しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

満州の日本人

2018年06月27日 | 昭和元年~10年
管理人のおば(父の妹)は、結婚と同時に満州に嫁いだが、おばが話す満州吉林市の生活は、ほぼ下記の本の記述に重なる。
おばたち満州の日本人は、全員が満州にとどまることが出来なかった。それほど、日本人は嫌われていた。


「いのちと帝国日本・14」小学館2009より転記する。
それにしても、昭和初期の「婦人公論」は、内容が冷静で、かつ出版も可能だったことにも驚く。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

南満州における日本人の自由な居住が承認されたのは、対華21ヶ条要求を受けて、1915年に締結された南満東蒙条約によってであった。
1914年には約3万にすぎなかったが、1931年には9万人が住むようになった。
だが日本人が多いのは奉天と営口だけで、ほかは中国人の方が多かった。
日本人は広大な満州の一部分に、へばりつくように生活していた。
通貨は中国人社会とは別に日銀券を使用し、日本人のみを相手にしていた日本人商店で買い物をするのが日常的だった。
中国語も学ぼうとせず、日本では不可能な使用人を置いた派手な生活を送っていた。
お金を稼ぐことを目的に満州に来た人日本人が多く、その目的が達成できれば帰国する人が多く、人口の流動が激しかった。
1920年時点で在満日本人14万のうち、10年以上は20%、62%以上が在満5年未満であった。


婦人公論「満州で見た日本婦人」1926年11月号、
満州の日本人が、自分たちの区域のなかに鎖国していることを指摘し、現地の生活に適応しようとはせず、極寒の満州で和服を通す婦人や、内陸部にいながら刺身などの新鮮な魚にこだわる日本人の姿を描いた。

山川菊枝は「日本民族と精神的鎖国主義」と題する文章を「婦人公論」1927年1月号に発表した。
山川は、この世に生まれ落ちたときから
日本は「地上の楽園」であり、
日本人は世界一優秀な民族で、
それ以外の国や民族は「辺土」であり「皇化せぬ蛮人」であるということを聞かされつづけてきた日本人が、植民地に行ってどうして異民族に学び、異郷の風土に適順しようとする心持になりえよう。と述べた。
日本人にとっての真の問題は、植民的能力の問題以前に偏屈な郷土的愛国心と民族的優越感の問題であるとした。
植民地で生活した日本人にほぼ共通することであったが、満州の日本人には、異文化に適応し、異民族から学ぼうとする姿勢が、決定的に欠けていたのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする