哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

家庭と社会

2012-03-05 22:00:55 | ワイン
 両親の下に子供が生まれ育てられたとき、その育てられ方や親子の接し方は家庭ごとに様々であろうが、家庭内のことは基本的には四六時中世間にさらされるようなことはなく、極めてプライベートにとどまるものである。親子以外の親族との接し方も、同居でない限り家庭内よりは少しよそよそしくなるだろうし、世間一般との接し方においては、なおさら家庭内の親子の接し方のように世間一般の人と接することはありえないだろう。

 しかし、子供にとって最初に接する自分以外の人が両親であるから、両親との家庭内での接し方は、その後の世間一般での接し方に大きい影響を与えると思う。これは決して家庭内暴力のような極端な話だけでなく、普段の普通の生活での接し方を言っている。親子の接し方にもいろいろあるだろうが、親も初めて自分の子に接するのであるから、人間として対応の仕方が必ずしも良い場合ばかりではないだろう。一方で、子の社会適応力を非常に高める接し方ができる親もいるかもしれない。親だけの問題でもなく、子にも性格等、接し方に問題が発生するケースもあるかもしれない。


 池田晶子さんにも、親子の接し方が社会における付き合い方の予習であると書いた文章がある。少し引用してみよう。



「動物なら生きるために家族で助け合うという理由が明確だけど、人間が家族の中に生まれてくる理由は、それだけではないんだ。家族というのは最初の社会、他人と付き合うということを学ぶ最初の場所だ。家族の外の社会には、もっともっといろんな他人がいる。そういう他人とどう付き合ってゆくのかを予習するための場所なんだ。」(『14歳からの哲学』「11 家族」より)



 今月の日経新聞「私の履歴書」の著者は経済人であるが、小さい頃は祖母に厳しく教育され、それが社会へ出て役に立っているという。おばあちゃんの存在が人類の発展に貢献したと、どこかの教授が書いていたが、もしかして二世代同居という家庭形態が子供の社会への接し方に良い影響もあるのかもしれない。しかし、孫はおばあちゃんに甘やかされすぎる場合もあるので、一概に言えない気もする。

 ただ親の影響がどうであれ、最後は子供自身が自覚的に社会と接するようになるしかない。もし親の教育に問題があろうとも、最後は子自らが社会から学ぶしかないのであろう。結局、親も他人であることに、逆説的に気づくものなのだろうか。


ワイン

2011-05-16 00:55:55 | ワイン
 このブログの題名に「哲学とワインと」と題していながら、ワインについてはほとんど書かなくなってしまった。もちろん普段ワインは飲んでいる。というより、自宅ではワインしか飲んでいない。このことを周りに話すとよく驚かれる。アルコールを嗜む普通の家では、まずビールがあるのが通常であり、あとは日本酒か焼酎が中心のようである。我が家の飲用アルコールは料理用以外にはワインしか置いていないし、そもそも自宅で毎日は晩酌はしない。アルコールを飲むのは基本的に週末だ。

 世間にとっては、ワイン選びは至難の業のように思われている。とくに赤ワインの味わいはバラエティーに富むうえ、世界各国からワインが輸入されているから、選びにくいのだろう。
 ワイン選びでお薦めしたいのは、まず店選びだ。ワインにこだわりのある中規模のショップあたりがよい。そうすれば、選ぶワインの数もあらかじめ絞られているし、店員からアドバイスも受けやすい。しかも流通過程でのワインの扱いが丁寧でなければならないから、その意味でも店選びは重要である。
 品揃えの多い店で選ぶ時に、他に目安がなければ値段を頼りにするが一番で、昔は2500円基準説(2500円以上だと大抵おいしい)ということが言われていた。最近は、アジア新興国の隆盛や円高等があり、この金額は多少流動的かもしれない。しかも、1000円でもおいしいワインがあったりする一方、2000円くらいしてもまずいワインもある(私も最近それにあたった)。安くておいしいワインを見つけるには、1000円くらいのワインをいろいろ試してみるしかないのかもしれない。


 さて、池田晶子さんは相当な酒豪であった。晩年は病気との関係で、あまり飲めなかったのではないかと推測するが、酒に関する文章もかつて書いている。


「私は、酔うほどに冴えてくる体質なのである。酔うほどに、理性と知性が燦然と冴えわたり、全宇宙の全事象がわかる、わかった、という感じになる。
酒のことを「スピリット」と名づけた感性は人類に共通しているようだ。あの液体は、私にとって、明らかに「精神」であり、思考の潤滑油もしくは起爆剤として作用する 。いや、作用したのだった、かつては。
ーーーーーーーーーーーーーー
まだよく覚めやらぬまま、日も暮れてきた。今日の仕事は、これでおしまい、これ一本。さて、酒瓶抱えて、今宵も私は精神(スピリット)の旅に出る。」(『考える日々』「酔うほどに冴える、はずだったが」より)

塩野七生さんの「日本人へ」41

2006-09-13 04:59:00 | ワイン
 今月の文藝春秋(10月号)の「日本人へ・41」は「葡萄酒三昧」という題でした。ついでに池田さんに関するお酒の話(下記リンク先)も併せてご紹介しましょう。


「お酒」 池田晶子さん お品書き フード&スイーツ グルメ YOMIURI ONLINE(読売新聞)


 塩野さんは、コーヒーの代わりにバーでワインを飲んでいるそうです。しかも古代ローマ人のごとく、オンザロックで。

 私も昔イタリアには旅行したことがあり、レストランのハウスワインはたいてい陶器のカラフェで供されましたが、とてもおいしく感じられました。



 一方池田さんは、昔は日本酒党だったそうですが、今は缶ビールだそうです。お酒によって考えが冴えたと仰っていますが、今はどうなんでしょうか。晩酌にビールとは、あまりに親父的ですが、お酒が人生の楽しみの半分というのも意外な発言です。お酒で思考が冴え渡るというのですから、考える楽しみを言っているのかも知れませんが。


 私はまったくのワイン派ですが、飲んで考えが冴えるなんてことはまずありませんので、飲むのは程ほどに、週末に1~2本くらいですね。一応ワインにはこだわりがあり、ボルドータイプの赤ワインかシャンパーニュを好んで飲みます。

 しかしワインのうんちくは、塩野さんも書いているごとく人に嫌われますので、最近はあまり御託を並べなくなりました。

エノテカさん

2005-10-09 21:38:07 | ワイン
 その昔、ワインをもっとも勉強させてもらったのは、エノテカさんです。単なる消費者の立場ではありますが、ボルドーのトップシャトーを招いての垂直試飲会(同じシャトーの古い年代のものから新しい年代のものまで試飲する)では、シャトーのオーナーや社長から直接話が聞けて、本当に高級ワインを身近に感じることが出来ました。

 そういえばエノテカのインターネットサイトでのワイン・オークションも大変いい経験でしたね。0.何秒を争うネットオークションの熱狂振りは、本当に興奮ものでした。確か当時はワインの第4次ブームくらいでしたでしょうか。東京の広尾にしかなかった店が、あっという間に全国展開し、レストラン等も持たれてましたね。

 しかし、時代は変遷するのですね。エノテカさんと同様に現地からの直輸入で、コストパフォーマンスと品質の確かさを売り物にするワインショップは劇的に増え、消費者にとって選択の範囲はとっても増えました。私も長年継続していたエノテカさんの会員は脱会しましたが、メジャーリーグに挑戦した野茂投手と同様に、パイオニアとしてのエノテカさんの貢献は忘れません。

http://www.enoteca.co.jp/

カーヴドリラックスのペログビセット

2005-10-06 02:45:30 | ワイン
 雑誌や単行本で「こんなワインを飲め!」と銘柄と作り手を掲載したりしていますが、実際に近所の酒屋さん等に行っても同じ商品がないことが多いですよね。日本全国のワインショップの品揃えが同じであるわけが無いし、そもそも卸業者のテリトリーもあったりするので、雑誌や本に載ったワインを探すのであれば、その記事でワインを提供した店に行くのが一番です。

 でも東京の店には地方から行ける訳が無い・・・、ところがいまやインターネットでほとんどのワインが購入できます。私も地方在住なので、ワインの購入はほとんどインターネットになってしまいました。

 そんな中でも最近はとくに、1,000円以下のワインでおいしいものを探しやすくなりました。一番のお薦めは表題のカーヴドリラックスというワインショップで不定期に限定販売される「ペログビセット」です。
 1,000円前後のワインを、白赤混ぜて12銘柄の12本を一緒にして1万円と格安です。なんといってもここの店の1,000円未満のワインは、店主の日記を参照してもわかる通り、本当に十分おいしいのです。

 http://www.re-lax.co.jp/

田崎真也さん

2005-10-01 03:38:40 | ワイン
 ワインはブームが来ては去ります。いまや居酒屋にもワインを置く時代になりましたが、一方で安かろう不味かろうというワインの多さにも閉口します。それでも日本におけるワインの普及に関しては、ソムリエ田崎真也氏の貢献は大です。長野県知事の田中氏とコラボされていたときもありましたね。

 ところで最近ワイン好きの世界では、日本のワインが見直されています。山梨県の甲州という葡萄品種を使った白ワインや、フランス葡萄を日本で栽培して優秀なワインを作って賞をとるとか、目覚しいものがあります。

 田崎氏はブームの先頭のかなり先に立っていて、かなり前に日本の葡萄であるマスカットベリーA100%のワインを作ったりしていました。ここ数年は地酒や焼酎等かなり幅広く取り上げておられます。そういえば水やソーセージのCMにも出ておられましたね。