哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

「トイレの神様」(植村花菜)

2011-02-24 00:50:00 | 音楽
 たまたまANAに乗ったところ、機内のオーディオプログラムで植村花菜さんの音楽特集をやっていた。

 表題の歌は歌詞がストーリー仕立てで、かつての「木綿のハンカチーフ」や「雨宿り」のような、歌詞を最後まで聞かないと完結しないパターンの歌だ。紅白歌合戦で全部歌うのかどうかが話題になったのも、そのためだろう。ただ上の2曲が紅白で歌われたりしたのかはよく知らない。そういえば外国曲で「コパカバーナ」というヒット曲もストーリー仕立てだった気がする。


 さて、表題の歌の中身はあまり触れるつもりはないが、去年上海万博で本人が歌ったところ中国人が感動して涙していたという話があった。ふと思ったのは、「トイレの神様」という、まるで一神教では考えられないような神様の命名は、中国では日本と同じように受け入れられやすいのかな、ということだ。多神教の社会なら、至るところに神様が居ても、全く不自然ではない。すると一方で、一神教においてはこの歌の題名はどう受け止められるだろうか。



「八百万の神々とは、言ってしまえば、アニミズムである。万物が神であるか、あるいは万物に神が宿っている。そしたらこの自分だって神であるか、何か神に近いものである。自分と神とは超越的に別物だとする、一神教的な無理がない。一神教の神様は絶対だから、その神様に救われなければ、人は絶対に救われない。どころか、追及されるか裁かれる。だから一神教の人々は、あんなふうに融通がきかないのである。
 しかし日本の神様は、いい加減で無責任である。なにしろ、捨てる神があれば、拾う神もある。」(『41歳からの哲学』「なんと自在でいい加減-神道」より)



 一神教の社会でこの歌がどう思われるかは、とくに話題になってなさそうなのでよく分からないが、肯定的に見れば、トイレの神様も唯一神の別の姿であって、トイレにおいても下々を見守っているということになるのだろうか。神は細部に宿る、という考え方は多神教でも一神教でも同じようにありそうだからだ。


 それにしても、「トイレの神様」の日本におけるスムーズな受け入れられ方は、なんだか微笑ましい。発端は、おばあちゃんの孫思いの教育における一種の方便なのだろうが、神様というものについての素朴な思い方や大らかさ、寛容さが感じられるからだ。いや、一神教の神だって(本来は)寛容なはずなので、もしかしたらスムーズに受け入れられるかも知れない。

『民族とネイション』(岩波新書)

2011-02-17 00:34:34 | 
 題名の通り、民族と国家に関する本である。一般的に国家の形成について、民族という括りで一体性を強調されることが多いが、この本を読むと、決して「民族」というものは、先天的なものでも一義的なものでもなく、きわめて多義的・多面的であることがわかる。具体的には、民族という括りを作る要素は、血縁、言語、宗教、生活習慣、文化などから、自分たちが共通認識を持った要素がその民族を形成するという。つまり、民族というものは、自身たちの思いこみによって作られたものにすぎないということになるのだ。

 血縁的な遺伝を先天的と考えやすいが、これも必ずしも科学的な話ではなく、当事者が思い込んだ共通認識でしかない。例えば日本人という括りでも、顔つきなどで南方系や北方系とかいわれるように、歴史的にも地域を超えて混血が発生しており、どの要素で日本民族という括りにするかは、まさにその当事者が作り上げた認識によるしかないのだ。言葉の共通性だって、方言か異なる言語かの区別も明確な基準はないというのだから。


 この本の内容は、池田晶子さんなら、まさに我が意を得たり、と言うことだろう。池田さんは一足飛びに、何者でもない、という境地へ飛んでいくが、そこまで飛ばなくても、よく考えれば、国家も民族も、そこに我々が帰属意識をもつからそこに属するわけで、そうと思わなければ、そこに属することにもならないという、当たり前のことに誰でも気づくことができる。


「私が日本人なのは、何者でもない「私」が、たまたま私、池田某であり、それが生活の便宜上、日本国政府に税金を払っているからである。その意味では、確かに私は日本国民である。しかし、それだけのことである。・・・国家なんてものを目で見たことのある人はいないように、民族なんてものを目で見たことのある人はいないのである。なるほど、似たような顔かたち、似たようなDNA、それらは確かに目に見える。しかし、それらの顔かたち、それらのDNAであるところのその人そのものは、目に見えるものではない。誰でもない。「私」なんてものを目で見たことのある人はいないのである。」(『私とは何か』「私は非国民である」より)



 表題の本の最終章の方では、ナショナリズムの良し悪しについて分析しているが、どんなナショナリズムでも結局は排他性や不寛容を作り出しやすい性質を有しており、そのような暴力的な性格を強める前に対策をうつ必要性が述べられている。ただ、ナショナリズムを前提にしておいて、それに歯止めを掛けるのは、いかにも困難なことかと思う。

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」 呼吸器外科医・伊達洋至

2011-02-10 01:23:23 | 時事
先日、表題の番組をたまたま見た。この番組は、毎回見ているわけではないので、脳科学者の司会者が出演しなくなったのも結構最近まで知らなかったが、番組のパターンは変わっていないようだ。

医師の場合の番組のパターンは、たいてい過去の患者の死亡例(原因はまず主人公のせいではないのだが)がトラウマになるが、それを乗り換えて成功していくパターンだ。それにしても今回の分野は、肺の組織が硬化して早期に死に至る病(しかも若年者や幼児が患者である)の存在や、それを肺移植で対応しているという実態を初めて知り、大変驚きであった。

臓器移植は科学技術の進歩の証であろうが、しかし人体は人智を超えた神秘であることに変わりはない。以前「プロジェクトX」でバチスタ手術の話題があったが、一旦心臓を止めて手術をし、心臓を再度動かせる場面で、スタッフが「動いてくれ!」と祈るような場面があったが、まさに祈るしかないというのが正直なところだろう。肺移植でも、移植した肺がしっかり動き出すかは、やはりやってみないとわからないところはあるようだ。

主人公が「"思い"を力にかえる」と述べる場面があるが、そのような精神力こそが最後の砦なのだろうし、さらに主人公は近くの寺に必ず参拝することを紹介されていたが、最後は結局神や仏頼みのようなところは、池田晶子さんなら「愉快!」と笑ってくれそうだ(『勝っても負けても』「それでもやっぱり神頼み」参照)。

 主人公は毎回手術前に、必ず針による縫合の訓練を儀式として行っているのだから、このような技術力の裏付けが当然前提だということだろうが。


ところで、池田晶子さんは臓器移植には厳しい指摘をする。

「人が、死ぬのを恐れて、他人の臓器をもらってまで生きたいと思うのは、なぜだろうか。生存していることそれ自体でよいことである、という、人類始まって以来の大錯覚がここにある。・・・移植は、審査指名制にするべきである。・・・この人は生きるに値する善い人間であると、提供者が認めた人にのみ、提供を受ける資格がある。」(『考える日々』「あげたい人に、臓器はあげたい」より)

生まれてきたから、死ぬのは当然であるとして、単に生き延びたいという欲望を無価値とする池田さんらしい謂いである。


コソボの楽団と日本人指揮者

2011-02-03 03:30:30 | 時事
 先日たまたま民放テレビで「戦場に音楽の架け橋を~指揮者柳澤寿男 コソボの挑戦」という番組を見た。再放送のようで、インターネットで探してみると、指揮者の講演会のサイトもあった。


 内容は、コソボの紛争地で未だに民族同士対立している場所で、対立する民族同士が一つの楽団を構成して演奏会を開催したという内容だ。昨今の民族対立の激しい世界情勢を考えると、極めて困難な行為であることは明らかだ。見ていると国連が安全面でかなり関与しているようだった。

 番組は演奏会そのものを開催できたという結果でもって目出度しとして終わっていたが、映像は結構断片的だし、演奏会の観客も少なそうだったので本当に成功したといえるのかよくわからなかった。しかし、セルビア人、アルバニア人、マケドニア人の3民族からなる楽団を結成しようと奔走し、何とか実現にまでこぎつけた日本人指揮者の苦労は十分伝わってきた。

 そして演奏会後、番組の最後に日本人指揮者は、テレビ取材者の問いに答えて「音楽をやっている最中は、民族など関係ない」と強い口調で言い放ったのが最も印象的であった。音楽に国境はないとよく言うが、それは国家ももちろん民族も関係ないということを、単なるお題目ではなく、まさに民族紛争の只中でこの指揮者は自ら実演してみせたのだ。


 ここで池田晶子さんの謂いを繰り返す必要もないとは思うが、少し引用しておこう。

「人は、とくに考えずに「私は日本人である」と言う。しかしこれは、よく考えてみると、たまたまそこに生まれたというそれだけのことであって、たまたまそこに生まれたから「私は日本人である」と、「私」を「日本人」に自己同一化しているところの「これ」、これはその限り、何者でもないのだ、どこにも属してはいないのだ。・・・「帰属意識をもつ、もたない」という言い方が端的にそれを示してして、誰もがじつは、自分は本来は何者でもない、どこにも属してはいないということを知っているということだ。」(『残酷人生論』「アイデンティティーという錯覚」より)