哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『小林秀雄の哲学』(朝日新書)

2013-10-20 16:54:54 | 
 表題の本はたまたま本屋で見つけたのだが、単に小林秀雄氏に関する本なら世間に大量にあるので素通りするところ、引用文献のページを見たら、何と冒頭に池田晶子さんの著書があったので、思わず購読してしまった。

 小林秀雄に関する本の多くは池田晶子さんの言説は無視するようであるが、この本では冒頭にある序章の、最初に引用した文献の著者が池田晶子さんになっている。そこでは、夭折した作家として紹介されており、小林秀雄氏への恋慕の情を表明した、手紙のようなエッセイが引用されている。さらに池田さんについては、雑誌モデルで生計を立てながら哲学エッセイという執筆分野を確立した、とも説明されていた。

 この雑誌モデルの話は、池田さん自身の著作には出てこないが、かつて誰かの文章でも書いてあったように思うので、きっと業界では有名な話なのであろう。ただ、池田さん本人はこういう紹介は嫌うであろうことは間違いない。容姿についてどうであろうと、哲学とは何の関係もないことだからである。


 さて、表題の本の内容そのものは、小林秀雄氏の人生に沿って、著者が選んだ節目の文章を各章冒頭に置いており、一通り読むことによって、小林秀雄氏の人生の紆余曲折も含めて辿れるようになっているので、なかなか面白く読めた。著者は本書の目的として、小林秀雄氏の〈逆説・二分法・飛躍・反権威主義・楽観主義〉というスタイルの魅力と危険性を掘り下げるとし、後半ではベルグソンとも関連して、分析より直観を重視する哲学を小林氏と重ねる。

 この小林氏のスタイルは、池田晶子さんも同じであるのは言うまでもない。だからこそ池田さんは小林氏の文書とコラボした本(『新・考えるヒント』)まで出せたのだ。


 ところで、表題の本の中で少し引っかかった箇所がある。この著者が不思議に思うこととして、次のように書いている。

「なぜ小林ほど知的に優れていて、感性の豊かな天才的人物が、・・・・「オカルト」や「疑似科学」をナイーブに受け入れてしまうのか」(P.229)

 これについては、むしろ池田晶子さんの著作を読んでもらいたいものだ。そもそも科学というものが、一つのものの見方でしかないことを繰り返し書いているではないか。その点でも、池田さんも小林氏も共通しているように思えるのだ。