哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『宇宙になぜ我々が存在するのか』(ブルーバックス)

2013-02-21 02:31:31 | 科学
表題の本は、最近のベストセラーだというし、いかにも哲学的な題名に惹かれて読んだ。副題が、最新素粒子論入門とあったが、結論から言うと副題が正確であり、何ら哲学的話題は書かれていない。そういう意味では、以前紹介した『我関わる、ゆえに我あり』ほどのワクワク感はない。ただ、宇宙の起源の解明のための最新の素粒子論を、素人向けに解説したものであり、それ以上のものではない。

簡単にいえば、宇宙は最初のインフレーション後にビッグバンが発生して、137億年かかって膨張してきたわけだが、最初に物質と反物質が同時にできたはずなのに、宇宙に物質のみが残った原因としては、素粒子のうちのニュートリノやヒッグス粒子などを解明すればわかるであろうというのが、最新素粒子論だそうだ。

素粒子を解明すれば、なぜ宇宙が存在したかがわかるというような書きぶりだが、もちろん池田晶子さんがよく書いているとおり、素粒子を解明して反物質が消えた原因がわかっても、素粒子や宇宙そのものが「なぜ」存在するのかという哲学的問いには答えられない。宇宙において、人間や地球上の生物の材料が作られた科学的原理がわかっても、さらになぜ地球上に生物が発生して進化したのかという、存在論的問いにも答えはでない。素粒子に生物のDNAまで盛り込まれていたというのだろうか。そうであっても「なぜ」そうなのか、は科学の世界で答えは出ないだろうし、哲学的に問うても、人間にとっては「わからない」としか言えないままかもしれない。

宇宙は一体何を考えているのか。その考察の一端緒としては参考にはなる本かもしれないが、哲学的にはますます根源的な疑問が膨らんで行く。

『我関わる、ゆえに我あり』(集英社新書)

2012-03-26 07:50:50 | 科学
久々に面白い科学の本を読んだ。宇宙科学の権威が書いた本だが、題名を見てもわかるとおり、哲学的な話もかなり触れられている。ゴーギャンのあの「我々はどこへ行くのか」という有名な絵にも触れられ、芸術、哲学、宗教も話題にした壮大なスケールの展開なのだが、新書サイズなので分量は多くない。哲学の分野では、とくに世界を言語で記述したヴィトゲンシュタインが中心に取り上げられているが、アリストテレスなどギリシャ哲学にも触れられている。全体的には、科学的な考え方を前提にしつつ、人間の世界を宇宙全体の視点から捉えようとする。科学の限界を感じつつ記述されているので、あと一歩踏み込めば池田晶子さんの考え方に重なっていきそうな、科学の限界すれすれの思考が感じられる。しかも何と言っても読みやすくわかりやすい文体なので、高校生には是非読んでほしい科学の本である。

宇宙にも考えが存在すると書いていた 池田晶子さんなら、この本はかなり肯定的に評価してもらえたのではなかろうか。

『ことばと思考』(岩波新書)

2010-12-20 01:58:58 | 科学
 話す言語によって思考の仕方が異なるかどうかを、認知心理学や脳科学の観点から実験した結果などによって分析した内容を紹介した本である。

 結論はやや折衷的な内容で、言語が異なっても認識内容に違いがない面もある程度あるものの、母国語の習得によって認知の仕方に違いが出る面もあることがわかったという。例えば、lとrの発音は日本語では区別を必要としないため、赤ん坊のときには違いを認識できていても、日本語の習得とともに区別をしなくなるという。

 よく、言語の習得によって脳の回路が異なってくるという話を聞くが、実際にそうなるようだ。人間は言語の習得によって、実際に認識する内容を自然と取捨選択し、それによって情報処理を迅速に行っているそうだ。但し、例えば色の名前の区別によって認識に影響が出る場合と、必ずしも認識に違いがない場合もあり、言語によってすべて認識に影響があるともいえないようである。

 しかし、基本の認知や思考の仕方は、母国語の影響下に一定程度あるということはいえるそうだ。これはバイリンガルでも同じで、違う言語の習得によって複数の知覚の仕方を習得できるが、基本的な言葉による認知の仕方はネイティブとは異なり、母国語の影響下にあるという。


 以前、塩野七生さんの「日本人へ」で、会社の公用語を英語にすることを笑える話としていた文章があったが、まさにそれが科学的に裏付けられているということにちょっと驚いた。日本語を母国語としている以上、認知や思考の仕方は、たとえバイリンガルでも日本語の影響下にあるわけだから、認知や思考の仕方まで英語で行うのは無理ということだ。もちろん企業はグローバルになっていっているのだから、英語を一定のコミュニケーションツールとして限定した使い方をすれば問題ないと思うが、考え方もすべて英語でするというのは日本の企業である以上困難ということだろう。

『養老孟司の人間科学講義』(ちくま学芸文庫)

2009-02-11 05:47:52 | 科学
 池田晶子さんが評価していた養老孟司氏の、結構真面目な内容の本である。学問的かというとそういえるのかよくわからないが、知的興奮を覚える興味深い内容である。

 まず養老氏は、人間が知っている世界は脳の中だけ、と言い切る。そして脳は絶えず変化しているが、脳は自分の変化を嫌う傾向があるそうで、外の世界を固定化しようとする。それが脳化社会だという。固定化されたものは情報であり、その教義の情報が言葉である。これが心身問題の一方である心であり、脳-情報系の世界である。
 心身問題のもう一方である身体において固定化されたものは遺伝子であり、それが細胞という変化する生きたシステムによって、維持存続する。この細胞-遺伝子系がもう一つの世界である。

 養老氏はこの2つの世界を前提として、社会や科学を縦横無尽に論じ、人間存在というものを読み解いていていっている。この2つの世界というものを理解していないと、本の途中で「この本のはじめのほうに戻っていただきたい」と、すごろくの振り出しに戻るかのごとく指示があるので、きちんと理解して読まなければ、永久に読み終わらない。

 養老氏自身が書いている通り、この本は「科学」というよりは「哲学」的な内容だが、だからこそ、池田晶子ファンには是非お薦めの本である。

 

『人類進化の700万年』(講談社現代新書)

2008-12-27 07:50:00 | 科学
 表題は最近購入した本だが、実は2005年に出版されていた。それでも比較的最近の知見がわかるのだろう。

 かつて立花隆氏は、人間とは何かを知りたければサル学を学べ、と書いておられたが、人類の歴史を知ると、本当にもっともだと思う。良く知られていることで、この本にも書かれていることだが、チンパンジーと現生人類とのDNAの違いはほんのわずかでしかないのだから。


 「言葉は命である」というその言葉がいつどのように生まれたのか、人類の歴史において興味のあるところだが、この本では、人類に抽象能力が開花した頃で、幾何学模様を刻み込んだ石が見つかった7万5千年前頃としている。現生人類の祖先は20万年前のアフリカから出発しているから、脳が大きくなっても言葉の獲得には結構時間がかかったようだ。

 しかし言葉を獲得したことで、人類の文化の伝承や発展ができるようになり、実際にそれは飛躍的に進化した。この本の中で、言葉を獲得したことに関する興味深い記述が2つ紹介されている。
 ひとつはチンパンジー研究者の話で、高度に洗練された音声言語機能が、人間と近縁の種からの区別で最も重要とし、「チンパンジーを観察していて、ときどき彼らは人間がもっているような言語をもちあわせていない故に、彼ら自身の中に囚われてしまっているのだなと思ったものだ」という。
 もうひとつは、遺跡発掘調査の大学教授で、「ネアンデルタール人の遺跡から現生人類の遺跡に調査地を移ると、人間らしさがプンプンしてなんとも楽しい」という。つまり、言語によって集団ごとに知識が蓄積されていくし、地域ごとに文化の違いも目立つようになるという。言語を獲得することで、物事の区別、時間の区別、集団の区別などが生まれたわけだ。


 かつて池田晶子さんは、「考え」が先にあったから脳が発達したのではないかと、池田さん“らしく”ない生物学的見解を書いておられたが、この場合「考え」は言語以前のものだろう。しかし、言語で伝達しなければ、その「考え」は人間同士でも共有できなかったことになる。


 さて、この本の後半では、DNAの突然変異による進化の過程が説明されている。突然変異の結果、環境適応した種だけが残ったという進化論の考え方で、当然現在残っている種は環境に適応した種だけだから、適応できなかった突然変異の痕跡は地球上にないことになる。想像できないくらい多くの突然変異が淘汰されてきたのだろう、としている。

 DNAは自らの複製を正確に保存し伝達する機能を強固に持ちながら、突然変異を許容する柔軟性も持っている。生物は、その性質において生存し続けようとし、しかし種を変異させつつ、種を保存し続けようとする。それはそれで理解できる気はするが、しかしそもそもいったい生物とは、何のために存在し、それを生み出した宇宙とは、何をどうしようとし、どこへ向かっているのだろうか。科学では決して答えられない問いを、どうしても思ってしまう。



『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)

2008-09-07 08:09:05 | 科学
 以前から話題になっていたが、最近やっと掲題の本を読んだ。生物学に関する入門本のように思って読み始めたら、出だしは面白くなくて退屈だったのだが、読み進むにつれて引き込まれていき、結局東京出張の往復の機内で一気に読んでしまった。帯に「極上ミステリー」と書いてあるが、まさにその通りで、読み物としての面白さが際立っている。わくわくさせる物語の展開(とくに前半のDNAのらせん構造発見のところ)は、筆者の優れた文章力によるのだろう。

 ウイルスは自己複製機能をもつが、それだけでは生物とはいえず、生物というには代謝機能をもつことが必要である、という話は誰でも知っている生物の定義だが、この本ではその代謝の仕組みを、シュレーディンガーという物理学者の書いた『生命とは何か』という本をきっかけに深く分析的に記述していく。確かに物理的には、自然にあるものは、自然のままではエントロピーが増大していくことになるし、生物も原子から成る以上、同じ自然法則に従っているはずである。しかし、生物はその自然の流れに逆らうことなく体内に取り込み、自然の流れの中で一定の生体を保つ仕組みを作った。それを“動的平衡”という。
 そして、その仕組みの解明として著者の携わった「細胞膜」のダイナミズムの探索の過程が、後半のストーリーとなっている。

 この本の面白さは、生物学の最新知見の説明に加え、ノーベル賞に直結する発見に至るまでのミステリーのような人間ドラマが、その学問的説明に密接に融合したストーリー展開にある。新書にしては超お薦め本といっていいだろう。


 もちろん、池田晶子さんが常々指摘する通り、ではなぜこのように生命が存在するのか、という問いは残るのであるが。

エコと倫理

2007-07-22 02:34:00 | 科学
 先日、確かNHKのTV番組で、ゴミの分別を普段行っている主婦に、分別しないで捨てさせるようにしたらどうなるか?という実験をやっていました。結果は、ゴミの分別を普段からきちんと行っている主婦ほど、ゴミの分別をしないことに罪悪感を感じるというものでした。

 つまり、ゴミの分別というのは、リサイクルとかの資源再利用という経済行為に過ぎないのに、普段から習慣として行うことによって善いことと認識し、そこから外れる行為を悪いことという認識を持つわけですね。

 善悪の判断基準について、新たに習慣化した規則から外れることを悪と捉えることを是とすると、善悪がかなり相対化してしまいます。池田晶子さんは、善悪は論理的帰結でなく、既に知られているものであるとか倫理的直感だとかよく書いておられましたが、これは新たに習慣化された規則によって作られる基準ではなく、飽くまで絶対的基準であるはずです。


 このことを思ったのは、たまたま雑誌「考える人」(No.21)の養老孟司さんの連載を読んだからです。少し要約して紹介すると、以下の通りです。

「温暖化は人為的だという見解を「正しい」と思う人があるが、経験科学に正しいということはなく、人為的原因以外にいまのところ温暖化に関する有効な説明がないというべきである。問題が政治化すると、温暖化を人為的と見るのが「正しい」となり、それを疑うと不正と見なされる。しかし、経験科学の結論はつねに、より蓋然性が高いか否か、だけなのである。
 もう一つ大きな問題は、ある社会的行為について「正しいことをしている」と思っている人は、しばしばその「正しい行為」にかかるコストを冷静に計算しない傾向がある、という経験的事実である。戦争を考えたら、イヤというほど、よくわかるはずである。自分が正しいと思っていると、「どれだけのコストを払ったとしても、勝たなければならない」となってしまう。だから、かつては特攻隊となり、挙句の果てに原爆を落とされる結果になった。政治的な問題での「正しさ」は、容易に原理主義と結びつく。私はそれをもっとも警戒する。」


 さすが、養老さんです。池田さんが見込んだだけのことはあります。

 いつか聞いたラジオ番組でも、プラスチックだかペットボトルだかをリサイクルするのに、作るときの5倍の石油を使っているとの話を聞いたことがあります。もし本当にそうなら、倫理的にではなく論理的に適切な判断をしていく必要があります。




神経幹細胞と骨髄細胞

2005-12-25 19:45:24 | 科学
 脳の話ですが、今回は医療分野に関しての話です。あるTV番組の話では、脳のダメージを回復する方法として再生医療が急速に進んできているそうです。

 そもそも生物の一定範囲は脳にダメージを受けても(失っても)、自然に脳が再生するそうです。ミミズとかトカゲとか。境目はおたまじゃくしと蛙で、前者は回復可、後者は不可だそうです。もちろん哺乳類は一切不可です。

 脳神経を再生する役割を担うのは、神経幹細胞で、この細胞は人間の子供時代にはまだ多くあるそうです。ところが大人になると減ってしまいます。しかし大人でも全くなくなってしまうわけではなく、脳のある部分に残っているので、それを取り出して培養して戻す方法により、脳の失った部分を再生することが考えられます。

 さらにもっと簡便な方法が、骨髄細胞を使う方法です。骨髄細胞は血液を本来作るそうですが、心臓の筋肉や神経にも変化できるらしいのです。実際に脳梗塞のねずみの静脈に骨髄細胞を注射すると、脳が再生されたそうです。骨髄であれば、すでにある骨髄移植の方法で脳が再生できることになり、今後期待されています。

人生の幸福や物事の喜びを奪う価値観

2005-12-14 06:20:30 | 科学
人生の幸福や物事の喜びを奪う『不合理な信念と不適応な仮定』について

 心理学と価値観の話と言い換えてもいいのでしょうが、上記サイトでは、単一の価値観(固定観念)を持つがために人生を悲観しがちな事例を、心理学の観点から解説しています。

 サイトの冒頭で、極端な価値観を持つことの危険性を、車の車輪の数で比喩させています。言い得て妙な比喩ではあります。このような極端な価値観も自ら想像した観念に過ぎないにもかかわらず、社会の中で生きる術(すべ)となってしまい、そう思う本人の生死を左右する問題となってしまうわけですね。

 思いますに、複雑な社会になったからでしょうか、人間というのは科学での統一理論志向と同様、単純な考えを追い求める傾向がどうしてもあるようです。だから生き方についても「確固たる信念」をひとつ持てばよいと思いがちなのかも知れません。しかし、それが確固たるかどうかは検証不能ですから、心理学でいう問題事例が発生するのでしょう。

 心理学のいう健全な価値観とは何かは明確ではありませんが、池田晶子さんの考え方(=哲学の考え方)は処方の一つとして有用かとは思います。人生を悲観する考えとは無縁ですから。ただし癒しにもならないので使用にはご注意を。

ネアンデルタール人

2005-12-13 04:52:41 | 科学
 先日たまたま子供向けの科学番組(たぶんNHK教育)で、人類史についてクイズ形式のレクチャーをしていた。

 類人猿から現代人までは、進化の過程でいくつも枝分かれし、最後に残ったのが現代人であるホモ・サピエンスだそうだが、直前の枝分かれがホモ・サピエンスとネアンデルタール人だそうだ。そしてネアンデルタール人は3万年前に絶滅したという。

 そこで問題。生き延びたホモ・サピエンスと絶滅したネアンデルタール人の大きな違いは何か。

 答えは、ホモ・サピエンスは壁画や耳飾りなどをしたがネアンデルタール人にはそのような行為はなかったとのこと。つまり、ホモ・サピエンスには物事を想像し、抽象的なものを理解する力が宿り、暦も作り、季節の周期や動物の習性も理解して、将来の予測もできたということだそうだ。それによって4万年前から始まった氷河期を生き抜いたという。

 ただ、たまたま本屋さんで見かけた別冊サイエンス『人間性の進化』の「消えたネアンデルタール人」を読むと、そう簡単な話でもなさそうである。