哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『ヘーゲルとその時代』(岩波新書)

2015-11-23 14:16:30 | 
少しづつ池田晶子さんに関する新しい本も出ているようだが、それは置いておいて、今日は2013年に出版された掲題の本を紹介したい。池田晶子さんもヘーゲルに関する本なら、きっと読んで批評されたに違いない。この本は、ヘーゲルに関する最新の研究も反映しているというのであるから興味深い。

まず印象深かったのは、ヘーゲルが貧困の問題を重要視したというくだりだ(130頁)。後にヘーゲル哲学の発展形のようにマルクス主義が台頭してくるが(192頁)、さらにそれを超えて21世紀になってトマ・ピケティ氏の人気著作が注目を浴びたことにも関連してくるよう思える。つまりヘーゲルの考えは、今の時代にいたっても全く色あせない、言い換えれば人類は未だに克服出来ていないとも言える。

そして、あの有名な言葉「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」も取り上げている(147頁)。これは、哲学は現にある現実的なものの把握であり、時代によって制約されるとする。現に生きている時代を超えた、ユートピアのような未来構想を論じることに警告したという。

哲学を普遍的なものと捉えると、時代を超えて通用すると思えるし、現にギリシャ哲学等も現代に通用する面があるではないかと思うのであるが、過去の考えを現代に適用しようとすること自体が、まさに時代に制約されていることであった。過去の時代ではなく、今の時代で考えているのだから。

池田晶子さんがよく言っていたような、時代が変わっても人間は同じというのは、時代を超えた普遍的人間像をいうのではなく、その時代時代を生きる人間という意味で捉えるべきものなのであろう。

この人に訊け!(週刊ポスト2005年12月9日号)

2014-11-30 16:55:22 | 
今回の書評対象は、『おまけの人生』(本川達雄著、阪急コミュニケーションズ)という、生物学者によるエッセイ集だという。この生物学者は、かなり面白い人柄らしく、池田さんも何度も笑ってしまったという。

もちろん池田さんは、笑うほど面白いからこの本を取り上げたのではない。著者が科学的世界観を絶対とせず、世界を理解するためのあくまでも道具と捉えているからであり、それを示すものとして「道元の時間」を池田さんは取り上げている。生物学の視点で『正法眼蔵』を読むというのだ。

道元の時間論として取り上げている訳文は、以下の通りである。

「私を並べて全世界とし、この全世界にある人々や物々をそれぞれの時間だとみなすべきである」

池田さんは、これを物理学的世界観で理解するのは不可能であるとする一方で、「悟った」人間には、時間すなわち存在とはこのようなものではないか、としている。そして、「科学」は「世界」の理解に貢献したかもしれないが、「自分」もしくは「自分の人生」を理解するためにはほとんど無力である、と述べる。そして、著者によれば、人間の老いの時間は生物学的には「おまけの人生」だから、だからこそ「尽力経歴」しようではないか、と池田さんは結ぶ。


確かに、池田さんの言う通り、物理学的世界観と生物学的世界観は随分違うのだろう。生物学者といえば、何かと文章に接するのが多いのは、福岡伸一氏だ。今日の新聞コラムでも読んだのだが、生物は「変わらないために変わる」という。全体として生命を維持するために少しづつ更新する、つまりは細胞が死んで入れ替わることにより全体を維持する、というバランスの上に生命が維持されているというのだ。このような生物学的考えをおろそかにした顛末をこのコラムでは述べているのだが、池田さんの考えにもこのような生物学的考えの親和性は高いのだろうか。



この人に訊け!(週刊ポスト2005年11月11日号)

2014-08-31 17:53:17 | 時事
今回の書評対象は、茂木健一郎著『「脳」整理法』(ちくま新書)であった。茂木氏が出てくるとすれば、池田晶子さんはこの本をばっさり斬るんだろうな、とわかる。茂木氏を最近テレビで見ることも減っているが、以前NHKのシリーズ番組で、どんなことでも「脳はこうなっているので」というように、なんでも脳に還元して説明することに辟易した記憶がある。同じように脳科学者とされる養老孟司氏とは随分言っていることが違うようだ。


上記の本の紹介を池田さんの文章から引用すると、「脳開発のハウツーに没頭する現代人は、狭隘な自己主義に陥っているのではないか。もっと広い視野で人生と世界を考えよう、そのように脳を使おうと提唱している」のだそうだ。まずは、池田さんはこの趣旨について、「誠実な姿勢であり、かつ必要な方向性であるに共感する」として一応肯定的に書いている。しかし、「哲学者として、あえて意義を唱えたい」として、「著者言うところの「世界知と生活知の統合」、すなわち科学的世界観と代替不能の一人称のの人生観との統合を、「脳によって」行なうことは不可能である。」とばっさり斬っている。


ここのところの説明は、池田さんの文章をそのまま確認していこう。

「一般に科学は、そして日常の我々は、客観的世界というものが先に存在し、主観的意識すなわち「私」がそれを認識していると思っている。しかしこれは誤りなのである。なぜなら、当たり前だが、世界とは、私によって見られている世界だからである。私が存在しなければ、世界は存在しないのである。ゆえに、私が世界なのであり、主観が客観なのである。主観すなわち客観なのだから、世界すなわち「私」を知るために、脳に言及する必要はないからである。」

「素朴に感じても、物理的宇宙の歴史のどこかで脳が生まれ、その脳から意識が生まれたなんて、どうも実感できない。意識はいつどこで生まれたのでもない、「私」は初めから存在した、したがって「私」とは宇宙である。と、こう考える方がよほど自然である。これこそが世界知と生活知との完全な統合ではなかろうか。」


ちょっとコアな文章だけ拾うと、かえってわかりにくいだろうか。「私が存在しなければ、世界は存在しない」ゆえに「主観すなわち客観」とつながる過程は、論理的なようで、やっぱり随分と飛躍しているように思える。一般の常識では、自分が存在しなくなっても、世界は存在していくと考えるからだ。しかし、池田晶子さんのいう「私」は各個人の自分のことを指すのではないことに注意が必要である。「私」は池田某ではなく、たまたま池田某の体に宿っているように見えるが、あくまで個人の体に限定されたものではなく、普遍的な精神のことを指しているのだ。だから2つ目の引用の通り、「私」と「脳」では、「私」が先に存在し、初めから存在した、と言っているのだ。


「私」とは宇宙である、とわかったら、随分とものの見方が変わってきそうだ。




この人に訊け!(週刊ポスト2005年10月7日号)

2014-06-09 02:30:00 | 時事
今回の書評対象は、大峯顕著『宗教の授業』であった。実はこの書評をきっかけにして、あの『君自身に還れ 知と信を巡る対話』という、大峯氏と池田晶子さんの対談本が企画されたそうだ。そして初版の『君自身に還れ』が出版されたとき、池田晶子さんのあとがきの日付は、2007年3月になっていたが、その前月に池田晶子さんは亡くなった(後の版では2007年2月に訂正されていたように思う)。

対談本が企画されるだけあって、この書評は対象の本を全面的に肯定した内容になっている。端的に言えば、“宗教に走る”という形でいかがわしく思われるような「信じる」宗教ではなく、根源に哲学的反省を持つような「気がつく」宗教に変わってゆく、というような言い方をしている。以下に書評の文章を少し引用してみよう。


「おそらく、従来の宗教がとってきた、超越的なものを「信じる」という意識の形態が、もう無理なのだ。人はそんなものを「信じられない」。人生とは自分が生まれて死ぬまでの一定期間のことであり、自分とは自分以外の何ものでもないと思い込んでいるからだ。しかし、ふと気がついていれば、自分が生まれ、自分が死ぬというこのこと自体は、自分の意志を超えている。すなわち「超越的」事態なのである。それならば、超越的なものは、「内在する」。神仏を外に求める必要などない。神仏は、自分の内に、自分を超えて、あるいは自分そのものとして、今まさに存在している。」


そうすると「気がつく」宗教とは、哲学と同じ次元となっていくことになる。ここでいう哲学も、アカデミズムとは異なる、池田さんが本当の意味で言う哲学のことである。

このあたりの話はむしろ上で紹介した『君自身に還れ』を読めば、より面白く、そして深く知ることができると思う。この本は事実上、池田晶子さんの遺作と言っていいだろうし。

『哲学の謎』(講談社現代新書)

2014-04-01 06:37:02 | 
表題の本はちょっと古い本だが、ラディカルな内容に惹かれてつい読んでしまった。日経新聞の日曜版に連載されていた永井均氏の哲学コラムも面白く読んだが、表題の本も同じような内容であり、あとがきを見ると永井均氏の名前も出てくるから、合点が行った。

「哲学の謎」というのは、少し誤解を生みそうな題名であり、哲学に関する謎ではなく、世界もしくは人生における謎を哲学的に考えてみる、というのが正確な内容であろう。

この本には全く専門用語も歴史上の哲学者の名前も出てこず、純粋に読者に考えさせるという意味では、池田晶子さんの姿勢にも近いところを感じる。このような哲学本はあまり多くないから、その意味で貴重だし、ぜひお薦めしたい。

ただ、池田晶子ファンとしては、この本に何か今ひとつ物足りないものを感じた。それは何だろうと思って、池田晶子さんの本も少し読み返してみたのだが、端的に言えばそれは現代社会や世相への斬り込みである。哲学的にラディカルに考えることはできても、現実の自分の生き方はそれとは別と思って世間の考えに流されて生き、金銭欲や物欲などを満たすべくあくせくした生き方をしているのでは、もちろん哲学を学ぶ意味はない。哲学専攻の大学教授の大半を池田さんが斬っているのもそういう意味である。表題の本の野矢氏は、論理本をいろいろ書いている著者だし、永井氏は池田さんも評価していたから、この人たちがそうであるとは必ずしも言えないが。


池田さんならどう言うか。池田さんが『2001年哲学の旅』を出したときの文章を少し引用してみよう。

「・・・過去の哲学者たちの足跡を尋ねる旅路は、自ずからその人生その構えに、精神が共鳴してゆくことになる。今さらながら、ソクラテスの刑死、ニーチェの発狂、ウィトゲンシュタインの沈黙とは、哲学者の人生の構え、その覚悟そのものではあるまいか。
 哲学するとは覚悟することであるなど、きょうび誰も言いやしない。言われたところで、何のことやらわかりもしない。哲学するとは何かラクになることらしいと思っているらしいのである。・・・哲学とは、それをするものに、返す刀で覚悟を問うものだからである。」(『ロゴスに訊け』「哲学は誰にでもできます」より)



この人に訊け!(週刊ポスト2005年4月15日号)

2014-02-08 10:16:05 | 時事
今回の書評対象は、『哲学の冒険-「マトリックス」でデカルトが解る』(集英社インターナショナル)という本で、哲学入門的な本に対してはいつも手厳しい池田晶子さんが、本書については好評価であるのが珍しい。


いつものように池田さんは、哲学を易しく解説するかのような本には注意を促す。しかしこの本は本物だと言う。

「・・・謎を捉えもせずに語り口のみ易しくしてごまかした「易しい哲学本」なるものも出回っているので、偽物に注意したい。解説に終始して、自ら考えられていないもの、真贋は一目瞭然である。
 その点、本書は本物である。映画好きの著者、イギリスの哲学教授らしいが、この人はSF映画に世界の謎を見る。優れたSFとは、世界の謎そのものである。我々がふだん現実と思っているもの、時間あるいは自己というもの、それらがどのように単なる思い込みであるかを示すものである。哲学することを好む者なら、触発されないはずがない。」(掲題書評より)


確かに映画「マトリックス」を最初に見たときは衝撃的であった。コンセプトの斬新さはもちろんのこと、映像の革新性も話題になったようにに思う。例の、飛んでくる弾丸をのけぞって避けるシーンをスローモーションで表現するあれだ。確かビールかなんかのCMでもパロディ化されたし、最近でもアポロシアターだったかで日本人ダンサーが舞台で表現して話題になったりしているので、やはりあの映像の革新性についてはパイオニア的存在と言っていいのだろう。

さて、哲学としては映像の革新性は問題ではなく、現実と思っていたものが実はまったくバーチャルなものであったとする斬新なアイデアが秀逸だといえる。いやアイデア自体はもしかしたら以前からあったのかもしれないが、映画としてその世界を完璧に表現したことが凄いのかもしれない。池田さんの言葉を再度引けば、「現実とは、自分がそれを現実だと思っているだけのものではないのか。まさしく「マトリックス」の世界ではないのか。」ということになる。


映画を見て哲学するという、映画とコラボした哲学というのも案外良いかもしれない。





この人に訊け!(週刊ポスト2005年3月18日号)

2014-01-19 18:20:00 | 時事
今回の書評対象は、玄侑宗久著『死んだらどうなるの?』であった。しかし、池田晶子さんの文章は、書評とも言い難い、「驚き」の言葉から始まる。

いきなり冒頭から、「禅僧が科学を使用して死後を説明するのを、私は初めて見た。びっくりした。はたして、本気だろうか。私はますそれを疑った。」とある。そして、読み終えた後の感想として、「読者は本書を本気で読んではいけない。これは禅僧である著者が、現代科学の愚鈍を笑いつつ、読者をだまくらかしてやろうと諧謔で語った本である。言われていることすべて、ひっくり返して読むがよろしい。それが著者の本意であるに違いない。」と書いているのだ。

池田晶子さんのこの後者の文章は、まさにそれこそ諧謔であることは明らかであろう。この本の著者が実際には徹頭徹尾“諧謔”で本を書いているわけがないので、池田さんは内容が全く信じられないとして驚き、この本は読むに値しない(とは明言していないが)と暗に言っているのであろう。そのように池田さんが思う大きな原因が、著者が禅僧であるにもかかわらず、禅の本来の考え方で書いていないからのようだ。池田晶子さんの文章をもう少し引用してみよう。


「「意識は脳が生み出す」とも、平気で言われている。大したもんである。どうせ嘘をつくのなら、ここまで徹底してつかなければならない。話というのは、どっかから始めなければ、始まらないからである。全くのところ、意識は脳が生み出したものなら、全宇宙が脳の産物であるわけで、それならやっぱり死後なんてものも脳による妄想である。今さら何が問題であろう。
 こういったことを説明し始めると収拾がつかなくなるから、だから禅というのは説明をしないのである。黙るのである。黙って、観るのである。宇宙を、存在を、生と死の謎を、問いと答えが同一である地点を、永遠に観ているのである。」


禅の考え方は、科学の狭い考え方よりはるかに広く根源的で、だからこそ哲学と親和性があると池田晶子さんは考えている。だから、禅僧の書いているにもかかわらず、まったく禅的でない上記の本を池田さんは許容しがたかったのだろうと思う。




「2005年」はこの人に訊け!(週刊ポスト2005年1月1・7日号)

2014-01-05 19:42:52 | 哲学
池田晶子さんが書評を書いていた週刊ポストの、2005年新年号の表題テーマの記事では、「自分の人生をみつめる「定点」を手に入れるとラクに生きられる」と題した文章を寄せていた。その内容は至って簡単な(当たり前な)ものであり、あまりに根源的であるがゆえ、まるで何も言っていないことと同じであるかのような、池田晶子さんらしい文章であった。


少し紹介すると、昨今世の中はものすごい勢いで動いているがゆえ、未来がどうなるかわからなくて不安であるという状態を指摘したうえで、次のように書いている。

「しかし、不安になるのは、その通り先のことがわからないからである。しかし、人生の先がわからないのは、何も今に始まったことではない。そう思って今一度自分の人生を見てみると、世の中が動いているようには、人生の姿というのは、いつの世もあんがい変わらないものだということに気がつくのである。世の中がいくら変わったところで、そこで自分が生きて死ぬというこの事実の側は、ほんの少しも変わらないではないか。
 ・・・(中略)・・・自然すなわち人智には絶対不可解な大宇宙に、この自分が生きて死ぬとはどういうことなのか、考えて気がつくだけでも、我々の人生は変わるのである。なんだ人生というのは、あんがい変わらないものだなと。
 変わるものにおける変わらないものとは、定点である。定点からみると、先行きどうなるかわからない地球上のこの状況も、永劫の宇宙史における一風景、そんなふうに見えてくる。定点とは、相対化する視点である。これを手に入れるとラクですよ。」


「自分である」「生きて死ぬ」「世界がある」というような当たり前のことを考えないで怠ってきたから、今の世の中がこんな風だ(戦争が起こるのは自分や国家という当たり前を疑わないから。子供が人を殺すのも生きているという当たり前の不思議を忘れたから)とも書いている。


「定点」を手に入れた池田晶子さんの文章は、まるで兼好法師の『徒然草』の文章と同じような視点で世の中を見ているような気がしてならない。いつの時代も、生きて死ぬことは変わらない、ということの証左なのだろうか。

靖国神社参拝

2013-12-28 07:49:49 | 時事
報道では、安倍首相の今回の靖国神社参拝は国際社会に理解を得られず、同盟国の米国からも批判を受けているという。結果的に大きく日本の国益を損ない、まるで国際社会からの孤立を招いた今の状況は、過去の国際連盟脱退のような孤立感さえ思い起こさせる。相手の立場を思いやることができない姿勢を世界に発信してしまった日本の態度は、いくら説明して理解してもらうといっても無理なのは明らかだろう。ここでいう説明とは、相手に自分の立場を理解してもらうことだろうが、当の日本国自身が相手の立場を思いやっていないのだから、身勝手にも程があるということになる。


さて、靖国神社参拝に関する池田晶子さんの文章を取り上げてみよう。

「霊を慰め、霊を弔うとは誰でも言うが、その霊の何であるかを人は理解しているものだろうか。いやそもそも、そんなものが存在すると思って、人はそう言っているのだろうか。
「あなた、霊は存在すると思うか」。真正面から尋ねてみるなら、誰もが一瞬は答えに窮するに決まっている。誰か総理に質してみればよい。総理、霊を弔うとおっしゃるけれども、霊は存在するとお考えなのですか。もし存在しないとお考えなら、靖国参拝とはナンセンスな行為なのではないですか。」(『41歳からの哲学』「弔うとおっしゃるけれど-霊」より)


池田晶子さんは、霊が存在しないと言っているのではなく、この後の文章で「霊の存在が、なんでそんなに不思議なことなのか。霊の存在ばかりを不思議がる人は、自分が存在するということの不思議を知らないのである。」と、いつもの謂いへ展開していく。


このように考えてくると、靖国神社参拝がこれだけ世界で取り上げられるということは、日本ばかりでなく、世界においても霊の存在を信じていることになるし、世界においても霊を弔うことは共通に行われることと考えていいのだろう。そこで、最初の話に戻るが、そのように霊を弔う場合に、重大な戦争犯罪人も死んでしまった人も皆一緒だとして弔うことは、世界においては考られていないということになる。他国がそれをどうしているかは知らないが、日本においても天皇陛下がA級戦犯が靖国神社に合祀されたことを知って以降参拝されていないということも、むしろ世界と認識を共有しているかのように見える。







出生直後取り違え事件

2013-12-09 06:59:57 | 時事
掲題に関しては、映画やドラマで話題になっていたように思うが、50数年経って出生直後の赤ちゃん取り違えが判明して、病院を訴えて賠償金を得たとの内容の報道に接した。このケースでは、記者会見を開いた人の実の両親は他界しているという。映画やドラマでは、取り違えが子供の頃に判明して、親同士が元に戻そうと努力する話だったが(これも実話だそうだが)、50年以上経って分かった今回のケースでは、既に育ての家族との関係は確立しており、容易に元通りになれる関係とも思えない。

過去にも同じような話が報道されているらしく、池田晶子さんも同様の話題を取り上げている。

「折しも、四十年来親子として暮らしてきた人たちの間に、血縁関係がなかったことが発覚した。お互いに「実の」親子探しに懸命になっているというニュースがあった。
これなどにも垣間見えるのは、四十年という歳月より、見も知らぬ血縁の方を価値とするという心性である。四十年も一緒にいれば、「自然に」親子の情は発生するはずである。しかし、人はそれではなぜか納得しない。「親子の情」が自然なものではないことの端的な証明である。だからそれは何かの幻想なのではないか。どうも私にはそう思える。さらに決定的には、自分の子供は、自分ではなくて他人だということだ。人はこれを見事に忘れている。」(『人間自身考えることに終わりなく』「子供がほしい」より)


この文章の後ろの方では、「氏より育ち」という言葉を取り上げて締めくくっている。つまり、血のつながりよりも、育ての親とのつながりの方が深いのが普通に思われるのだが、今の世間では血のつながりを重視する風潮が強いようである。そして、池田晶子さんも指摘するように、現代においては親子の情はまるで幻想のようでもある。

冒頭の判決の話では、取り違えられた一方は生活保護で貧しい暮らしを強いられ、もう一方は裕福な家庭で大学にも進学したという。結果としてのこの50年の生活は、入れ替わるのが正しかったとマスコミ報道は言いたかったのだろうか。しかし、もちろん過去を変えることはできない。実の親に会えなかったという無念は、当事者以外には分からないものでもあろうが、育ての親との関係が容易になくなるものでもないことは、報道での会見から伺えた。氏より育ちというのは、やはり変わらないように思う。