哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『ハイデガー拾い読み』(新潮文庫)

2012-11-11 23:38:23 | 哲学
 文庫の新刊だというので、早速読んでみた。この本の著者によれば、ハイデガーの講義録はわかりやすくて面白いから、それを拾い読みにしたのだそうだ。しかし、難解な用語解説が長々とあったりして、そんなに気軽に読めるような内容ではなかった。それでも、面白い部分もあったので、少し引用してみよう。プラトンに関するところである。


「要するに、ハイデガーの考えでは、〈哲学〉とはプラトンのもとではじまった知の形式であり、プラトンの〈イデア論〉からうかがわれるように、生成消滅する〈自然〉の外に〈イデア〉のような永遠に変わることのない存在、つまりは超自然的な原理を設定し、それを参照にしつつ自然を見る〈超自然学〉つまり〈形而上学〉だということになる。」(P.163)


 このプラトンに対して、ニーチェは「プラトンとともに何かまったく新しいことが始まった。・・プラトン以来、哲学者になにか本質的なものが欠けている」と批判したそうで、ハイデガーもニーチェの考えに同調しているということだ。


 さらにこのあとの文章では、プラトンがイデア(本質存在)を真の存在と見ているのに対し、アリストテレスは事実存在に優位を認めるとして、西洋哲学の進行を決定付けた二人の関係をハイデガーが解き明かしている、と紹介されている。確かにこのあたりの話も簡単ではなかったが、大変面白い内容であった。でも、池田晶子さんは、これらのことをもっと日常の言葉で端的に表現していなかったか。


「プラトン イデア界なんてものが、いったいどこにあるというのか、それこそこの目に見せてもらいたいですよ。
ソクラテス どっか別のところにあると思うんだろうな。
プラトン どっか別のところにあると、自分で思ってんだから、実現しないのは当然ですよ。自分の中にしかないってのに。」(『さようならソクラテス』「理想を知らずに国家を語るな」より)