哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

送別の和歌2

2010-01-28 10:10:10 | 時事
 今週のAERAで、現代に生きる我々に元気をくれる歌として「古今和歌集」を特集していた。取り上げる趣旨は自分とは違うが、和歌について話題になっていることは、微笑ましいものを感じる。

 さて、以前に紹介した「送別の和歌」だが、さらにその前に、本社へ転勤する社員に送った百人一首の歌があるので、紹介しよう。


24 このたびはぬさもとりあへず手向山もみぢのにしき神のまにまに


 この歌は、あの菅原道真が作者である。今や学問の神様であり、この歌を詠んだ当時は出世の絶頂にあったときだそうだ。国内の最高学府を出ていて、今回本社統括部門に栄転する社員に、おめでとうの意味を込めて送ったものだ。

 あわただしい旅の出発であったため、神に捧げる「ぬさ」が用意できなかったので、とりあえず美しい紅葉の枝を手向けましょう、というような意味らしい。紅葉の美しさを婉曲に誉めているのが技巧的すぎるらしく、また自らの立身出世を喜んでいる様子が鼻につくようなところもあるようだ。

 しかし、まさにご栄転の人には、大変相応しい歌かと思う。華々しい気分をさらに高揚(紅葉)させる歌、といってしまうと単なる駄洒落か。

送別の和歌

2010-01-22 05:40:00 | 語学
 全く個人的な話だが、勤務先の送別会で「送別の言葉」ならぬ「送別の和歌」と称して、送別する方に相応しい歌を「百人一首」から選んで披露するという試みを行っている。
 先日は定年退職する方に、次の和歌をスピーチで紹介した。


96 花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものは我が身なりけり


 歌の内容やその作者については、多くの市販本があるので、そちらを見ていただきたいが、簡単にいうと、意味は「自分も年をとったなぁ」と嘆息しているような歌で、歌の作者である藤原公経は太政大臣まで出世した人なので、昔の栄華を懐かしく振り返る意味もこめて紹介した。

 この歌の面白いのは、雪が降る=白い=白髪=年をとる、降る=古る、と言葉を掛けているところで、たぶんに技巧的だが、言葉の面白さを堪能させてくれる。

 百人一首はこのような精選された歌を集めたものだから、本当に飽きない。

明日、辻井伸行さんETV特集再放送

2010-01-10 06:45:45 | 音楽
 明日朝9:30から、以前紹介した辻井伸行さんのETV特集が再放送されるので、是非ご覧いただきたい。

 なお、以前紹介したときに指揮者と息づかいでタイミングを合わせる所としたのは、「ピアノから始まる章」ではなく「ピアノとオーケストラが同時に始まる章」であった。
 このことは、avexから発売されたコンクールドキュメントDVDを視聴して気づいた。このDVDの映像は、かなりの部分がETV特集と同じ映像であったが、全く同じ内容ではない。DVDの方は外国人の監督が製作したとうたっているが、映像としての作品性を重視したのか、テレビ番組としてのETV特集よりは、少し説明が足りないように思う。例えば、ピアニストの横山幸雄氏が駆けつけた理由を、DVDでは説明していなかったが、ETV特集では、ファイナルに進むことができたため急遽ファイナル用の曲の特訓のために来たことが説明されていた。
 DVDの方は、ETV特集を見てから視聴したほうが良いだろう。


 そもそも、盲目のピアニストが海外のコンクールで優勝したという報道に初めて接したとき、何か特別扱いを受けたのだろうか、と少し疑いの気持ちを持った。今回の優勝者が二人いたということも、そんな疑いに拍車をかける。しかし、そんな生易しいものではないことは、番組を見ればわかる。

 耳から聞いただけで全ての音符を記憶し、ピアノで弾くことができるというだけで、大変驚きだが、このコンクールはもちろんそんなレベルを超えて、アンサンブルやオーケストラとの協調性、そして芸術家としての表現性まで問われている。
 さらにいえば、辻井さんがもう一人の優勝者と共通していたのは、周りに対して謙虚であったように思われるところだ。コンクールの挑戦者たちは皆若いが、皆自信を持っており、番組中でそれが行き過ぎているでは?と見受けられる者も中にはいた。


 話は変わるが、障害を乗り越えて活躍している人を見るたび、高校の英語の授業でヘレン・ケラーの言葉として教えられた「Who is not handicaped?」を思い出す。障害を持っていない人なんて居るだろうか?というのである。たとえ目や耳など身体に障害を持っていなくても、心の病もあれば、社会環境や経済環境など、多くの人はいろんな障害を抱えてすごしているではないか、というわけだ。

 確かに自殺者が日本に何万人もいることを考えると、障害を乗り越える気概と勇気が必要なのは、いわゆる身体障害者に限る話ではない。辻井さんの活躍に元気をもらうという話は、決して身体障害者だけではなく、いわゆる健常者であっても全く同じなのだろう。

細川護熙さん

2010-01-09 03:00:00 | 時事
 日本経済新聞の今月の「私の履歴書」は細川護熙氏である。政権交代があったタイミングだから、非自民政権の元首相としての登場なのだろう。足利尊氏の側近から始まった先祖を持つ血統の良さだから、日本を代表する日本人として正月を飾るに相応しい人選だ。

 しかし、どうしても私は細川氏については「殿、ご乱心」のイメージが強い。国民福祉税率を「腰だめの数字」と失言したうえ、佐川急便問題で追い込まれて唐突に辞任してしまい、非自民政権を短命に終わらせてしまった。あの当時、日本新党には政治改革の大きな期待があっただけに、残念であった。この政権の失敗については、あの小沢一郎氏の読み違えもあったとされるが、裏事情がこの「私の履歴書」で少しは披露されるかもしれない。


 ただ、今までの「私の履歴書」での若いうちの生い立ちは、良き師に恵まれていたようで、参考になる話もあった。例えば、ある先生が細川氏に言うには、「所詮人間はうんち袋に過ぎない。大切なのは、どう生きるかだ。」と。これは池田晶子さんのよく言う、「人生それ自体は無意味である。同じ生きるなら、善く生きることだ。」と、表現こそ違え、そっくりである。

 良き師の教えは、時代が違っても共通するのだろう。

NHK紅白歌合戦

2010-01-03 19:04:04 | 時事
 年末の風物詩である掲題番組は、何かしながらではあるが、毎年必ず見ることにしている。この1年に流行った曲やアーティストを、この番組で初めて知ることも多い。

 年末年始の過ごし方が昔とは異なってきたように、紅白歌合戦も昔ほどのステイタスではなくなってきたと言われている。確かに何となく番組自体の雰囲気も、昔よりは肩の力が抜けてきた感じだし、同じ歌い手が連続して出場していた場合でも、無理に曲を変えないことも多くなったようだ。

 前回に続いて出場したアンジェラ・アキさんは、確か曲も前回と同じ「手紙」を歌っていたが、この「手紙」の演奏中、歌詞に気になるフレーズがあった。この番組では曲中、必ず歌詞を字幕にして流しているが、その歌詞の中に「人生の全てに意味がある」というようなフレーズがあったのだ。

 この「手紙」は悩みの多い?若い世代に人気があるそうなのだが、「人生の全てに意味がある」とは、今悩んでいることも含めて、人生上の行い全てに意味があるということだろうか。おそらく悩みなど何らかの劣等的意識を持つ人に対し、人格に対する全面的な肯定をを示すことで、励ますというものなのだろう。


 もちろん池田晶子さんは、「人生それ自体無意味である」と言い切る(例えば『睥睨するヘーゲル』P.167など)。人は生まれたから、死ぬまで生きるだけである。ただし生きている限り、無価値に生きるか、価値ある生き方をするか、は各人の選択であり、論理的に無価値<有価値も自明である。そして、ここでいう価値は、物質にあるわけはなく、精神性にしかないというわけだ。


 さて、掲題番組の最後のほうになってきたら、赤組トリのドリームズカムトゥルーの曲では「人生の意味なんて知らない」というフレーズがあった。同じような励まし系の曲なのだろうが、言っていることは随分と違うものだ。