しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「い草」の盛衰

2020年03月30日 | 昭和41年~50年
「い草」の盛衰
山陽地方では、広島県松永から岡山県都窪郡にかけてい草が多かった。
管理人は昭和44年と45年に”臨時雇用者”として10日間ほどい草刈に行った。
臨時雇用者は、お金だけが目的で、雇い主もお金だけで釣っていた(と思う)。
一日4.000円~5.000円だったような記憶がある。
(土方仕事が一日1.200~1.500円だった)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「早島歴史紀行」 平成28年 早島教育委員会編 学校教育ビジョン発行

い草王国「岡山」
昭和15年(1940)岡山県のい草作付面積は、3600ヘクタールに及び戦前の最高を記録しました。
そして終戦後、昭和21年はわずか3ヘクタールという状況で、まさにゼロからの出発でした。
昭和26年に戦前の水準を回復しました。
そして昭和30年代になると岡山県のい草産業は、その作付け、畳表の生産ともに最盛期を迎え岡山県は名実ともに「い草王国」として全国に君臨しました。
昭和37年に岡山県が発表した調査書によると早島町では、農家数436戸のうち約7割の312戸がい草を栽培し、製造者数301戸のうち282戸で、早島の製造業者のほとんどがい草関係であったことがわかります。
ちなみに戦後、岡山県のい草作付けが最高となるのは昭和39年の5548ヘクタールでした。

公害
岡山県のい草が最盛期を迎えようとしていた昭和39年3月、倉敷市中島のい草先端がこげ茶色に枯れ始めるという事件がおこりました。
調査の結果、近隣の工場から出される亜硫酸ガスが原因ではないかということでした。
翌年は倉敷市福田の東塚や広江のい草が枯れ始め、「水島の石油化学工場の排ガスによるものである」という報告をおこないました。
昭和43年には早島町や茶屋町にも先枯れが発生、価格が暴落した。
昭和49年、岡山市・倉敷市・都窪郡・浅口郡の農家13.053戸と補償総額10億3千万円で企業と覚書調印した。

落日のい草王国
昭和30年代黄金期を迎えたが、その後は減少の一途をたどり昭和49年には940ヘクタールと激減し、全国一の座も熊本県に譲りました。
水島工業地帯は、岡山県の主要ない草産地に近接していました。
必要とされる労働力は、まさにい草生産地域から提供されたのでした。
真冬の植付と炎天下の刈取りという重労働に加え、価格の動向に一喜一憂していた農家にとって、安定した雇用と収入は大きな魅力でした。
さらに工業化の波は労働者の不足を招きました。い草農家では毎年、刈取り時期に多くの労働者を県北や四国から臨時雇用してきましたが、これらの地域も工業化が進み重労働のこの仕事は敬遠され労働力不足となりました。
また生活様式の変化で畳の需要も減り、追い打ちを公害による被害で、品質の低下や価格の低迷、進まぬ原因究明で、農家の意欲は萎えていきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする