哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

この人に訊け!(週刊ポスト2005年11月11日号)

2014-08-31 17:53:17 | 時事
今回の書評対象は、茂木健一郎著『「脳」整理法』(ちくま新書)であった。茂木氏が出てくるとすれば、池田晶子さんはこの本をばっさり斬るんだろうな、とわかる。茂木氏を最近テレビで見ることも減っているが、以前NHKのシリーズ番組で、どんなことでも「脳はこうなっているので」というように、なんでも脳に還元して説明することに辟易した記憶がある。同じように脳科学者とされる養老孟司氏とは随分言っていることが違うようだ。


上記の本の紹介を池田さんの文章から引用すると、「脳開発のハウツーに没頭する現代人は、狭隘な自己主義に陥っているのではないか。もっと広い視野で人生と世界を考えよう、そのように脳を使おうと提唱している」のだそうだ。まずは、池田さんはこの趣旨について、「誠実な姿勢であり、かつ必要な方向性であるに共感する」として一応肯定的に書いている。しかし、「哲学者として、あえて意義を唱えたい」として、「著者言うところの「世界知と生活知の統合」、すなわち科学的世界観と代替不能の一人称のの人生観との統合を、「脳によって」行なうことは不可能である。」とばっさり斬っている。


ここのところの説明は、池田さんの文章をそのまま確認していこう。

「一般に科学は、そして日常の我々は、客観的世界というものが先に存在し、主観的意識すなわち「私」がそれを認識していると思っている。しかしこれは誤りなのである。なぜなら、当たり前だが、世界とは、私によって見られている世界だからである。私が存在しなければ、世界は存在しないのである。ゆえに、私が世界なのであり、主観が客観なのである。主観すなわち客観なのだから、世界すなわち「私」を知るために、脳に言及する必要はないからである。」

「素朴に感じても、物理的宇宙の歴史のどこかで脳が生まれ、その脳から意識が生まれたなんて、どうも実感できない。意識はいつどこで生まれたのでもない、「私」は初めから存在した、したがって「私」とは宇宙である。と、こう考える方がよほど自然である。これこそが世界知と生活知との完全な統合ではなかろうか。」


ちょっとコアな文章だけ拾うと、かえってわかりにくいだろうか。「私が存在しなければ、世界は存在しない」ゆえに「主観すなわち客観」とつながる過程は、論理的なようで、やっぱり随分と飛躍しているように思える。一般の常識では、自分が存在しなくなっても、世界は存在していくと考えるからだ。しかし、池田晶子さんのいう「私」は各個人の自分のことを指すのではないことに注意が必要である。「私」は池田某ではなく、たまたま池田某の体に宿っているように見えるが、あくまで個人の体に限定されたものではなく、普遍的な精神のことを指しているのだ。だから2つ目の引用の通り、「私」と「脳」では、「私」が先に存在し、初めから存在した、と言っているのだ。


「私」とは宇宙である、とわかったら、随分とものの見方が変わってきそうだ。