哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

この人に訊け!(週刊ポスト2005年2月18日)

2013-11-23 10:13:01 | 
今回の書評対象は、エレーヌ・グリモー著『野生のしらべ』であった。若い女性ピアニストの半生記とあり、池田さんの好きな“天才”の心象風景として興味深い、として取り上げている。

池田さんはこの本から長い引用をして、哲学的に正確な記述だ、としている。長い引用文すべては載せないが、核となる文章は次のところだろう。

「私を包む袋がひどくじゃまだった。私を包む袋、私に境界線を定めている自分を意識し、何度もそこから抜け出したいと望んだ。・・(中略)・・私はあふれ出すことを望んでいるのに、「私の自分」がすべてのエネルギーを私のからだの境界線の内側に押し込めている。」

池田さんは、著者としての「私」が、肉体を超えてあふれ出すエネルギーもしくは天地万有と交換する魂であるとして、そのような天才のあり方に全面的に共感している。そして、天才が何を実現したいのか、は自らの意思を超えていることをも彼らは知っている、として文章を結んでいる。


エレーヌ・グリモーさんは、クラシックの世界では大変有名なピアニストで、私も彼女のリサイタルを聞きに行ったことがある。見るからに華奢で繊細そうに見えるが、驚いたのは、そのリサイタル中の弾き始めの様子だ。通常、ピアニストはステージ上に現れてお辞儀をした後、ピアノの前の椅子に座って、一呼吸整えてから弾き始めるのが見慣れた光景だが、グリモーさんは座るや否やいきなり弾き始めたのだ。いや座ると同時に弾き始めたといってもいい。その夜のすべての曲がそのように弾かれたのだ。天才のやることは、普通人から見ると、やはり何かを超えているとしか言いようがない。