しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

トト道

2018年12月12日 | 江戸~明治

管理人は半農半漁の村に育ったので、生魚を食べる機会は多かったが、それは商品にならない雑魚を意味する。

年に何度か?
母が「ブエン(無塩)じゃ」と嬉しそうに料理していた。
日本人が無塩の魚を食べれるようになったのは、冷蔵庫が普及した、高度経済成長後と思われる。
それまでは年に1~2度、慶事に食べるものだった。




ところで金浦の魚は何処が市場だったのだろう?
金浦から井原・芳井・高山に売られていたと思うが、
市内の新山や北川では備中松山に運んだという説がある。
松山城下の魚は、黒崎や寄島の方が無理がないように思えるが・・・
(調査していないので自信はない)

下記の成羽町史でも、全盛期の吹屋まで運ばれているが、備中松山へという個所はない。

「成羽町史」より転記する。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
--------------------------------------------------
「成羽町史」より転記する。


生活に必要な日用雑貨品は、玉島から高瀬舟で運ばれていた。
この川船往来とは別に、海魚が笠岡方面から吹屋へ運ばれた。
かつて古老に聞いた話であるが、足自慢の若者が、夜半に笠岡を出て、宇土谷を経て、保木の坂から成羽へ駆け抜けた。
成羽で引き継がれた魚は、羽山街道を上って吹屋へ運ばれたという。
山の中の吹屋での最高のご馳走は海の魚、いわゆる「トト」であった。
したがって、吹屋へのこの道を「トト道」といった。
繁栄を極めた吹屋銅山の往時が偲ばれる。


--------------------------------------------------

2018.12.29「矢掛町史」から追記
矢掛町矢掛より東は玉島・寄島と記されている。

矢掛町史「行商」
魚の行商が最も多く、小田、中川、川面には笠岡の西浜から来ていた。
また、矢掛、美川、山田、三谷には富峠を越えて玉島、寄島から自転車やテンビン棒でかついで持って来ていた。

--------------------------------------------------



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祖父母の下着 | トップ | 金属類供出(倉敷市の場合) »

コメントを投稿

江戸~明治」カテゴリの最新記事