯やLEDを利用しています。

農林水産省によると、施設の初期投資や運転コストの管理が経営のポイントとなります。

国立大学法人・豊橋技術科学大学の教員らによる出資会社「豊橋キャンパスイノベーション(TCI)」は、経済産業省の委託を受け、人材育成講座を開催しています。

5月にスタートした「植物工場創生塾(全13回)」で、定員25人に53人の応募があったため、定員を30人に増やしました。

受講者の半数以上は、自動車部品や機械などの製造業者です。

担当者は、
「農業分野への参入を具体的に計画している受講者が大半で、関心の高さをうかがわせます」ということです。
---------------------

無農薬で虫もいないので、生で食べる野菜で「植物工場」製は、よさそうです。

コスト面で採算が取れる方法ができてきたのですね。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿