しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

笠岡の製糸

2015年11月26日 | 江戸~明治
ツアー会社の北関東方面のコースに遠路、群馬県富岡市の「富岡製糸場」見物が多い。
富岡製糸工場は代表的な工場であり、2014年世界遺産になり、保存状態も良好のようで無理もないとは思うが、ひとつ気になることもある。

製糸工場は群馬県富岡にあっただけではない、日本全国どの町にもあった。笠岡にもあった。
そして原料となる繭は、明治から昭和初期まで、どこの田舎にも桑畑があり、養蚕農家があった。

(富岡まで行くより)かつてあった、わが町の製糸と養蚕を知り偲ぶ方がより重要なことではないかと思う。富岡はその次でいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、「笠岡市史・3巻」より転記する。

笠岡の製糸

現在笠岡市役所分庁舎が建てられている所は、明治5年笠岡製糸場が建設された歴史的場所である。その製糸場は士族授産事業として作られたものである。

小田県権令矢野光儀は殖産興業を図るため「蚕事の儀は御国産第一の業」として養蚕を奨励し、製糸の有望性に着目し、県の士族授産の方策として製糸場の設立を考えた。

明治5年小田県は福山士族の子女を製糸練習、男を器械公作練習として4人東京に派遣、スイス人に蚕糸製造を習得させた。

県為替方の島田組に命じ製糸場を設けさせた。
島田組は政府から融資を受け、小田県庁の東方に土地を購入し洋風建物の笠岡製糸場を建設することになった。

翌明治7年4月、開業式を盛大に行い60名を収容し事業を開始した。

華々しく新築開業した笠岡製糸場の、その後の経営は不振であり、明治7年12月島田組倒産により事業は停止されてしまった。

明治9年9月、笠岡村や深津村の人ら11名が笠岡製糸場の土地、建物、器械を1500円で払い下げを受け蚕糸製造を再開した。
事業再開後は、繭が安く・輸出価格が高い年は利益が出た。
明治13年「山陽製糸社」を創設し、山陽地方の製糸業を連合して生糸を改良し、輸出することを図った。これによって笠岡製糸場の名声が高まり、広島・愛媛ほかから製糸工女の伝習を受けるため、入社するものが数十名に及び、製糸業の改良に実績を上げている。

大正時代、
賃金は年9回払い、平均10円80銭で地方としては一流であった。
就業時間はだいたい12時間、朝6時半から夕方6時半。8時頃までの夜業は普通。休業日は年間40日、祭り・盆・正月にまとめてとる。男子職員にはほとんど休みはなかった。
大正7年、工女による5日間のストライキあり。
大正9年、糸況が悪化。大正11年に井原の「中備製糸株式会社」と合併、その笠岡工場となった。

昭和7年、
解散し笠岡に一時代を飾った山陽製糸は歴史を閉じた。

中国情勢の変化、アメリカを中心とする輸出の低迷と糸価が暴落。人造綿糸(レーヨン)の出現が引き金になったものと考えられる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北川村合併騒動④-1 北川村長... | トップ | 笠岡紡績の設立・発展 »

コメントを投稿

江戸~明治」カテゴリの最新記事